スポンサーリンク

大阪府柏原市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

大阪
スポンサーリンク

大阪府柏原市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

柏原市の2025年度のごみ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの3種類に分別し、指定の無色透明袋を使用します。

  • 電話番号:072-972-1534
  • 所在地:〒582-8555 大阪府柏原市安堂町1番55号
スポンサーリンク

指定袋の有無

全てのゴミの排出は、市販の無色透明袋を使用してください。着色袋、コンビニやスーパーなどの半透明袋、他市の指定袋、段ボール箱や紙袋に入った家庭ごみは収集できません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ類
  • 紙くず類
  • プラスチック類
  • 家具類(椅子、机、ベッド、タンスなど)
  • 寝具類(毛布、じゅうたん、布団など)
  • その他(紙おむつ、植木の葉、小さい木切れなど)

出し方のポイント

  • 台所ごみは、十分に水切りをしてから出してください。
  • 紙おむつは、汚物を取り除き新聞紙などに包んでからポリ袋に入れてください。
  • てんぷら油は、新聞紙などに吸い取らせて出してください。あるいは、拠点回収を行っています。各拠点に持ってきていただくことで廃食用油がリサイクルされます。リサイクルにご協力ください。
  • 家具などの大型ごみは、できるだけ小さくしてから出してください。そのまま出した場合は有料ごみとなることがあります。
  • 金属やガラスなど部品がある場合は、できるだけ取り外して不燃ごみに出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器類(茶わん、皿、花瓶など)
  • ガラス類(コップなど)
  • 金属類(やかん、なべなど)
  • 家電類(ステレオ、ストーブ、掃除機、アイロン、炊飯器など)
  • その他(資源ごみ以外のビン、缶、ゴルフクラブ、自転車、ソファーなど)

出し方のポイント

  • 刃物やガラス類は、紙などに包み「刃物」や「割れ物」と表示してください。
  • 石油ストーブは、必ず灯油を完全に抜いて、電池をはずしてください。
  • バッテリーがついている電器製品はバッテリーを外してください。外したバッテリーの処分は小型充電式電池リサイクルのページを確認してください。

注意事項

危険なものは適切に梱包し、表示をしてください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 飲料用の缶類
  • びん類(飲料用、食用の空きびん)
  • その他(スプレー缶、カセット式ボンベ缶など)

出し方のポイント

  • 酒びん、ビールびんは販売店で引き取ってもらいましょう。
  • 缶、びんは洗ってから出してください。
  • スプレー缶、カセット式ボンベ缶は、必ず穴をあけガスを完全に抜いてください。

注意事項

缶詰缶など食用の空き缶は不燃ごみに出してください。分別を間違えないように注意しましょう。

3-4. プラスチック

品目例

情報提供なし

出し方のポイント

情報提供なし

注意事項

情報提供なし

3-5. 粗大ごみ

品目例

情報提供なし

出し方のポイント

情報提供なし

注意事項

情報提供なし

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 危険物(ガスボンベ、廃油、注射針等の医療廃棄物など)
  • 薬品(農薬、劇薬物など)
  • 電池類(乾電池、ボタン電池、充電式電池、小型家電のバッテリーなど)
  • 水銀を含む体温計、血圧計等
  • その他(バイク、タイヤ、土、セメント、消火器、瓦、レンガ、ブロック、耐火金庫など)

出し方のポイント

  • パソコン、携帯電話、スマートフォン、蛍光灯、電池類、水銀使用製品は、市が行っている拠点回収や、電器店等の回収サービスを利用してください。
  • スプレー缶などは、必ずガス抜きをしてから資源ごみの日に出してください。
  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ

注意事項

上記以外にも収集できないごみがあります。判断が難しい場合は環境対策課へお問い合わせください。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • 家電リサイクル対象器機(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)
  • パソコン(プリンターや周辺機器は不燃ごみ)
  • 携帯電話、スマートフォン
  • 蛍光灯(割れてしまったものは不燃ごみ)

出し方のポイント

  • 家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)は、販売店または指定引取場所へ

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、各自治体または販売店にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました