スポンサーリンク

京都府城陽市のごみ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

京都府城陽市のごみ分別方法|2025年度最新情報

城陽市の2025年度ごみ分別方法について解説します。家庭から出るごみの分別方法を詳しくご紹介します。

  • 電話番号:0774-53-1400
スポンサーリンク

指定袋の有無

城陽市では、家庭ごみは「無色透明または白色半透明袋」を使用します。有色の袋で出されたごみは収集されない場合があります。詳しくは、管理会社等にお問い合わせください。マンション・アパート・共同住宅等にお住まいの方は、管理会社等が独自に契約された業者が収集している場合がありますので、管理会社等にお問い合わせください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 油紙
  • 油絵
  • 板きれ(厚さ2センチメートル、幅10センチメートル、長さ50センチメートル以下のもの)
  • 植木(太さ5センチメートル以下、長さ50センチメートル以下。土を取り除く)
  • 枝(太さ5センチメートル以下、長さ50センチメートル以下。土を取り除く)
  • 犬・猫のトイレ用砂(「ペット用砂」と書いた貼り紙をする)
  • 犬フン
  • 衣類(チャックやボタンのないもの)
  • 絵の具(中身。紙などに出して)
  • エプロン(金属等がないもの)
  • くし(木製)
  • 串(竹製・木製)
  • 紙コップ
  • 髪の毛
  • 紙くず
  • キッチンペーパー・タオル
  • 座敷ほうき(「不用品」と貼り紙をする)
  • 米袋(紙製)
  • コルク
  • 帯(自治会や子ども会の集団回収にご協力ください)
  • 下駄
  • シップ薬
  • お玉(木製)
  • 落ち葉(公園からのものは『管理課』にお問合せください)
  • 枯れ葉(公園からのものは『管理課』にお問合せください)
  • カレンダー(金属の部分は「燃やさないごみ」)
  • 菓子袋・箱(紙製)(自治会や子ども会の集団回収にご協力ください)
  • 刈り草(無色透明・白色半透明の袋に入れて出してください。公園からのものは、『管理課』にお問合せください)
  • 貝殻
  • 草(草花)(土は取り除いてください。公園からのものは、『管理課』にお問合せください)
  • 木づち
  • 木の枝(細いもの。太さ5センチメートル以下、長さ50センチメートル以下。土を取り除いてください。公園からのものは、『管理課』にお問合せください)
  • ガーゼ
  • カード(紙製)
  • 買い物袋(紙製・布製)
  • ガムテープ
  • 感熱紙
  • 紙粘土
  • 軍手
  • オイル(食用)(紙などで吸い取るか、固形化してください)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをする
  • 紙類、木くず、汚れた布類は燃えるごみへ
  • 燃えるごみは、指定の袋に入れてください。
  • 袋の口をしっかり縛る

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみへ入れないでください(危険物扱い)。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(鍋、フライパン、空き缶など。飲み物・食べ物の缶以外)
  • ガラス類(瓶、ガラス食器など。飲み物・食べ物のビン以外)
  • 陶磁器類
  • プラスチック類(プラマークがないもの、汚れの落ちないものなど)
  • ゴム製品
  • 皮革製品
  • 乾電池(使用済み)(絶縁して回収ボックスへ)
  • スプレー缶(使い切ってから)
  • 割れたガラス
  • 金属バット
  • 鋳物鍋
  • アイアン(ゴルフクラブ)、ウッド(ゴルフクラブ)
  • アルバム(金具やプラスチックの留め具がついている)
  • アイロン
  • アイロン台
  • アイスバック
  • アイスビク
  • アタッシュケース
  • 圧力鍋
  • 雨傘
  • 雨具(カッパ)
  • 網(バーベキュー用など)
  • 網戸(家庭で取り替えたもの。1メートル以下のものや、1メートル以下にできれば燃やさないごみ)
  • 網戸の網(網だけ)
  • 編み針・棒(金属製)
  • 足踏み健康器具
  • 足踏みミシン(大型ごみ有料事前予約制)
  • アコーディオンカーテン(大型ごみ有料事前予約制。1メートル以下のものや、1メートル以下にできれば燃やさないごみ)
  • 衣装ケース(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • いす(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • 板ガラス(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • 板きれ(大きいもの。厚さ7センチメートル、幅1メートル、長さ1メートル以下のもの。上記基準より大きいものは収集できません)
  • 板戸(大型ごみ家庭で取り替えたもの事前有料予約制。1メートル以下のものや、1メートル以下にできれば燃やさないごみ)
  • 一輪車(スポーツ用)(1メートルをこえるのものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • 一斗缶(18リットル)(中身入りは収集できません)
  • 糸のこぎり
  • 犬小屋(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • 鋳物鍋
  • 衣類(チャックやボタン付、革製・ナイロン製のもの)
  • 入れ歯
  • 印鑑(木製以外)
  • インクカートリッジ
  • インクリボン
  • インターホン
  • インラインスケート
  • ウィッグ
  • ウインドサーフィン用ボード(大型ごみ事前有料予約制)
  • ウインドクーラー(家電リサイクル)
  • ウインドファン
  • ウインドブレーカー(ナイロン製)
  • 植木鉢(陶器製・プラスチック製)
  • ウエットスーツ
  • 浮き輪
  • うちわ(プラスチック製)
  • 腕時計(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 羽毛ふとん
  • ウレタン
  • 運動靴
  • エアコン(家電リサイクル)
  • エアロバイク(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • ACアダプター(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 液晶テレビ(家電リサイクル)
  • SDカード(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 枝(太いもの。太さ5センチメートルをこえて7センチメートル以下、長さ1メートル以下。土は取り除いてください。太さ7センチメートルをこえるものは収集できません。公園からのものは、『管理課』にお問合せください)
  • 枝切りバサミ(大型ごみ有料事前予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 絵の具のチューブ(金属製。中身は使い切ってください)
  • エプロン(金属等が付いているもの)
  • エレキギター(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものや、1メートル以下にできれば燃やさないごみ)
  • エレクトーン(大型ごみ事前有料予約制)
  • 延長コード(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 鉛筆削り
  • 塩ビパイプ(家庭から出たもの。1回につき2本まで。1メートル以下にしてください)
  • オイルヒーター
  • オーディオ(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • オーブンレンジ
  • オーブントースター
  • 置時計(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 押しピン(画びょう)
  • おしゃぶり
  • お玉(金属製)
  • おまる
  • おもちゃ(金属製)
  • おろしがね
  • 温水洗浄機付便座(家庭から出たもの)
  • 温度計(水銀使用以外)
  • カーテン
  • カーテンレール(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • カード(プラスチック製)
  • カーナビ(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • カーペット(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下にたためたら燃やさないごみ)
  • 懐中電灯(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 買い物袋(ビニール製)
  • カイロ(使い捨て)
  • 鏡(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • 家具(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものや、1メートル以下にできれば燃やさないごみ)
  • 角材(太さ7センチメートル、長さ1メートル以下のもの。太さ7センチメートルをこえるものは収集できません)
  • 学習机(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 額縁(金属製)
  • 額縁(木製)(ガラスが付いているものは燃やさないごみ)
  • 掛け軸(紙だけなら燃やすごみ)
  • 掛け時計(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 加湿器
  • ガスオーブン(家庭用)
  • ガスホース
  • ガスレンジ(家庭用)
  • カセットコンロ
  • カセットテープ
  • ガス炊飯器
  • ガスストーブ
  • カセットボンベ(携帯用)(スプレー缶「燃やさないごみ」の日に、無色透明・白色半透明の袋に入れ、「燃やさないごみ」と分けて出してください)
  • カップ(ガラス製の酒容器。フタは燃やさないごみ)
  • カップ麺の容器(金属製)
  • かつら
  • 家庭用ゲーム機(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 家庭用ゲーム機ソフト
  • かなづち
  • かばん(革製・ビニール製など)
  • かばん(紙製・布製)
  • 花瓶(金属製・陶器製)
  • 壁紙(家庭から出たもの。家庭で張り替えしたもの。事業系は出せません)
  • 鎌(かま)(刃の部分はガムテープなどでまいてください)
  • カミソリ(刃の部分はガムテープなどでまいてください)
  • 紙パック(牛乳パック。内側をコーティングしているものは燃やさないごみ)
  • 亀の子たわし
  • カメラ(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 蚊帳
  • カラーボックス(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • カラス除けごみネット(「不用品」と貼り紙してください)
  • ガラスコップ
  • ガラス食器
  • ガラス(板・戸)(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • ガラステーブル(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • ガラスの破片(ガムテープなどでまいて「ガラス破片」と貼り紙をしてください)
  • 缶(空カン。飲み物・食べ物以外のカンは燃やさないごみ)
  • 換気扇(家庭用)
  • 缶切り
  • かんしょう材(発泡スチロール)(プラマーク製品。汚れているものは燃やすごみ)
  • 乾燥機(ふとん・食器用)
  • 乾燥剤
  • 血圧計(電子式)(電子血圧計は使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 玄関マット
  • 剣山
  • キーボード(楽器)(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • キーボード(パソコン部品)(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • キーホルダー
  • ギター(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • キッチンマット
  • キャップ(金属製)
  • キャップ(プラスチック製)(プラマーク製品。汚れているものは燃やすごみ)
  • キャンプ用品(テント・テーブル・イス・コンロなど)(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • 急須(金属製・陶器製)
  • 給湯器(小型で家庭で交換したもの。大型のものは販売店などに引き取りを依頼してください)
  • 牛乳ビン(空ビン。出来るだけ販売店などに返却してください)
  • 鏡台(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 錐(きり)(先の部分はガムテープなどでまいてください)
  • キルティングマット
  • 金庫(手提げ・家庭用)
  • 金魚鉢
  • 空気入れ(手押し式。コンプレッサー式のものは、販売店などに引き取りを依頼してください)
  • 空気清浄器(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • クーラーボックス
  • 釘(くぎ)
  • 釘抜き
  • 草刈り鎌(刃の部分はガムテープなどでまいてください)
  • くし(金属製・プラスチック製)
  • 串(金属製)(先の部分はガムテープなどでまいてください)
  • 薬のシート
  • 薬のビン(空ビン。フタは燃やさないごみ)
  • 口紅(金属製・プラスチック製)
  • 靴(すべての材質)
  • クッキングヒーター
  • クッション
  • 靴下
  • 靴べら(金属製・プラスチック製)
  • 車いす(大型ごみ事前有料予約制)
  • 車のシートカバー
  • クリアファイル
  • クリーニングの袋
  • クレジットカード
  • クレヨン
  • グローランプ(球)
  • 碁石
  • 鯉のぼり(ポールは、お問合せください)
  • こたつ板(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • こたつ(ホームコタツ)(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • こたつ布団
  • 琴(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • コップ(ガラス製・金属製・プラスチック製)
  • コーヒーメーカー
  • ごみペール(「不用品」と貼り紙をしてください)
  • ゴム手袋
  • ゴムホース
  • 米びつ(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • ゴルフクラブ
  • ゴルフバッグ
  • ゴルフボール
  • コンセント
  • コンロ
  • コンポ
  • サーフボード(大型ごみ事前有料予約制)
  • 座椅子(1メートルをこえるものは、有料事前予約制の「大型ごみ」)
  • サイドボード(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 酒パック
  • 刺身のトレイ(プラマーク製品。簡単な水洗いをしてください。汚れがとれないものは燃やすごみ)
  • 座卓(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • サッシ(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 殺虫剤(スプレー缶)(スプレー缶「燃やさないごみ」の日に、中身を使い切って無色透明・白色半透明の袋に入れ、「燃やさないごみ」と分けて出してください)
  • 座布団
  • サマーベッド(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 皿(金属製・陶磁器類)
  • ざる(プラスチック製・金属製)
  • 三角コーナー(プラスチック・金属製)
  • サングラス
  • サンダル
  • 三面鏡(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 三輪車
  • シーツ
  • CDケース
  • CDディスク
  • CDラジカセ(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • CDプレーヤー(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • シートカバー(車・バイク用)(ひもでしばってください)
  • 地下足袋
  • 磁気マットレス・ふとん(ひもでしばってください)
  • 磁石
  • 七輪
  • 漆器
  • ゲージ(金属製)
  • ケーブル(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 毛皮製品
  • 化粧品(ガラス製)(中身を使い切って燃やさないごみへ)
  • 化粧品(プラスチック製)(プラマーク製品。中身を使い切って、簡単な水洗いをしてください。中身が残っているものは燃やすごみ)
  • 下駄箱(大型ごみ事前有料予約制。1メートル以下のものは燃やさないごみ)
  • 消しゴム
  • 血圧計(水銀使用)
  • 耕運機
  • 工具類(家庭用。業務用工具は出せません)
  • ゴーグル
  • コード(使用済小型家電の拠点回収にご協力ください)
  • 氷まくら
  • ござ(わら製・いぐさ製・ビニール製など)(ひもでしばって出してください)
  • コップ(紙製・木製)
  • コンクリートブロック・ガラ(業者に引き取りを依頼してください。家庭から出たものは、自己搬入可(有料))

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包む
  • 燃えないごみは、指定の袋に入れてください。
  • 刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示する

注意事項

危険物は適切な処理方法に従ってください。詳細は、城陽市役所市民環境部環境課ごみ減量推進係(衛生センター)にお問い合わせください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空カン(飲み物・食べ物の缶)
  • 空ビン(飲み物・食べ物のビン)
  • ペットボトル(キャップを外す)
  • 紙パック(牛乳パックなど。内側をコーティングしているものは燃やさないごみ)
  • 古紙類(新聞、雑誌、ダンボールなど。自治会や子ども会の集団回収にご協力ください)

出し方のポイント

  • 中身をすすぎ、ラベル・キャップを外す
  • 資源ごみは、それぞれの種類別に分別してください。
  • 汚れのひどいものは、分別できない場合があります。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークの付いた容器包装
  • 発泡スチロールトレイ
  • レジ袋(無色透明・白色半透明のもの)
  • 買い物袋(ビニール製)
  • 菓子袋(プラスチック製。汚れが取れないものは燃やすごみ)
  • カップ麺の容器(プラスチック製。簡単な水洗いをしてください。汚れがとれないものは燃やすごみ)
  • 刺身のトレイ(プラマーク製品。簡単な水洗いをしてください。汚れがとれないものは燃やすごみ)
  • かんしょう材(発泡スチロール)(プラマーク製品。汚れているものは燃やすごみ)

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いする
  • 汚れが取れないものは燃えるごみへ
  • プラスチックは、指定の袋に入れてください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電
  • 大型の植木
  • アコーディオンカーテン
  • 足踏みミシン
  • 編み機
  • 板戸
  • 犬小屋
  • 衣装ケース
  • いす
  • 板ガラス
  • 一輪車
  • ウインドサーフィン用ボード
  • エアロバイク
  • ウォーキングマシン
  • 乳母車
  • エレキギター
  • エレクトーン
  • カーペット
  • ウッドカーペット
  • カーテンレール
  • 学習机
  • 鏡台
  • 空気清浄器
  • 車いす
  • サマーベッド
  • 三面鏡
  • 三脚
  • こたつ板
  • こたつ
  • 米びつ
  • 座卓
  • サイドボード
  • サッシ
  • 下駄箱

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 事前に、城陽市役所市民環境部環境課ごみ減量推進係(衛生センター)へお電話にてお申込みください。
  • 指定された日に、指定された場所に置いてください。

注意事項

有料です。詳細は、城陽市役所市民環境部環境課ごみ減量推進係(衛生センター)にお問い合わせください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ(携帯用)
  • 殺虫剤
  • 小型家電(一部)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切ってから
  • 危険物は、指定の回収方法に従ってください。

注意事項

穴を開けないでください。詳細は、城陽市役所市民環境部環境課ごみ減量推進係(衛生センター)にお問い合わせください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • 衣類乾燥機
  • ウインドクーラー

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ
  • 家電リサイクルは、各自治体の指定方法に従って処分してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は、お近くの販売店または各自治体にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました