千葉県八街市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
八街市の2025年度におけるゴミ分別方法を解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と、指定ごみ袋の有無について詳しくご紹介します。
- 電話番号:043-443-6937
- 所在地:〒289-1138 千葉県八街市用草500番地
指定袋の有無
八街市では、可燃ごみに対して指定ごみ袋が使用されます。サイズは特大(45リットル)、大(30リットル)、小(15リットル)があり、それぞれ有料です。資源ごみ、再生ごみ、有害ごみ、不燃ごみについては、指定袋の有無は提供情報からは確認できません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所の生ごみ(料理くず・残飯・卵の殻・貝殻)
- 紙くず類(汚れた紙・ティッシュペーパーなど)
- 繊維類(衣類・タオル・その他布類)
- 落ち葉や刈り草
- ゴム・革製品(バッグ類・靴・ゴム手袋・長靴)
- ビニール類(ビニール袋・ラップ・ストロー)
- アルミ箔
- プラスチック製容器包装のうち汚れの取れないもの
- ビデオテープ・カセットテープ
- 剪定した庭木や枝等(長さ50cm、直径30cm程度に束ねて、ひもでしばる。1回5束まで。10cm以上の太さの場合はクリーンセンターへ問い合わせ)
- 枝以外の角材等(細かくして「もやせるごみ」の袋に入れる。直径が10cm以上のものはクリーンセンターへ問い合わせ)
出し方のポイント
- 生ごみは、水切りを十分に行う。
- 剪定した庭木や枝、竹は乾かし、指定サイズに束ねてひもでしばる。
- 指定の乳白色のゴミ袋を使用する。
- 収集日の午前8時30分までにごみ収集場所へ出す。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めません。 有害ごみとして適切に処分してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 陶磁器類(茶わん・皿・植木鉢)
- ガラス類(板ガラス・レンズ・鏡・コップ)
- 金属類
- その他、可燃ごみ、資源ごみ、有害ごみ、再生ごみに該当しないもの
出し方のポイント
- 割れているものや危険なものは、けがをしないよう新聞紙などで包んでください。
- 指定の赤いゴミ袋を使用する。
- 収集日の午前8時30分までにごみ収集場所へ出す。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示してください。 不明な点は、クリーンセンターへお問い合わせください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- カン(ジュースやビールなどのスチール缶・アルミ缶、缶詰・菓子・粉ミルク・ペットフードなどの缶)
- ビン(ジュース・酒・調味料・ジャム・コーヒーなどのビン)
- プラスチック製容器包装(プラマーク表示のあるプラスチック製の容器・包装、レジ袋・菓子やパンなどの袋・包装フィルム・食品トレイ・卵などのパック、カップ麺やプリンなどの容器・ソースやシャンプーなどのボトル容器、ビンやペットボトルなどのふた・発泡スチロール・野菜や果物のアミ袋など)
- ペットボトル(PETマーク表示のあるジュース・お茶・飲料水・しょうゆなどのペットボトル)
- 古紙(新聞・チラシ、雑誌類[雑誌などの梱包ビニールは取り除く]、週刊誌・単行本[表紙は取り除く]、ダンボール[ロウ引き段ボールは除く]、紙パック[牛乳などの紙パックで内側が白いもの]、雑がみ[包装紙・菓子やたばこの紙箱・紙袋[ビニール等で加工していないもの]・名刺・封筒・コピー用紙・はがき[圧着はがきを除く]・トイレットペーパーやラップの芯など])
出し方のポイント
- カン・ビンは中身を出し、水ですすぐ。
- ペットボトルは中身を出し、つぶしてラベルとキャップを取り除く。
- プラスチック製容器包装は食べ物のカスなどを落とし、水ですすぐか洗う。
- 古紙は種類ごとに束ねて折りたたみ、紙ひもやビニールひもで十文字にしばる。
- 指定のゴミ袋または回収ボックスを使用する。(種類によって収集日が異なる)
- 収集日の午前8時30分までにごみ収集場所へ出す。
注意事項
- 割れた瓶は燃えないゴミとして処理する。
- 汚れの取れないプラスチック製容器包装は燃えるゴミとして処理する。
- ロウ引き段ボールは細かくして燃えるゴミとして処理する。
- 匂いのついた紙、コピー用紙の茶色の包み紙、複写用紙、アイロンプリント紙、和紙、点字用紙、油紙、米袋、食品などで汚れた紙、使用済みのティッシュペーパー、水に溶けない紙などは燃えるゴミとして処理する。
3-4. プラスチック
品目例
- プラマーク表示のあるプラスチック製の容器・包装
- レジ袋
- 菓子やパンなどの袋・包装フィルム
- 食品トレイ
- 卵などのパック
- カップ麺やプリンなどの容器
- ソースやシャンプーなどのボトル容器
- ビンやペットボトルなどのふた
- 発泡スチロール
- 野菜や果物のアミ袋など
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいにする。
- 汚れが完全に取れないものは燃えるゴミとして処理する。
- 指定の透明のゴミ袋を使用する。
- 収集日の午前8時30分までにごみ収集場所へ出す。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家庭から排出される大型ごみ(家具、家電など)
出し方のポイント
- 長さ50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。
- クリーン推進課に電話で収集を予約する(1回の収集につき、3個まで)。
- 「粗大ごみ処理券A券」を購入し、粗大ごみに貼り付ける。
- 収集日の午前8時30分までに、収集しやすい場所に置いておく。
注意事項
- 有料です。「粗大ごみ処理券A券」が必要です。
- 1個が重さ60kg以上・長さ2m以上の粗大ごみは戸別収集できません。
- 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機)は家電リサイクル法に基づき処理する必要があります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- 水銀体温計・温度計
- 電球・補助球
- スプレー缶・エアゾール缶・カセットボンベ
- 小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、ゲーム機、電子たばこなど)・ボタン電池
- ガスライター
- 蛍光管(環形・直管形・球形)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁テープを貼って回収ボックスへ。
- スプレー缶・エアゾール缶・カセットボンベはガスを出し切ってから穴を開ける。(屋外で風通しが良く、火の気のない場所で行う)
- 小型充電式電池・ボタン電池は金属端子部に絶縁テープを貼る。
- ガスライターはガスを出し切ってから出す。
- 蛍光管はひもでしばるか、製品の箱に入れて出す。
- 指定の回収ボックスまたは指定の方法で処分する。
注意事項
スプレー缶などは、穴を開ける際は十分に注意してください。 不明な点はクリーンセンターへお問い合わせください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・乾燥機
出し方のポイント
- 対象品は、購入した小売店または家電リサイクル法に基づいた指定引取場所へ依頼する。
注意事項
リサイクル料金が必要です。 詳細は、家電リサイクル券センター等へお問い合わせください。
コメント