スポンサーリンク

滋賀県彦根市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

滋賀
スポンサーリンク

滋賀県彦根市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の彦根市におけるゴミ分別方法について解説します。家庭ごみの種類に応じた分別方法と、指定袋の有無、価格などを掲載しています。

スポンサーリンク

指定袋の有無

彦根市では、燃えるごみ、埋立ごみ、容器包装プラスチック、びん類、缶・金属類の収集に指定袋が必要です。詳細は、以下の価格表をご確認ください。

種類 価格(税込)
可燃ごみ (40リットル) 130円/10枚
可燃ごみ (30リットル) 110円/10枚
可燃ごみ (22リットル) 100円/10枚
可燃ごみ (12リットル) 80円/10枚
容器包装プラスチック(40リットル) 80円/10枚
容器包装プラスチック(22リットル) 60円/10枚
埋立ごみ 80円/10枚

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙ごみ(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • リサイクル不可のプラスチック製容器包装
  • 汚れの取れないプラ製容器包装
  • スポンジ、たわし
  • クッション、玄関マット
  • ぬいぐるみ、座布団、シーツ、カーテン、タオルなど
  • ゴム・皮革製品
  • 草・木類
  • 軟質プラスチック製品
  • 布・繊維類

出し方のポイント

  • 生ごみの水分はできるだけ切ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 指定の専用袋に入れ、決められた集積所に出してください。1袋10kgまでです。
  • 指定の専用袋に入らない大きさのものは粗大ごみです。切断して袋に入るものは収集可能です。
  • 金具等の付属物で取外しが困難なものは、そのまま「燃やすごみ」として出してください。
  • 枝木等は太さ5cm・長さ60cm以下にして、指定専用袋に入れてください。
  • 紙おむつの汚物は取り除いてください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 埋立ごみ

品目例

  • 陶器・ガラス類
  • 硬質プラスチック製品
  • 刃物
  • 記録メディア
  • 一部金属を含む複合品
  • 食器類、コップ、板ガラス
  • 薬品・化粧品などリサイクル不可のびん
  • 電球・豆球・グロー球
  • 花瓶
  • アルミホイル
  • ナイフ・はさみ・フォーク・針・安全ピン
  • ビデオテープ・カセットテープ・CD・DVD
  • 洗面器・歯ブラシ・文具・プラ製玩具
  • 傘(ビーチパラソルなど大型の傘は粗大ごみ)
  • ホース
  • ハンガー
  • 金属製キャップ
  • 工具類
  • 家庭菜園用の土
  • ブロック・レンガなど
  • スキー靴などの特殊な靴
  • 汚れの取れないプラスチック類・びん・缶

出し方のポイント

  • 指定の専用袋に入れ、決められた集積所に出してください。1袋10kgまでです。
  • 傘は上部が出ても構いませんので、袋の取っ手で結んで出してください。
  • 汚れの取れないプラスチック類・びん・缶なども「埋立ごみ」です。
  • 硬いプラスチック製品でも、18Lポリタンク以上の大きさのものは「粗大ごみ」となります。
  • 包丁など鋭利なものや割れたガラスは紙に包み、「危険」と表示してください。
  • ライターは、市役所・出張所等の専用回収箱にお持ちいただくか、透明の小袋に分けて「埋立ごみ」の日に出してください。

注意事項

硬質プラスチック製品や、ガラス製品などは破損防止のため、新聞紙などで包んでから出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶・スチール缶
  • びん類(飲料・酒類・食品・調味料のびん)
  • ペットボトル(PET1マークのついた飲料用・酒類・調味料のペットボトル)
  • 古紙(新聞・チラシ、雑誌、牛乳パック、ダンボール・厚紙類)
  • 衣類
  • 使用済乾電池

出し方のポイント

  • 缶・びん類は水洗いし、汚れを落としてください。
  • ペットボトルはキャップ・ラベルを外して水洗いし、最寄りの常設回収ボックスへ投入してください。
  • 古紙は種類ごとにひもで十字にしばって出してください。束ねる際にガムテープなどは使わないでください。
  • 衣類は透明または半透明の袋に入れて出してください。汚れや傷みのひどいもの、綿・羽毛などが入ったもの、革製品、雨具はリサイクルできません。
  • 使用済乾電池は透明な小袋に入れて、埋立ごみの日に出してください。埋立ごみ指定専用袋には入れないでください。
  • 地域で資源回収が行われている場合は、そちらを優先してください。行政回収や集団回収が行われない一部地域は、「燃やすごみ」となります。各地域でご確認ください。

注意事項

割れたびんは埋立ごみとして処理してください。汚れの落ちないものは燃えるごみとして処理してください。リターナブルびんは販売店へ返却してください。

3-4. 容器包装プラスチック

品目例

  • 菓子袋・レジ袋
  • プリンのカップ
  • 卵や豆腐のパック
  • 弁当容器
  • 食品トレー
  • 発泡スチロール・緩衝材
  • シャンプーや洗剤のボトル
  • 化粧品や薬の容器
  • 生鮮食品などのラップ
  • 果物・野菜などのネット
  • プラ製のキャップ

出し方のポイント

  • 水洗いか拭き取って汚れを落とし、指定の専用袋に入れて決められた集積所に出してください。
  • 二重袋は禁止です。

注意事項

汚れの落ちないもの、商品そのもの・商品の付属品は対象外です。発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスへの投入が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 18Lポリタンク以上の大きさの家具・家電製品など
  • 大型日用品(衣装ケース、物干し竿、バケツ、漬物おけ、ポリタンク、大型のおもちゃ類、自転車・三輪車・一輪車、布団・毛布・カーペット・絨毯など)
  • 家具・建具(タンス、ベット、ソファー、食器棚、ふすま、たたみ、サッシなど)
  • 電化製品(ファンヒーター、ステレオ、プリンター、扇風機、照明器具、ビデオデッキ、電気カミソリ、ドライヤー、炊飯器、電気ポット、カセットデッキ、電気カーペットなど1m以下の家庭用電化製品)
  • その他(樹木(太さ20cm、長さ3m以下)、板、カーテンレールなど)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 粗大ごみ処理券を購入し、指定された場所に、収集日までに搬出してください。

注意事項

家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機)は粗大ごみとして扱いません。パソコン本体、ディスプレイ、ノートパソコンも同様です。それぞれ、適切な処理方法に従ってください。有料です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 使用済乾電池
  • スプレー缶
  • ライター

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けてから出してください。
  • ライターは、市役所・出張所等の専用回収箱にお持ちいただくか、透明の小袋に分けて「埋立ごみ」の日に出してください。

注意事項

スプレー缶は、穴を開ける際、周囲の安全に十分注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫(冷凍庫含む)
  • エアコン
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

家電リサイクル料金が必要となります。詳細は、各メーカーまたは家電リサイクル券取扱所にお問合せください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました