スポンサーリンク

長野県下高井郡山ノ内町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

長野県下高井郡山ノ内町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の山ノ内町におけるゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、資源物、埋立ごみ、有害ごみ、粗大ごみの5種類に分別が必要です。

  • 電話番号:0269-33-3118
  • 所在地:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、埋立ごみ、金属類は町指定袋が必要です。町内商店で購入できます。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 可燃ごみ(燃えるごみ)

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • 木竹
  • 庭木
  • 紙オムツ
  • ふとん
  • じゅうたん
  • 布類
  • プラスチック(リサイクルマークのないもの)
  • 革製品など

出し方のポイント

  • 生ごみは必ず水をよく切りましょう。
  • ふとんやじゅうたんなど指定袋に入らない場合は、長さ80cm以下、幅30cm以下にして縦・横ひもで縛ってから出しましょう。
  • 庭木や木切れは、長さ50cm以下、幅30cm以下にしてひもで縛って出すか、指定袋に入れて出しましょう。
  • 可燃ごみ専用の町指定袋に入れてお出しください。(町内商店にて販売)
  • 毎週2回、午前収集は8時30分、午後収集は1時までに各集積所にお出しください。
  • 日曜日、祝祭日(振替日を含む。ただし、月曜日の休日は収集します)、年末年始の収集は行いません。(詳細はごみ・分別収集カレンダーを確認してください)

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 埋立ごみ(燃えないごみ)

品目例

  • 陶磁器類
  • 板ガラス
  • 耐熱ガラス容器
  • 塩ビ製品
  • 焼却灰
  • カミソリ
  • 使い捨てライターなど

出し方のポイント

  • 埋立ごみ専用の町指定袋に入れてお出しください。(町内商店にて販売)
  • 鋭利で危険なものは、紙に包み、中身を明記して出しましょう。
  • 使い捨てライターは中のガスを抜いて出しましょう。
  • 毎月2回、午後1時までに各集積所にお出しください。(冬期間(1~3月)は収集しない地区があります。詳細はごみ・分別収集カレンダーを確認してください)
  • 日曜日、祝祭日(振替日を含む)、年末年始の収集は行いません。(詳細はごみ・分別収集カレンダーを確認してください)

注意事項

埋立ごみは、燃やすことや再生利用ができないごみのみです。分別を徹底しましょう。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 金属類(飲料水空き缶、缶詰、やかん、金属製調理器具(ホーロー製含む)、スプレー缶、包丁、針金、はさみ、草刈鎌、電気毛布、電気カーペット、ペンキ缶、オイル缶、傘骨組、金属おもちゃなど)
  • ペットボトル(ペットボトル識別表示マークのあるもの)
  • びん
  • 食用廃油
  • 衣類
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 紙パック
  • 白色トレイ
  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 金属類:缶は中身を取り除き、水洗いをしましょう。スプレー缶は必ず穴を開けガスを抜きましょう。鋭利な刃物は、紙などに包み、明記して出しましょう。電気毛布、電気カーペットは長さ80cmにひもで縛りお出しください。
  • ペットボトル:水ですすいでから出しましょう。キャップ、ラベルは外してから出しましょう。飲み口のプラスチック製リングは付いたまま出せます。
  • びん:水ですすいでから出しましょう。金属、プラスチックの口金は必ずはずして出しましょう。紙ラベルは無理にはがさなくても結構です。一升びん、ビールびん、牛乳びんは販売店へ返しましょう。酒ワンカップ、哺乳びんなど耐熱ガラス容器は埋立ごみに出しましょう。毒物、劇物、農薬および殺虫剤のびんは収集できません。
  • 食用廃油:5月・7月・9月・12月の第2土曜日午前7時から8時までに指定場所にお出しください。(ごみ・分別収集カレンダーを確認してください。)
  • 衣類:洗濯済みで、汚れや臭いの付いていない着用できる服が対象です。5月・7月・9月・12月の第2土曜日午前7時から8時までに指定場所にお出しください。(ごみ・分別収集カレンダーを確認してください。)
  • 紙類:粘着物のついた封筒、防水加工された紙(紙コップ、紙皿)、感熱紙(レシート)などは可燃ごみとして出してください。詳しくは、古紙再生促進センターの雑紙リーフレットをご覧ください。
  • 紙パック:水洗いして切り開き、乾かしてから出しましょう。ひもで縛って出しましょう。内側がアルミコーティングされているものは可燃ごみへ出しましょう。
  • 段ボール:汚れ・金属針を取り、折りたたんでひもで縛って出しましょう。汚れのひどいものは可燃ごみへ出しましょう。
  • 新聞紙:広告チラシは混ぜないで新聞紙のみにし、ひもで縛って出しましょう。汚れのあるものは可燃ごみへ出しましょう。
  • 雑誌:種類ごとに大きさをそろえて、ひもで十字に縛って出しましょう。
  • 雑がみ:ひもで縛れないものは、紙袋に入れてひもで十字に縛って出しましょう。
  • 白色トレイ:毎月1回、第2土曜日午前7時から8時までに指定場所にお出しください。(ごみ分別収集カレンダーを確認してください。)
  • プラスチック製容器包装:プラスチック製容器包装の識別表示があるものが対象です(飲料・酒類・特定調味料用のPETボトルを除く)。毎週1回、午前収集は8時30分、午後収集は1時までに各集積所にお出しください。(ごみ・分別収集カレンダーを確認してください。)

注意事項

資源物の分別を徹底し、汚れを落としてから出しましょう。回収できないものもありますので、カレンダーをご確認ください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • お菓子の包装
  • 色柄の付いた食品トレイ
  • 卵のパック
  • 緩衝材
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • レジ袋
  • 薬の容器
  • 冷凍食品の包装など

出し方のポイント

  • プラスチック製容器包装の識別表示があるものが対象です(飲料・酒類・特定調味料用のPETボトルを除く)。
  • プラスチック製容器包装の専用の町指定の袋に入れてお出しください。
  • プラスチック製容器包装の識別マークの付いたきれいなものを出しましょう。
  • 汚れの付いたものは水ですすぎましょう。
  • 指定袋の中にレジ袋などで二重にして出すのは止めましょう。
  • 値札やバーコートのシールは付いたまま出せます。
  • 毎週1回、午前収集は8時30分、午後収集は1時までに各集積所にお出しください。(ごみ・分別収集カレンダーを確認してください)

注意事項

油汚れなどは十分に落としましょう。収集したプラスチック製容器包装は、プラスチック製品として再商品化されます。不純物(特に油汚れ)が混在しないようご協力をお願いします。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具類
  • ソファー
  • 自転車
  • 電子レンジ
  • ストーブ
  • スプリング入りマットレス
  • ゴルフセット
  • スキー
  • ミシン
  • アイロン
  • 扇風機
  • オルガン
  • 照明器具など

出し方のポイント

  • 年2回(例年7月・11月)、指定場所にお出しください。
  • ストーブ等のタンクは必ず燃料を空にしてお出しください。
  • 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)、パソコン、携帯電話機、産業廃棄物は収集しませんので、絶対に持ち込まないでください。

注意事項

有料です。詳細は「粗大ごみチラシ」(PDFファイル:442.8KB)をご確認ください。

3-6. 有害ごみ

品目例

  • 使用済乾電池
  • コイン電池
  • ボタン電池
  • 小型充電式電池
  • 蛍光管
  • 白熱電球
  • グローランプ
  • 水銀使用体温計など

出し方のポイント

  • 年2回(例年6月、11月)指定場所にお出しください。詳細は全戸配布およびホームページでお知らせします。
  • 使用済乾電池はナイロン袋に入れて出しましょう。
  • 蛍光管、白熱電球は購入時の紙箱に入れるか、ナイロン袋に入れてください。長いものは長さを揃えひもで縛って出しましょう。
  • 鏡は枠を外しましょう。
  • 袋に入れる場合は、乾電池と白熱電球や蛍光管は混ぜないようにしましょう。
  • LED型の電球、蛍光管は埋め立てごみに出しましょう。
  • 蛍光管、白熱電球、鏡、水銀使用体温計は割れたものも収集します。
  • ボタン電池、コイン電池、小型充電式電池はそれぞれ分別して収集します。排出する際には、必ずセロハンテープ等で絶縁してください。

注意事項

詳細は「有害ごみチラシ」(PDFファイル:308KB)をご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 購入した家電販売店または家電販売店に引き取りを依頼してください。
  • 購入した家電小売店が分からない場合などは、事前に郵便局でリサイクル券を購入し、西濃運輸株式会社長野指定引取場所へ搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼してください。
  • 山ノ内町電気商業組合加盟店へ依頼することもできます。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は山ノ内町役場にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました