スポンサーリンク

大阪府河内長野市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

大阪
スポンサーリンク

大阪府河内長野市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

河内長野市のゴミ分別方法について、2025年度の最新情報を掲載しています。ごみの種類ごとの分別方法や、指定袋の有無などを確認できます。

  • 電話番号:0721-53-1111
  • 所在地:〒586-8501河内長野市原町一丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

河内長野市では、指定ごみ袋は使用せず、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ、ペットボトル、その他に分別します。粗大ごみは、粗大ごみ専用シールを貼付して処分します。無料配布シールを使い切った場合は、有料シールを購入する必要があります。

種類 価格(税込)
もえるごみ30リットル袋用 50円
もえるごみ45リットル袋用 100円
もえないごみ・粗大ごみ 500円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ゴミ類
  • ティッシュペーパー
  • 紙コップ
  • 紙おむつ
  • ポリバケツ
  • 歯ブラシ
  • ビデオテープ
  • CD・CDケース
  • プラスチック製食器
  • プラスチック製保存容器
  • プラスチック製調理器具
  • おもちゃ
  • カバン
  • くつ
  • ベルト
  • 落ち葉
  • 小枝
  • タバコの吸い殻
  • カイロ
  • 汚れが落ちないプラスチック製品
  • 汚れた布類

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをするなど、できるだけ水分を切ること。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出してください。
  • 袋の口をしっかり縛り、汁漏れを防ぎましょう。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • たんす
  • ふとん
  • じゅうたん
  • 座布団
  • アイロン
  • エレクトーン
  • ファンヒーター
  • 掃除機
  • ミシン
  • 乾電池
  • 電子レンジ
  • 家庭用プリンター
  • 自転車
  • 剪定枝
  • ストーブ
  • ハサミ
  • 包丁
  • のこぎり
  • 花びん
  • 置物
  • 植木鉢
  • 蛍光灯
  • 窓ガラス
  • 耐熱ガラス
  • 金属・ガラス・陶器類

出し方のポイント

  • 金属、ガラス、陶器類は、袋が破れないよう紙で包むなど工夫をしてください。
  • 鋭利なものは、ケガ防止のため、しっかり梱包しましょう。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。割れたガラス製品なども燃えないごみとして処理します。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶詰
  • ジュース缶
  • ビール缶
  • 菓子缶
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • 調味料
  • ポン酢
  • 化粧品
  • ドリンク類
  • 18リットル缶
  • なべ
  • フライパン
  • スプーン
  • 新聞
  • 雑誌
  • 書籍
  • ダンボール
  • 飲料用パック
  • 衣類
  • タオル
  • 子ども服
  • ペットボトル
  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 内容物を洗い流し、乾燥させてください。
  • ラベルやキャップなどは分別して処分しましょう。
  • 種類ごとにまとめて、分別して出してください。

注意事項

割れた瓶は資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • サラダ油
  • ソース
  • シャンプー
  • 食品トレイ類
  • 卵パック
  • 化粧品パッケージ類
  • レジ袋
  • 菓子袋
  • 梱包用材
  • キャップ
  • ラベル
  • カップ麺容器
  • ヨーグルト容器
  • プリン容器

出し方のポイント

  • 食品残渣などを洗い流し、乾燥させてください。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみとして処理してください。
  • できるだけ圧縮して出すことで、分別作業効率向上に繋がります。

注意事項

プラスチック製品(おもちゃ、歯ブラシ、バケツなど)はプラスチック製容器包装として出せません。分別方法を確認の上、適切な処理を行ってください。発泡スチロールトレイは、スーパーマーケットなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • 布団
  • じゅうたん
  • ソファー
  • 家電製品など

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 回収日までに、指定された場所に搬出してください。

注意事項

粗大ごみは、指定のシールを貼付してから出してください。一度に処理できるのは概ね3点までです。それ以上処分したい場合は、別途手続きが必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 蛍光灯
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから、資源ごみとして出してください。

注意事項

スプレー缶やカセットボンベは、中身を使い切ってから「資源ごみ(カン)」として出してください。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンなどは、家電リサイクル法の対象です。
  • 販売店または指定引取場所に依頼してください。

注意事項

家電リサイクルには、リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました