スポンサーリンク

新潟県魚沼市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

新潟県魚沼市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

魚沼市の2025年度ゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ、大型ごみの分別方法と指定袋の有無、価格などを掲載しています。

  • 電話番号:025-792-3055
  • 所在地:新潟県魚沼市中島707番地1(エコプラント魚沼)
スポンサーリンク

指定袋の有無

魚沼市では、燃やせるごみ、燃やせないごみ、容器包装プラスチックに指定の有料ごみ袋が必要です。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ(青色)1号袋(概ね10L)20枚入り 320円
燃やせるごみ(青色)2号袋(概ね20L)20枚入り 460円
燃やせるごみ(青色)3号袋(概ね45L)20枚入り 640円
燃やせないごみ(緑色)4号袋(概ね25L)10枚入り 200円
燃やせないごみ(緑色)5号袋(概ね45L)10枚入り 400円
容器包装プラスチック(黄色)1号袋(概ね10L)20枚入り 160円
容器包装プラスチック(黄色)2号袋(概ね20L)20枚入り 220円
容器包装プラスチック(黄色)3号袋(概ね45L)20枚入り 300円
大型ごみ(茶色・シール)6号袋(概ね45L)1枚入り 350円
大型ごみ 小物処理券1枚 500円
大型ごみ 中物処理券1枚 1,000円
大型ごみ 大物処理券1枚 2,000円
燃やせるごみ(ピンク)3号袋(概ね45L)20枚入り 1,100円
燃やせるごみ(ピンク)4号袋(概ね70L)20枚入り 1,800円
燃やせないごみ(透明×ピンク)5号袋(概ね45L)10枚入り 800円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 木製・プラスチック製のおもちゃ
  • ゴム製品
  • 衣類、服
  • アルミ加工(金紙、銀紙)の紙製品
  • 汚れが落ちない容器包装プラスチック等

出し方のポイント

  • 生ごみは、水を切ってから入れてください。
  • 燃やせないごみは絶対に入れないでください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 缶詰め等の缶類(アルミ缶、スチール缶)
  • 1升ビン以下の大きさのビン類
  • 瀬戸物・ガラス類

出し方のポイント

  • ガラス等で袋が破れそうなときは、新聞紙等で包んで出してください。
  • 缶詰め等の缶類(アルミ缶、スチール缶の分別は、エコプラント魚沼で区分け作業をしています。)

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 段ボール
  • 米袋
  • 新聞紙
  • 新聞チラシ
  • 雑誌
  • チラシ
  • 雑紙
  • 紙箱
  • 紙袋
  • 包装紙
  • 封筒
  • 飲料用紙パック
  • シュレッド済紙
  • ペットボトル(清涼飲料水類・ジュース・酒・みりん・麺つゆ等)
  • 白トレイ(魚・肉・納豆・きのこ等に使用されています)
  • その他のプラスチック容器(レジ袋、菓子袋、絵柄や色の着いたトレイ・シャンプー・カップめん・ペットボトルのフタ・ラベル等。「プラ」マークを確認してください。)

出し方のポイント

  • 段ボール/米袋は止め金具、ガムテープなどをつけたまま出すことができます。箱は開いて、概ねサイズをそろえて束ねてください。重装製の米袋も対象となります。段ボールと米袋は分けて束ねてください。
  • 新聞紙は新聞紙だけで束ねる。または、新聞紙と新聞チラシを一緒に束ねて出すこともできます。(新聞チラシだけを束ねた場合は、その他の紙類になります。)
  • その他の紙類は小さいメモ紙などは、雑誌などに挟むか、封筒に入れて梱包してください。飲料用紙パックはなるべく他と別に梱包してください。またスーパー等の店頭回収もご利用ください。シュレッド済紙は任意の透明袋に入れてください。
  • ペットボトルは内部を洗ってから水気を切って袋に入れてください。キャップとラベルを取って出してください。キャップとラベルはその他プラスチック容器の対象です。
  • 白トレイは洗ってから水気を切って袋に入れてください。絵柄や色の着いたものは入れないでください。
  • その他のプラスチック容器は洗ってから水気を切って袋に入れてください。

注意事項

混ぜてはいけない紙類(汚れ紙・印画紙写真プリント・アルミ(金銀紙)加工紙・防水加工紙(紙コップ・油紙・ロウ紙)・カーボン紙・ノンカーボン紙・感熱紙・青焼紙・粘着紙・合成紙など)は燃やせるごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • ペットボトル(清涼飲料水類・ジュース・酒・みりん・麺つゆ等)
  • 白トレイ(魚・肉・納豆・きのこ等に使用されています)
  • その他のプラスチック容器(レジ袋、菓子袋、絵柄や色の着いたトレイ・シャンプー・カップめん・ペットボトルのフタ・ラベル等。「プラ」マークを確認してください。)

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが完全に落ちないものは燃えるゴミへ
  • キャップとラベルは分別してください。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスの利用推奨。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型ごみ用指定袋(6号袋:茶色)
  • 蛍光灯(管)
  • 物干し竿・傘
  • カーテン
  • 体温計(水銀式)・温度計(水銀式)・血圧計
  • コード類
  • 針金・針金ハンガー
  • フライパン
  • 底面の直径が15cmを超えるごみなど(1袋当たり15kg程度まで)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要
  • カセット式ガスボンベ・スプレー缶は、必ず使い切って穴を開けずに出してください。
  • 傘・蛍光灯等の細長いものは、袋からはみ出してもかまいません。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。収集予約が必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 肥料・農薬等の薬品類
  • 消火器
  • タイヤ
  • バッテリー
  • 廃油
  • プロパンガスボンベ
  • 耐火性金庫
  • 土砂
  • 泥等
  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切ってから出す

注意事項

穴を開けないでください。回収方法については、販売店などに確認してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン・クーラー

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは販売店等にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました