スポンサーリンク

静岡県浜松市中区のごみ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

静岡県浜松市中区のごみ分別方法|2025年度最新情報

浜松市中区の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。地域によって収集日が異なるため、分別収集カレンダーで確認が必要です。

  • 電話番号:053-453-0011
  • 所在地:浜松市中央区鴨江三丁目1-10 鴨江分庁舎
スポンサーリンク

指定袋の有無

浜松市中区では、もえるごみ、もえないごみ、プラスチック製容器包装は、浜松市指定家庭用ごみ袋を使用する必要があります。1回に3袋まで出すことができます。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所ごみ
  • 布・皮革製品
  • 汚れの落ちないプラスチック製容器包装
  • 草・木・枝類
  • 新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・古着類(資源物集団回収にご協力ください。もえるごみで出す場合は、浜松市家庭用ごみ袋に入れてください。)

出し方のポイント

  • 木・紙・布・プラスチック等のもえる素材で長さ60cm未満のものが対象です。
  • 浜松市指定家庭用ごみ袋に入れて出してください。(1回に3袋まで出すことができます。)
  • 金属類(ばね・ねじ・とめ具等)は、可能な限り取り外してください。
  • 多量にある等の場合には、みどりのリサイクルや再生利用指定業者をご活用ください。

注意事項

おもちゃ等の、電気・電池類で動くものは、もえないごみへ出してください。ふとん類・カーペット類は、はさみで切るなどして60cm未満の大きさにして、ひもで縛ってください。切れない場合は、連絡ごみで出すことができます。羽毛ふとんは切ると中身が飛散するため、切らずに60cm未満にたたんで、ひもで固く縛ってください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 小型の電化製品等
  • 飲料・食料品以外のびん・かん、汚れの落ちないびん・かん
  • ガラス・陶器類
  • 金属類

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類等のもえない素材のものや、金属・ガラス・陶器類等が多く付属されているもので、長さ60cm未満のものが対象です。
  • 浜松市指定家庭用ごみ袋に入れて出してください。(1回に3袋まで出すことができます。)
  • 中身を空にしてふたをはずしてください。
  • 60cm以上のものや、堅固な素材を使用しているものは、連絡ごみです。(傘は60cm以上の場合も、もえないごみで出すことができます。)

注意事項

もえないごみの中には、使用済小型家電に出せるものもあります。60cm未満の大きさでも、堅固な素材を使用している等により、連絡ごみとなるものがあります。詳しくは、分別区分一覧からご確認ください。

3-3. 資源ごみ(びん・かん・ペットボトル)

品目例

  • 飲料・食料品のびん
  • 飲料・食料品のかん
  • ペットボトル

出し方のポイント

  • 袋には入れず、それぞれの色のついたコンテナに入れてください。ペットボトル・かんはネット袋の場合もあります。
  • 品目(びん・かん・ペットボトル)により、収集車両が違うため、収集時間が異なります。
  • 中身を使い切って、キャップをはずし軽く水ですすぐか、紙・布などで拭き取ってから出してください。
  • 金属製のキャップは、もえないごみへ出してください。
  • プラスチック製のキャップは、プラスチック製容器包装に出してください。
  • 一升びん、ビールびん等のリターナブルびんは、資源物集団回収等での回収にご協力ください。
  • びんのラベルは無理に取る必要はありません。
  • ペットボトルはつぶしてください。

注意事項

化粧品のびん等の飲料・食料品以外のびんは、もえないごみへ出してください。塗料缶等の飲料・食料品以外のかんは、もえないごみへ出してください。ペットボトルを加工・着色したものは、もえるごみへ出してください。

3-4. プラスチック製容器包装(プラマーク)

品目例

  • ボトル類
  • キャップ類
  • カップ・パック類
  • トレイ類
  • ポリ袋・ラップ類
  • ネット類
  • 緩衝材類

出し方のポイント

  • 商品を入れた容器や包装で、中身を取り出した(使った)後、不用となるもので、プラスチック製のものが対象です。「プラマーク」の表示があるものが対象です。
  • 汚れたものはリサイクルできません。中身を残さないように水ですすぐか、紙・布等で拭き取って出してください。
  • 浜松市指定家庭用ごみ袋に入れて出してください。(1回に3袋まで出すことができます。)
  • 汚れの落ちないものや、臭いのひどいものは、もえるごみへ出してください。
  • プラスチック製のふた・キャップは、はずしてから出してください。
  • 金属製のキャップは、もえないごみへ出してください。
  • 白色発泡スチロール製の食料品トレイは、スーパー等で自主回収している店もあります。
  • 発泡スチロールは長さ60cm未満に小さくしてください。
  • 金具等がついている場合は取り外してください。

注意事項

プラスチック製品でも、プラスチック製容器包装ではないもの(の表示がないもの)は、もえるごみへ出してください。

3-5. 連絡ごみ(粗大ごみ)

品目例

  • 堅固な素材を使用しているもの
  • 処理に特別な取り扱いを要するもの
  • 壊せない木製家具等で長さ60cm以上のもの等
  • ふとん類・カーペット類等

出し方のポイント

  • LINE・電話・FAX・インターネットから申し込みください。
  • 連絡ごみの寸法は、折りたたんだり、丸めたり、縮めたりしていない状態で測ります。
  • 家電リサイクル法の対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)やパソコンは、連絡ごみで出せません。
  • 連絡ごみに該当するかどうかは、分別区分一覧をご覧ください。
  • 処理手数料を納付してください。
  • 連絡ごみ収集日の朝8時30分までに指定された排出場所に出してください。

注意事項

収集の際の立会いは不要です。雨天時にも収集しますが、風等で連絡ごみが飛ばないよう注意してください。敷地に入っての収集はできません。時間の指定はできません。複数の連絡ごみを出す場合は、品目によって収集時間が異なる場合があります。貼付用シールの貼っていないもの、手数料額が不足しているもの、収集日・受付番号・領収日付印のないもの、受付が確認できないもの等は収集できません。処理手数料の不足等により収集できないものは連絡票でお知らせします。

3-6. 特定品目(危険物)

品目例

  • 蛍光管
  • 電池類(モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池を含む)
  • 水銀体温計・水銀血圧計
  • ライター
  • スプレー缶・卓上ガスボンベ
  • 加熱式たばこ・電子たばこ

出し方のポイント

  • 蛍光管とその他のものに分けて、コンテナに入れてください。
  • 集積所に設置してあるびん・かん・ペットボトルのコンテナを使用してください。コンテナの色の指定はありませんので、出しやすいコンテナを使用してください。
  • スプレー缶・卓上ガスボンベは、穴あけは不要です。

注意事項

膨らんだモバイルバッテリーも出せます。車載バッテリーは出せません。(自動車販売店等にご相談ください。)

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ搬入が必要です。

注意事項

リサイクル料金が必要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました