静岡県賀茂郡松崎町のごみ分別方法|2025年度最新情報
静岡県賀茂郡松崎町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。ごみと資源の分け方、出し方を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0558-42-3969
- 所在地:〒410-3696 静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 本庁1F
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
令和7年度ごみカレンダー[PDF]によると、指定袋の有無や詳細は記載されていません。詳細は松崎町役場生活環境課(0558-42-3969)へお問い合わせください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるゴミとして出す
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めないでください。(危険物として別途処理が必要です)
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(空き缶、金属製の容器など)
- ガラス類(瓶、ガラス製の容器など)
- 陶磁器類(食器、花瓶など)
- 割れたガラスや陶器
出し方のポイント
- 金属類、ガラス類、陶磁器類は、袋が破れないよう紙で包んでから出す
- 鋭利な破片は、さらに新聞紙などで包み、安全に配慮する
注意事項
刃物類は新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示してください。危険物と同様に、分別ルールを守って処理することが重要です。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ缶
- スチール缶
- びん(無色びん、茶色びん、その他の色びん)
- ペットボトル
- 古紙(新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、牛乳パックなど)
出し方のポイント
- 中身をすすぎ、ラベルとキャップを外す
- 種類ごとに分別し、指定の回収場所に出す
- 古紙は汚れを落とし、乾かしてから束ねて出す
注意事項
割れたびんは資源ごみとして出さず、燃えないゴミとして処理してください。
コメント