スポンサーリンク

京都府京丹後市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

京都府京丹後市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京丹後市の2025年度におけるごみ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど、それぞれの出し方や注意点を確認しましょう。

  • 電話番号:0772-69-0001
  • 所在地:京都府京丹後市峰山町杉谷889番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

不燃ごみは指定袋が必要です。可燃ごみについては、情報が不足しているため、現時点では掲載できません。

種類 価格(税込)
不燃ごみ用(45リットル) 45円
不燃ごみ用(30リットル) 30円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ(調理くず、貝殻、果物の皮、保冷剤、乾燥剤)
  • 草・枝木
  • 布・革・ゴム類(衣類、かばん、靴、長靴、ベルト、ぬいぐるみ)
  • 紙類(おむつ、使用済みティッシュ)※「雑がみ」は可燃ごみに出さずに、古封筒に入れたり、雑誌にはさむなどして、古紙回収団体に引き渡してください。
  • 汚れがひどい容器包装プラスチック
  • マークがあっても、きれいにすすげない容器包装プラスチック(例:歯磨きチューブ、チューブ入りのハンドクリーム等)
  • 発泡スチロール以外の緩衝材、ラップ類、結束PPバンド(梱包用プラスチックひも)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ入れましょう。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして処理します。
  • 袋の口はしっかり結び、汁漏れを防ぎましょう。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして処理できません。危険物として適切な方法で処分してください。「廃食用油」は、NPO法人エコネット丹後・大西衛生株式会社の回収に出してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器・ガラス類(茶碗、皿、コップ、グラス、花瓶、植木鉢、鏡、化粧ビンなどの飲料用以外のビンなど)
  • 硬質プラスチック製品(プランター、バケツ、ハンガー、おもちゃなど)
  • 小型家電製品
  • 金属類(鍋、やかん、フライパン、包丁、塗料スプレー缶など)
  • 傘、カイロ、ライター
  • 白熱電球・LED電球・点灯管
  • 容器包装でない硬質プラスチック製品(例:ビデオテープ・プランター・ハンガー・バケツ・玩具等)
  • 発泡スチロール(少量は容器包装プラスチックの収集容器へ、多量は峰山クリーンセンターへ直接持ち込み)
  • 割れたビン
  • ガラスコップや口にしないものが入っていたビン

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでから出し入れしましょう。
  • 指定袋に入らないものは、最終処分場へ直接持ち込んでください。
  • 小型家電(携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機等)は各市民局、地域公民館等に設置してある専用の回収ボックスへ(無料)。
  • 小型的金属製調理器具等(鍋・やかん・フライパン等)は最終処分場へ(有料)。

注意事項

刃物類は、新聞紙などで包み、「危険」と表示してから捨てましょう。指定袋に入らないものは、最終処分場へ直接持ち込んでください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶(アルミ缶、スチール缶、お菓子・缶詰の缶、カセット式ボンベ、塗料以外のスプレー缶)
  • 空きビン(飲料用、食品、調味料、飲み薬のビン)
  • ペットボトル(下記識別表示のあるペットボトル。キャップは外して軽くすすぎ、「容器包装プラスチック」へ。ラベルは取り外さず、つぶさずに出してください。)
  • 新聞・チラシ
  • 雑誌・書籍
  • 段ボール
  • 紙パック
  • 古紙(雑がみは古封筒に入れたり、雑誌にはさむなどして、古紙回収団体に引き渡してください。)

出し方のポイント

  • 中身を空にし、すすいでから出してください。
  • ラベルは剥がさず、ペットボトルはつぶさずにそのまま出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから必ず穴を開けてください。
  • 空きビンは「無色・透明」、「茶色」、「その他」の3色に分別してください。
  • 品目ごとにひもでしばるなどして出してください。紙パックの内部が銀色のものは、可燃ごみに出してください。「雑がみ」は風で飛散しないようにしてください。

注意事項

空き缶、空きビン、ペットボトルなどにたばこや異物を入れないでください。割れたビンは不燃ごみで出してください。

3-4. 容器包装プラスチック

品目例

  • 下記識別表示のある容器包装類
  • ボトル類(シャンプーやリンス・洗剤のボトル)
  • カップ類(カップ麺・プリン・ゼリーのカップ)
  • トレイ・パック類(肉・魚などのトレイ、卵・豆腐のパック)
  • 袋類(菓子・パン・野菜などの袋、レジ袋)
  • ペットボトルのキャップ
  • 緩衝材(プチプチ)

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ
  • キャップは外して、軽くすすいでください。

注意事項

マークがあっても、きれいにすすげないもの(例:歯磨きチューブ、チューブ入りのハンドクリーム等)は可燃ごみで出してください。発泡スチロール以外の緩衝材、ラップ類、結束PPバンド(梱包用プラスチックひも)は可燃ごみです。容器包装でない硬質プラスチック製品(例:ビデオテープ・プランター・ハンガー・バケツ・玩具等)は不燃ごみです。少量の発泡スチロールは「容器包装プラスチック」の収集容器に投入してください。多量の発泡スチロールは峰山クリーンセンターへ直接持ち込んでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 木製家具(金属やガラス等は取り外して)
  • 布団、じゅうたん
  • マットレス・ソファー(スプリング等は取り外して)
  • 大型家電製品(マッサージ機、電子レンジ、ファンヒーターなど)※テレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯・乾燥機は持ち込めません。
  • プラ製・金属製家具
  • ガス台、電気毛布、電気カーペット、一斗缶、自転車

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 木製家具は壊して(金具やガラス等は外して)から峰山クリーンセンターへ持ち込んでください。(長さ1メートル以内、太さ20センチメートル以内)
  • スプリング入りのマットレス・ソファーは、スプリングを外して持ち込んでください。
  • 庭木剪定や伐採等により発生した”自然木”はチップ化し再利用しますので、長さ1メートル程度にカットし、大宮最終処分場へ持込んでください。
  • 畳(5枚以上)、解体くず(軽トラ1台超)を持ち込む場合は、事前に峰山クリーンセンター(電話番号:62-4626)までご連絡ください。
  • 電気カーペット、電気毛布は「不燃ごみ」として最終処分場へ持ち込んでください。

注意事項

有料です。持ち込み先によって受付曜日と時間が異なります。詳しくは、京丹後市役所ホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 水銀入り体温計
  • 蛍光管(丸型・直管型・電球型)
  • 乾電池
  • ボタン電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切ってから必ず穴を開けてください。
  • 蛍光管などは、破損しないように出してください。
  • 小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)は市内家電取扱店等のリサイクルボックスをご利用ください。

注意事項

有害ごみはステーションに配布された専用回収容器に投入してください。峰山クリーンセンターや最終処分場へ直接持ち込むこともできますが、その場合は、可燃ごみや不燃ごみ等とは区分けしてください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました