スポンサーリンク

京都府長岡京市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

京都府長岡京市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

長岡京市における2025年度の家庭ごみの分別方法を解説します。可燃ごみと11種類の資源物への分別、粗大ごみの出し方などを掲載しています。

  • 電話番号:075-955-9689
  • 所在地:京都府長岡京市開田一丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

長岡京市では、家庭ごみ(可燃ごみ)の収集には指定ごみ袋を使用する必要があります。指定ごみ袋以外では収集されません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ、紙くず
  • プラスチック製品(バケツ、CD、おもちゃなど)
  • 革製品(くつ、かばんなど)
  • 紙おむつ(汚物をできる限り取り除く)
  • ※品物の縦・横・高さのいずれもが50cm未満のものが対象です。

出し方のポイント

  • 必ず指定ごみ袋に入れてください。
  • 収集日当日の朝、午前8時までに、ステーションに出してください。
  • カラスなどが荒らす原因になるので、前夜からは出さないでください。
  • 生ごみは十分に水切りをしてから出してください。
  • 1回に出せる量は、1世帯当たり45リットルの袋で2袋までです。
  • 土やブロックは直接市役所環境業務課に持ち込んでください。有料で引き取ります(多量の場合は引き取れません)。

注意事項

小型家電や電池は危険物扱いとなり、燃えるごみとして排出できません。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類
  • 陶磁器類
  • ガラス類

出し方のポイント

  • 金属類や陶磁器類、ガラス類などで、縦・横・高さいずれもが50cm未満のものが対象です。
  • カミソリなどの危険物は紙に包み、紙に「危険物」と記入して出してください。
  • 危険物を排出するのが不安な場合は市環境業務課まで直接お持ちください。無料で引き取ります。
  • 縦・横・高さのいずれかが50cm以上の場合は粗大ごみ(有料)になります。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「危険物」と表示してください。50cm以上のものは粗大ごみとして処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空きカン(アルミカン・スチールカン)
  • ペットボトル
  • スプレー缶・ガスボンベ
  • 空きビン(無色、茶色、他の色)
  • 筒型乾電池
  • 蛍光灯
  • その他プラスチック(AB共通)
  • 新聞、雑誌、段ボール、その他古紙(雑がみ)、古着、牛乳パック

出し方のポイント

  • 中身を軽く洗い、ラベル・キャップを外してください。
  • 種類ごとに分別し、指定の容器に入れてください。
  • スプレー缶・ガスボンベは完全に中身を使い切り、残ったガスを火気のない風通しの良い屋外で抜いてください。
  • 乾電池は種類別に分別し、指定の回収ボックスへ投入してください。
  • 蛍光灯は、直管型や環型(丸いもの)、コンパクト球(電球型)が対象です。蛍光灯以外の電球や白熱球、LEDは「その他不燃物」に出してください。
  • 紙類は地域の自治会や子ども会などが実施している「集団回収」に出すか、拠点回収場所へ出すか、市役所または中央公民館へ出すことができます。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。コイン電池(形式記号がBR、CRのもの)は資源ごみとして出せますが、ボタン電池(形式記号がSR、PR、LRのもの)、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などの小型充電式電池は出せません。リサイクル協力店にお問い合わせください。

3-4. プラスチック

品目例

  • ボトル類
  • カップ・パック類
  • トレイ類
  • ポリ・ラップ類
  • 緩衝材
  • フタ類

出し方のポイント

  • その他プラスチックはA類の日もB類の日も出すことができます(=AB共通)。
  • ボトル類やカップ・パック類、トレイ類、ポリ・ラップ類、緩衝材、フタ類といった「容器包装物」が対象です。
  • トレイなどの容器は軽く洗ってから出してください。

注意事項

中身を洗うのが困難な容器は家庭ごみ(可燃)に出してください。プラスチック製のものすべてが「その他プラスチック」に該当するわけではありません。CDケースや歯ブラシ、文房具などはその他プラスチックではなく家庭ごみ(可燃)に出してください。下記の「プラマーク」があるかどうかで判断してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 縦、横又は高さのいずれか1辺の長さが50cm以上のもの

出し方のポイント

  • 受付センター(0120-34-5371《市外局番が075の固定電話のみ可》、または075-955-5371)へお電話ください。月曜日から金曜日(祝日、休日、年末年始を除く)午前9時~正午、午後1時~5時または、市公式LINEで申し込みください。
  • 住所、氏名、電話番号、品目、数量をお聞きします。
  • 手数料金額をお知らせします。
  • 受付番号・収集日・排出場所をお知らせします。
  • 受付番号・収集日と手数料金額は必ず控えておいてください。
  • お近くの取扱所で、手数料金額と同額の「ごみ・粗大ごみ処理手数料券」をお求めください。

注意事項

有料です。事前申し込みが必要です。マンションなど集合住宅にお住まいの方は、申し込みをする前に管理人へ相談のうえ、粗大ごみを出せる場所を確認してください。収集の際は、家の内部には入れません。狭い路地など収集車が通れない場合は、広い道路まで出していただく必要があります。爆発の危険のあるもの(プロパンガスや灯油、シンナーなど)は絶対に含めないでください。また、プレスしたときに液体が飛び散るものは、前もって液体を抜いておいてください。「ごみ・粗大ごみ処理手数料券」を貼付してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶
  • 筒型乾電池
  • カミソリ

出し方のポイント

  • スプレー缶は完全に中身を使い切ってから出してください。残ったガスを抜く作業は、火気がなく風通しのよい屋外で行ってください。
  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • カミソリなどの危険物は紙に包んで出してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。危険物は、市役所環境業務課に直接持ち込むことも可能です。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。市では収集できません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました