京都府船井郡京丹波町のごみ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の京丹波町のごみ分別方法について解説します。可燃ごみ、ビニール類、紙類、ペットボトル、ビン類、電池、有害ごみ、金属類、アルミ、家電ごみ、粗大ごみの分別方法と、指定袋の有無などをまとめました。
- 電話番号:0771-82-3803
- 所在地:京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1
指定袋の有無
可燃ごみとビニール類には、船井郡衛生管理組合指定の有料収集袋が必要です。令和5年10月改訂版の冊子では、手数料の金額表示が税込み表示に変更され、ビニール類収集袋の種類に中サイズが増加しました。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
可燃ごみ収集袋(大袋 約45ℓ 10枚入り) | 792円 |
可燃ごみ収集袋(中袋 約30ℓ 10枚入り) | 660円 |
可燃ごみ収集袋(小袋 約15ℓ 10枚入り) | 330円 |
ビニール類収集袋(大袋 約45ℓ 10枚入り) | 330円 |
ビニール類収集袋(中袋 約30ℓ 10枚入り) | 220円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- くつ類全般
- かばん類全般
- 紙おむつ
- プラスチック製品(長さが50cm未満のもの)
- 汚れや破れのある衣類
- 在宅医療廃棄物(安全策を講じて排出してください)
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水気を切ってください。
- 指定の可燃ごみ収集袋を使用し、袋に氏名をご記入ください。
- 袋の口をきちんと縛ってください。
- 1回の収集で出せるごみは3袋までです。
- 収集当日8時30分までに指定の集積場に出してください。
注意事項
- 他の品目のごみの混入や指定袋に記名がない場合は、集積場に残される場合があります。
- 収集日以前にごみを出さないでください。
- 週2回の収集日に分散して出してください。
- 収集日当日は集積場付近に駐車しないでください。
- 紙おむつは、排泄物をトイレで取り除き、新聞紙などで包んでください。
- 小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 情報未提供
出し方のポイント
- 情報未提供
注意事項
- 情報未提供
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 紙パック(飲料用、調味料用)
- ダンボール
- 雑がみ(新聞、雑誌、本など)
- ペットボトル(飲料用、調味料用、非食用)
- ビン類(空きビン、ガラス類、食器類、陶磁器類など)
- 缶類(スチール缶、アルミ缶など)
出し方のポイント
- 紙パックは水洗いし、付属物を取ってから切り開き、乾燥させて紐などでまとめてください。
- ダンボールは潰して紐などでまとめてください。
- 雑がみは潰して紙袋や紐などでまとめてください。
- ペットボトルはキャップとラベルを外し、水洗いしてから潰してください。
- ビン類は栓を抜いて、蓋を取り、水洗いしてから色別に分別してください。
- 缶類は水洗いしてください。
- 紙パック、ダンボール、雑がみの直接搬入は重量に関係なく無料です(分別は必要)。
注意事項
- 紙パックは指定のマークのあるもののみです。
- 割れたビンは燃えないごみとして出してください。
- 収集当日8時30分までに指定の集積場に出してください。
- 汚れや匂いの付いた紙類は雑がみとして出せません。
- 特殊な加工がされた紙類は雑がみとして出せません。
- ビン類は、コーティングのあるものは飲み口の色に合わせて出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 食品トレイ
- ラップ
- カップ
- パック
- レジ袋
- 菓子袋
- 詰め替え容器
- キャップ
- ラベル
- 発泡スチロール
- ボトル
- 錠剤の包み
- チューブ
出し方のポイント
- 指定のビニール類収集袋を使用し、地区名・氏名をご記入ください。
- 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ出してください。
- 二重袋にしないでください。
- 袋の口をきちんと縛ってください。
- 1回の収集で出せるごみは3袋までです。
- 収集当日8時30分までに指定の集積場に出してください。
注意事項
- 他の品目のごみの混入や指定袋に記名等がない場合は、集積場に残される場合があります。
- 収集日以前にごみを出さないでください。
- 一度にたくさんのごみを出さないでください。
- 収集日当日は集積場付近に駐車しないでください。
- 発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの分別が推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 情報未提供
出し方のポイント
- 情報未提供
注意事項
- 情報未提供
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 小型電池全般(乾電池、充電池、ボタン電池など)
- ライター類(ガスを全て使い切ったもの)
出し方のポイント
- 乾電池はプラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼って絶縁し、電池類コンテナへ出してください。
- ライター類は袋等に入れて電池類コンテナに出してください。
注意事項
- 有害ごみと混ぜないでください。
- ライター類は内容物の判断ができる袋等に入れてください。
- 使用済みのものだけ入れてください。
- 自動車などのバッテリーは「金属類」で出してください。
- 収集当日8時30分までに指定の集積場に出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- 情報未提供
出し方のポイント
- 情報未提供
注意事項
- 情報未提供
コメント