大阪府藤井寺市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
藤井寺市の2025年度ごみ分別方法を分かりやすく解説します。燃えるごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法、収集日などを掲載しています。
- 電話番号:072-939-1111 (代表)
- 所在地:大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号
指定袋の有無
燃えるごみは、市指定の無色透明袋を使用します。他のごみについては、指定袋は不要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
50ℓ | 500円(10枚入り) |
30ℓ | 300円(10枚入り) |
20ℓ | 200円(10枚入り) |
10ℓ | 100円(10枚入り) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所ごみ(調理くずなど)
- 紙くず(紙容器など)
- プラスチック類(縦横30cm以下のもの)
- ゴム・皮革類(1点くらい)
出し方のポイント
- 調理くずなどは水をよく切りましょう。台所の悪臭予防にもなります。生ごみの80%は水分です。
- 無色透明袋に入れて出してください。
- 中身が見えるようにして出してください。カラスや猫対策として、表面全体を新聞や黒色のごみ袋で覆うようなことはせず、調理くずなど狙われやすいごみだけをビニール袋などに入れ、外から見えないようにごみの中心に入れてください。
- 廃食油は布または紙にしみ込ませましょう。
- 竹ぐしなど危ないものは紙などに包み、袋の中ほどに入れてください。
注意事項
植木の剪定くず、草・枯葉などは収集できません。有料収集(予約制)か柏羽藤クリーンセンターへの直接搬入をご利用ください。食べ物、調理くずなどの「食品廃棄物」、特にまだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」(食べ残し・消費期限切れ・野菜の皮の過剰除去など)が発生しないように買い物や調理法を工夫し、食事は外食や宴会の際も含め、できるだけ残さず食べきるようにしましょう。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 家具類(大型ごみはできるだけ小さくしてください)
- 寝具類(ひもなどでくくって小さくしてください)
- 家電類(家電リサイクル対象品を除く)
- 陶器類(無色透明袋に入れてください)
- 鉄類
- プラスチック類(発泡スチロールも含む。燃えるごみ(週2回収集)で出せない大きな物又は多量に出すとき)
- 水銀が入っていない乾電池(袋に入れてください)
- 油カン・缶詰カン・菓子カンなど飲料用ではない缶(飲料用のカンは空缶・空ビンの日〔月1回土曜日〕に出してください。)
- その他(袋に入るものは、可燃物・不燃物に分けて無色透明袋に入れてください)
出し方のポイント
- 朝8時までに、所定の場所(玄関先)に出してください。
- 戸別収集ですが、収集車の入れない所は、持ち出しにご協力ください。
- マンションなどの共同住宅は、マンション管理者等が取り決めたごみ置場に出してください。
- 1回に出せる量の目安はタンス一棹(ひとさお)程度です。
- 必ず一点ごとに「不用品」の貼紙をして、見えるように出してください。貼紙は風などで剥がれないようにしっかりと貼付けてください。誤収集防止のため、「不用品」の貼紙をしていないものは収集しない場合がありますのでご了承ください。
注意事項
地区自治会や子ども会などで資源ごみ(新聞・雑誌・ダンボール・古着など)の集団回収を実施されているところがあります。収集日や出し方などを地区などにお尋ねのうえ、できるだけ集団回収に出してください。多量の場合は有料収集(予約制)か柏羽藤クリーンセンターへの直接搬入になります。カセットボンベ・スプレー缶は空缶・空ビン(月1回土曜日収集)に出してください。不燃・粗大ごみ・古紙等(月1回水曜日収集)に出さないでください。家電リサイクル対象品(冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン・テレビ)は収集できません。畳・スプリングマットレスは有料収集(予約制)か柏羽藤クリーンセンターへの直接搬入になります。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲料用の缶
- 飲食用のビン(必ず中を洗いましょう。)
- ペットボトル(公共施設・公園等の専用かごへ)
- 新聞
- 雑誌
- ダンボール
- 古着
出し方のポイント
- 飲料用の缶、飲食用のビンは必ず中を洗いましょう。
- ペットボトルは中を水で洗い、キャップ、ラベルを取り(キャップとラベルは燃えるごみへ)出してください。
- 紙類は品目ごとに分け、ビニールやガムテープ等の異物は取り除いたうえ、ひもで十字にしばって出してください。
- 古着は、ご自分で使える状態、タンスにしまえる程度に洗濯された汚れのない物を、市販の無色透明な袋(45リットル程度までの大きさ)に入れて出してください。
- 朝8時までに所定の場所(玄関先)に出してください。戸別収集ですが、車の入れない所は「持ち出し」にご協力ください。マンションなどの共同住宅は、マンション管理者等が取り決めたごみ置場に出してください。
注意事項
飲料用以外の缶(缶詰・菓子缶・油缶など)は不燃・粗大ごみ・古紙など(月1回水曜日収集)に出してください。カセットボンベ・スプレー缶の中身が残ったまま出されると、火災事故の原因になります。ごみ収集車の焼損だけでなく、周辺の住民や収集作業員が大変危険です。また、ごみ収集作業の大幅な遅れにもなります。必ず使いきって、火気の無い風通しの良い屋外で、市販の専用の穴開け器などで穴を開けてカラにしてから出してください。できるだけお酒やビールのビンは購入した店に引き取ってもらいましょう。地区自治会や子ども会などで資源ごみ(空缶)の集団回収を実施されているところがあります。収集日や出し方などを地区などにお尋ねのうえ、できるだけ集団回収に出してください。
3-4. プラスチック
品目例
情報未提供
出し方のポイント
情報未提供
注意事項
情報未提供
3-5. 粗大ごみ
品目例
情報未提供
出し方のポイント
情報未提供
注意事項
多量ごみ(家庭内の片付け、引越に伴うごみなど一度に多量に出たごみ)剪定(せんてい)ごみ(植木の剪定ごみ、草など)スプリングマットレス(シングル 4,380円/セミダブル 4,640円/ダブル 8,860円)スプリングが入っていないマットレスであれば不燃・粗大ごみ・古紙など(月1回水曜日収集)に出すことができます。死畜処理(死亡した飼い犬、飼い猫など)訪問収集の場合 1匹あたり1,800円 環境衛生課(6階67番窓口)への持込の場合 1匹あたり1,200円 ※令和4年4月1日から清掃作業所(小山7丁目1013-1)への持込はできません。柏羽藤クリーンセンターへの直接搬入に限り、動物専用炉での火葬(6,000円)を利用できます。ただし、骨を拾うことはできません。家電リサイクル対象品(購入先の小売店などに引き取ってもらえない場合に限る)〔エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機〕リサイクル料金とは別に1台あたり2,000円の収集運搬料金が必要です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 水銀含有製品
- リチウムイオン電池を含む小型充電式電池
- カセットボンベ・スプレー缶
出し方のポイント
- 水銀含有製品・リチウムイオン電池を含む小型充電式電池は公共施設の専用ボックスへ
- カセットボンベ・スプレー缶は中身を使い切ってから、火気の無い風通しの良い屋外で、市販の専用の穴開け器などで穴を開けてカラにしてから空缶・空ビン(月1回土曜日収集)に出してください。
注意事項
水銀含有製品・リチウムイオン電池を含む小型充電式電池(公共施設の専用ボックスへ)対象品目 ・蛍光灯(LEDランプ、白熱電球、ハロゲン電球、グロー球、割れた蛍光灯は対象外) ・水銀が入っている乾電池、ボタン電池 ・水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計 ・リチウムイオン電池を含む小型充電式電池 ※事業所から出るものは対象外です 回収場所 ・藤井寺市役所 1階南側出入口 ・老人福祉センター(松水苑) 正面玄関右側 ・市民総合体育館(心技館1階 階段前) ・生涯学習センター(アイセルシュラホール) 外部エレベーターホール前 ・清掃作業所 正面玄関前(小山7丁目1013-1)
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 購入した販売店などに引き取ってもらう
- 購入先の小売店などに引き取ってもらえない場合、有料収集(予約制)で処理を依頼する
注意事項
家電リサイクル対象品は収集できません。リサイクル料金が必要です。ご家庭のごみに限ります。(店舗などの事業系ごみは対象外です。)屋内から持ち出すことはできません。収集車を横付けにできる所へ出してください。屋内からの持ち出しをご希望の場合は、シルバー人材センター(電話954-6005)にお問い合わせください。
コメント