スポンサーリンク

富山県魚津市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

富山県魚津市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の魚津市におけるゴミの分別方法について解説します。ごみの種類に応じた適切な分別と、指定袋の使用方法を理解し、きれいな街づくりに協力しましょう。

  • 電話番号:0765-23-1820
  • 所在地:〒937-8555 富山県魚津市釈迦堂1丁目10番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

ごみをステーションに出す際は、指定袋に入れてください。指定袋に入らないものは、収集指定券を貼って出してください。町内名も記入が必要です。指定袋と収集指定券はスーパー、ホームセンター、コンビニエンスストアなどで販売されています。

種類 価格(税込)
もやせるごみ用(45リットル・10枚入り) 180円
もやせるごみ用(20リットル・10枚入り) 130円
もやせるごみ用(10リットル・10枚入り) 80円
もやせないごみ用(45リットル・10枚入り) 180円
収集指定券(もやせるごみ、もやせないごみ共通・10枚入り) 200円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 衣類、布くず、布製品
  • 紙くず
  • 皮製品
  • 焼却灰
  • 草・木類
  • 台所ごみ
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • ペットの砂
  • 木くず
  • 木の剪定枝(5cm角×30cm以内、土をよく落とす)
  • 天ぷら油(紙にしみこませるか、廃油処理剤で固める)
  • 生ごみ(水分をよく切る)

出し方のポイント

  • 指定袋に入れて出すか、入らないものは収集指定券を貼って出す。
  • 町内会名を記入する。
  • 棒状のものは5cm角×30cm以内、板状のものは厚さ1cm×30cm角以内、箱物は縦1.2m×横1.4m×長さ2m、角材・丸材等は縦20cm×横20cm長さ1m以内まで。
  • 製品に付いている金物類は取り外す。
  • 新聞・雑誌・段ボールは、集団回収に出す。

注意事項

小型家電や電池は燃えないごみへ。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ビニール類・プラスチック類・ゴム類
  • 金物類・ガラス類・陶器類
  • 電化製品
  • ポリ袋・ビニール袋
  • ポリタンク(中を空にする)
  • 発泡スチロール
  • 長ぐつ
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • ロープ類(30cm以内に切断)
  • ふとん・毛布
  • カーペット・じゅうたん(1m四方以内に切断)
  • なべ、フライパン、やかん
  • ガラス・コップ・せともの
  • 薬品
  • 乳白色のびん
  • 蛍光灯・電球
  • 乾電池
  • 一斗缶
  • スプレー缶・カセットボンベ(使い切って穴をあける)
  • ライター(使い切ったものだけ)
  • 電子レンジ
  • ラジカセ
  • ビデオデッキ
  • アイロン
  • ワープロ
  • ドライヤー

出し方のポイント

  • ビニール・プラスチック類・ゴム類、金物類・陶器類・ガラス類は分別して袋を分ける。
  • 指定袋に入れて出すか、入らないものは収集指定券を貼って出す。
  • 町内会名を記入する。
  • 箱物は縦1.2m×横1.4m×長さ2m以内、角材(丸柱含む)の場合は縦20cm×横20cm×長さ1m以内まで。
  • 割れたものは、紙に包んで「われもの」などと書く。
  • スプレー缶・カセットボンベは他のものと袋を分ける。
  • ライターは使い切ったものだけを、他のものと分けて透明な袋に入れる。

注意事項

鋭利なものは、安全に梱包してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん類(飲料用・食料用・化粧品[乳白色のもの除く])
  • 缶類(スチール又はアルミのリサイクルマーク付き、飲料用・食料用)
  • ペットボトル(PET1マーク付き、飲料用、酒類用、調味料)
  • プラスチック製容器包装(プラマークのあるもの)
  • 紙製容器包装(紙マークのあるもの)

出し方のポイント

  • びん:王冠やキャップを取り外し、水洗いし、無色透明・茶色・青緑色・黒色に分けて出す。
  • 缶:水洗いし、アルミ・スチールに分けて出す。
  • ペットボトル:キャップ・ラベルをはがし、水洗いし、つぶして出す。
  • プラスチック製容器包装:拭き取るか水洗いし、汚れを落として出す。
  • 紙製容器包装:拭き取るか水洗いし、汚れを落とし、ひもで十字に束ねる、または紙袋に入れる。

注意事項

びん類は割れていないもののみ。割れたびんは燃えないごみ。汚れの取れないプラスチック・紙容器包装は燃えるごみへ。

3-4. プラスチック

品目例

  • 商品を包装しているプラスチック製の容器やフィルムで、プラマークのあるもの。
  • ボトル類(洗剤・シャンプー・リンス等の容器、うがい薬・目薬などの容器、ペットボトルなどのふた)
  • カップ類(カップめん・プリン・ゼリー・インスタント食品などの容器、薬・化粧品などのケース)
  • トレイ・パック類(コンビニ弁当などの容器、生鮮食品などのトレイ、歯ブラシなどのパック、卵パック、一口ゼリーなどのパック)
  • ポリ袋・ラップ類(そば・パン・お菓子・冷凍食品などの袋、飴などの包み、スーパーのレジ袋、お菓子やカップめんなどの包装フィルム)
  • 梱包・包装材(家電製品を保護した発泡スチロールや緩衝用シート、りんご・桃などの包んだ発泡スチロール製ネット、みかん・たまねぎなどのネット)

出し方のポイント

  • 拭き取るか水洗いして汚れを落とし、回収カゴに入れる。

注意事項

商品そのものや、汚れの取れないものは対象外です。発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスでも回収。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 指定袋に入らないごみ(例:スキー板、家具類(机・椅子など)、自転車・三輪車、125cc未満のオートバイ、石油ストーブ、電気カーペットなど)

出し方のポイント

  • 粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

注意事項

有料です。大きさの制限あり(縦1.2m×横1.4m×長さ2m以内)。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ。
  • スプレー缶は使い切る。

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 販売店または指定引取場所へ。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました