岐阜県養老郡養老町のごみ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の養老町におけるごみ分別方法についてご紹介します。正しいごみ分別方法を理解し、資源の有効活用に協力しましょう。
- 電話番号:0584ー32ー1104
- 所在地:〒503-1392 岐阜県養老郡養老町高田798番地
指定袋の有無
養老町では、ごみの出し方ハンドブック(2024年9月20日改訂)で分別方法が案内されています。指定袋の有無については、ハンドブックをご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙製品類
- 革製品類
- 布製品類
- 木製品類
- ビニール類
- ゴム類
- 汚れが落ちないプラスチック製品
出し方のポイント
- 台所ごみは、水切りを十分にしてください。
- 町指定の専用袋に入れて、口が開かないようしっかり縛ってください。
- 布団、カーペットは、座布団ぐらいの大きさに切り、ひもで縛ってください。
- 町指定袋に入らないものは、粗大ごみとなります。
注意事項
小型家電や電池などは燃えるごみとして捨てないでください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 小型家電製品類
- 玩具類
- 古金物類
- スプレー缶(中身を使い切り、穴をあけてください)
- 化粧品のビン
- 陶磁器類(茶碗、湯のみ、皿、植木鉢など)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包むと良いでしょう。
- 町指定袋に入らないものは、粗大ごみとなります。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。スプレー缶、カセット式ボンベ、ペンキや油脂等の缶は、爆発の恐れがあるため、中身を処分し、必ず穴をあけてください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ビン(中身を空にして水洗いしてください。無色透明、茶色、その他で分別)
- 缶(アルミ缶、スチール缶)
- ペットボトル(リサイクルマークのあるもののみ)
- 新聞・雑誌・ダンボール
- 衣料・古着
- 発泡スチロール(汚れを洗い落とし、ラベル・シール・テープ・ひもなどを除去し乾燥させてください)
出し方のポイント
- ビンは中身を空にして水洗いし、キャップ・口金は外して燃えないごみとして出してください。
- ペットボトルは、ラベルをはがし、キャップを外して分別してください。
- 紙類は、種類別にまとめてください。
- 発泡スチロールは、汚れを洗い落とし、乾燥させてから出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。スプレー缶・カセット式ボンベ・ペンキや油脂等の缶は資源ごみとして出せません。燃えないごみとして出してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラマークのある、きれいなプラスチック類
出し方のポイント
- プラマークのあるプラスチック容器包装を分別してください。
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ
注意事項
プラマークの無いプラスチック製品は、燃えるごみとして出してください。 発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 布団、カーペットなど(町指定袋に入らないもの)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 養老町粗大ごみ収集受付窓口(TEL:32-1166)へ電話で申し込み、収集日と処理券の購入方法をご確認ください。
- 粗大ごみ処理券を購入し、住所・氏名・品目名を記入して粗大ごみのよく見えるところに貼り付けてください。
- 指定された収集日当日の午前8時までに、自宅前または事前に決めた場所に出してください。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。受付時間は、月~金曜日(平日)の午前9時~午後4時までです。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 蛍光管
- 体温計
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して、町役場、各自治会館、中央公民館、総合体育館に設置してある収集箱へ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、必ず穴を開けて燃えないごみとして出してください。
- 蛍光管・体温計は透明のビニール袋に入れて出してください。
注意事項
穴を開けないでスプレー缶を捨てないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法の対象です。
- 販売店に引き取りを依頼するか、一般廃棄物収集運搬業者、または養老町役場へ持ち込むことができます。
- 郵便局で家電リサイクル券を購入し、必要事項を記入の上、リサイクル料金と手数料を支払ってください。
- 役場へ持ち込む場合は、家電リサイクル券を役場生活環境課へご持参ください。
- 自分で指定引取場所へ持ち込むことも可能です。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は、一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターのウェブサイトをご確認ください。
コメント