奈良県香芝市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の香芝市におけるごみ分別方法について解説します。家庭ごみの分別方法や、粗大ごみの処理方法など、正確な情報を確認しましょう。
- 電話番号:0745-77-4189
- 所在地:〒639-0292 奈良県香芝市本町1397番地
指定袋の有無
香芝市では、指定ごみ袋は使用されません。透明または半透明の袋を使用してください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず(ティッシュペーパー、紙おむつ、油で汚れた紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 小型プラスチック製品(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- その他燃えるもの
出し方のポイント
- 生ごみは水気を切ってから、透明または半透明の袋に入れてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
- 袋の口はしっかり結び、汁漏れを防いでください。
- 45Lの袋に入るものに限ります。
- ジュータン、マット類は1m程度に切ってください。
- 布団は紐でくくって出してください。
- 剪定くずは45Lのごみ袋に入るものに限ります。葉付きの枝・葉は必ず袋に入れてください。枝類は太さ5cm以下・長さ1m以下にしてください。
注意事項
小型家電、電池、ビン、カンなどは燃えるごみとして捨てないでください。それぞれ適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 金属類(鍋、フライパン、空き缶(アルミ缶・スチール缶のマークのないもの)、金属製おもちゃなど)
- ガラス類(割れたガラス、陶器、せとものなど)
- プラスチック製品(45リットルの袋に入らないもの、または燃えないプラスチック製品)
- ゴム製品
- 革製品
- 石膏ボード
- その他燃えないもの
出し方のポイント
- 金属類、ガラス類は、袋が破れないように新聞紙などで包んでください。
- 45リットルの透明または半透明の袋に入れてください。片手で持てる重さにしてください。
- 刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。
注意事項
危険物、有害ごみは燃えないごみとして捨てないでください。それぞれ適切な方法で処分してください。少量の割れ食器は、破損していることを明記の上、45リットルの袋に入れて申し込みください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ缶
- スチール缶
- びん類(飲食用・化粧品・薬のびん、ガラス製品・せともの(食器))
- ペットボトル(PET1マークのついたもの)
- 新聞
- チラシ
- ダンボール
- 雑誌(カタログ・書籍)
- 雑がみ(手紙・封筒・メモ用紙・トイレットペーパーの芯・空き箱・紙袋・包装紙など)
- 紙パック
- 白色食品トレイ
出し方のポイント
- 缶類は中を水洗いし、つぶして出してください。
- びん類は中を水洗いし、キャップを外してください。
- ペットボトルはキャップとラベルを外し、中を水洗いして出してください。
- 紙類は種類ごとに分別し、紐で束ねてください。
- 紙パックは水洗いし、平らに開いて乾かしてから紐で束ねてください。
- 白色食品トレイは異物を取り除き水洗いし、透明な袋に入れてください。
注意事項
- スプレー缶、カセットボンベは使い切ってから穴を開けて「カンの日」に出してください。
- リターナブルびんは販売店へ返却してください。
- 割れたびんは燃えないごみとして出してください。
- PET1マーク以外のペットボトルは燃えるごみとして出してください。
- 内側が銀色の紙パックは燃えるごみとして出してください。
- 色付き・柄のあるトレイは燃えるごみとして出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器
- プラスチック包装
- プラスチック製品(45リットルの袋に入るもの)
出し方のポイント
- 食品残渣などは、水洗いしてきれいにしてください。
- 汚れが落ちないものは燃えるごみとしてください。
- 45リットルの透明または半透明の袋に入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーマーケットなどの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具
- 大型家電製品
- その他45リットルの袋に入らないごみ
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電製品などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 電話リクエスト受付センター(電話番号:0745-77-1199)へ申し込みください。(受付時間:午前9時から午後4時、祝日、土曜日・日曜日、年末年始を除く)
- 申し込みは一世帯月一度のみです(収集月基準)。
- 申し込み個数は合計6点までです。
- 棒状のものは1m程度の長さにし、片手で持てる重さに束ねてください。
注意事項
有料ではありませんが、申し込みが必要です。収集日の月を申し込み月として取り扱うため、月の後半に申し込みされる方はご注意ください。引っ越しを予定されている場合、引っ越し日以降の収集がご案内できませんので、お早めのお申し込みをお願いいたします。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- ボタン電池
- スプレー缶
- カセットボンベ
- 蛍光管・電球
- その他危険物
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して、回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶・カセットボンベは使い切り、必ず穴を開けて「カンの日」に出してください。
- 蛍光管・電球は、指定の回収場所へ出してください。
注意事項
スプレー缶やカセットボンベは、穴を開けずに捨てないでください。危険です。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント