スポンサーリンク

和歌山県紀の川市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

和歌山
スポンサーリンク

和歌山県紀の川市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の紀の川市における家庭ごみの分別方法についてご紹介します。ごみの種類に応じた適切な分別と、指定ごみ袋の利用方法を解説します。

  • 電話番号:0736-77-2511
  • 所在地:〒649-6492 和歌山県紀の川市西大井338番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

紀の川市では、もやすごみ、資源ごみ、セトモノ用に指定ごみ袋が用意されています。種類と容量によって価格が異なります。

種類 価格(税込)
もやすごみ専用袋(大)1袋約45ℓ 1冊(10枚入) 250円
もやすごみ専用袋(小)1袋約30ℓ 1冊(14枚入) 250円
もやすごみ専用袋(極小)1袋約20ℓ 1冊(20枚入) 150円
資源ごみ専用袋(大)1袋約45ℓ 1冊(10枚入) 250円
資源ごみ専用袋(小)1袋約30ℓ 1冊(14枚入) 250円
セトモノ専用袋 1袋約25ℓ 1冊(10枚入) 100円

3-1. もやすごみ

品目例

  • 厨芥類(生ごみ):肉、野菜、魚、果物、貝類など
  • 紙くず
  • 布類
  • 草木
  • ゴムくず
  • プラマークのないプラスチック製品:ビデオテープ、おもちゃ、バケツなど
  • 汚れのひどいプラスチック製容器包装類

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてください。
  • 紙くず、布類、草木などは、燃えるごみとしてまとめてください。
  • プラマークのないプラスチック製品なども、もやすごみとして出してください。
  • 指定のごみ袋を使用し、袋の口をしっかり縛ってください。

注意事項

小型家電や電池は、燃えるゴミとして出せません。別途回収方法をご確認ください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類:鍋、やかん、フライパン、傘、アルミ箔など
  • セトモノ類:食器、灰皿、花瓶、置物、ガラス水槽、植木鉢、レンガ(5個まで)、瓦(5枚まで)、コンクリートブロック(1個まで)など
  • ガラス類:ガラス製食器

出し方のポイント

  • 金属類、ガラス類、セトモノ類は、それぞれ分別して指定の袋に入れてください。
  • セトモノ類は、割れないように、必要であれば紙などで包んでください。
  • 袋の口をしっかり縛ってください。

注意事項

石や砂は処理困難物のため収集できません。刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • カン類:空き缶(スチール缶、アルミ缶など)
  • ビン類:空き瓶(飲料・食料用のビンのみ)※農薬や薬品のビンは不可
  • 古紙:新聞、チラシ、雑誌、段ボール・紙箱、紙パック
  • ペットボトル
  • 白色トレイ
  • プラスチック製容器包装類:プラマークのついたきれいなプラスチック製容器包装類

出し方のポイント

  • カン類は水洗いし、分別して指定の袋に入れてください。
  • ビン類は中身を取り除き、水洗いし、分別して指定の袋に入れてください。
  • 古紙は種類別にひもでしっかり縛って出してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、水洗いし、潰して指定の袋に入れてください。
  • 白色トレイは汚れを落としてから指定の袋に入れてください。
  • プラスチック製容器包装類は汚れを落としてから指定の袋に入れてください。

注意事項

割れたビンは燃えないごみとして出してください。汚れのひどいプラスチック製容器包装類はもやすごみとして出してください。

3-4. プラスチック製容器包装類

品目例

  • ペットボトル
  • 白色トレイ
  • プラマークのついたプラスチック製容器包装類

出し方のポイント

  • ペットボトルはキャップとラベルを分別し、水洗いして潰してください。
  • 白色トレイは汚れを落としてください。
  • その他のプラスチック製容器包装類は、プラマークを確認し、汚れを落としてください。
  • 指定のごみ袋に入れてください。

注意事項

汚れのひどいものはもやすごみへ。色のついたトレイはプラスチック製容器包装類へ。発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスの利用が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電などは、粗大ごみとして処理の申し込みが必要です。
  • 申し込み方法については、市役所ホームページ等でご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に搬出してください。家電リサイクル法対象品目は別途手続きが必要です。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 電球・蛍光灯

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、ガスを完全に抜いてから、燃えないゴミとして出してください。
  • 電球・蛍光灯は、長い蛍光灯は袋から出てしまう場合でも、結んで出してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。ボタン電池や充電式電池は回収協力店に設置してあるボックスに入れてください。本庁、各支所、出張所、那賀総合センター、桃山会館、貴志川生涯学習センターに設置してあるボックスもご利用ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンなどは、家電リサイクル法の対象となります。
  • 購入した販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は家電リサイクル券センターなどのホームページでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました