新潟県新発田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
新発田市の2025年度におけるごみ分別方法について解説します。燃えるごみ、燃えないごみの分別方法、指定ごみ袋の有無などを掲載しています。
- 電話番号:0254-28-9115
- 所在地:〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
指定袋の有無
燃えるごみ、燃えないごみは、市の指定ごみ袋に入れて、指定した日の午前8時30分までに家庭ごみステーションへ出す必要があります。平成11年11月から有料化されています。指定袋以外の袋でのごみ出しはできません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃えるごみ・燃えないごみ共通(45リットル・10枚入り) | 500円 |
燃えるごみ・燃えないごみ共通(30リットル・10枚入り) | 350円 |
燃えるごみ・燃えないごみ共通(18リットル・10枚入り) | 200円 |
燃えるごみ・燃えないごみ共通(7リットル・10枚入り) | 100円 |
中型ごみ指定収集券 | 100円 |
粗大ごみ指定収集券 | 500円 |
新潟県新発田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
新発田市の2025年度におけるごみ分別方法について解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、分別方法や出し方のポイント、注意事項を詳しくご紹介します。
- 電話番号:0254-28-9115
- 所在地:〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
指定袋の有無
燃えるごみ、燃えないごみは、市の指定ごみ袋に入れて、指定した日の午前8時30分までに家庭ごみステーションへ出す必要があります。平成11年11月から有料化されています。指定袋以外の袋でのごみ出しはできません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃えるごみ・燃えないごみ共通(45リットル・10枚入り) | 500円 |
燃えるごみ・燃えないごみ共通(30リットル・10枚入り) | 350円 |
燃えるごみ・燃えないごみ共通(18リットル・10枚入り) | 200円 |
燃えるごみ・燃えないごみ共通(7リットル・10枚入り) | 100円 |
中型ごみ指定収集券 | 100円 |
粗大ごみ指定収集券 | 500円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず・果物の皮・茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ・紙おむつ・油染みの紙など)
- 木くず・割り箸・つまようじ
- 布類(破れた衣類・靴下・古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 落ち葉・枯れ葉
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ
- 紙類、木くず、汚れた布類もこちらに分類
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぎましょう
- 枝類は80cm以下の長さに切って縛るか、燃えるごみの指定袋に入れてください。直径5cmを超えるものは割ってください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(空き缶、金属製容器など。ただし、空き缶は資源ごみ)
- ガラス・陶磁器類(割れたガラス、陶器の破片など)
- プラスチック類(一部のプラスチック製品。詳細はごみ分別一覧表参照)
- ゴム・革製品
- 傘
- カッターの刃(紙で包んで危険表示)
- 電球(紙で包んで危険表示)
- ストーブ(灯油を抜いて)
- 座椅子
- スーツケース
- ミシン
- 冷風機・冷風扇
- 電子レンジ
- チャイルドシート
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶磁器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
- 刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。
- 割れ物は新聞紙などで包んで「危険」と表示しましょう。
- 灯油・電池は必ず抜いてください。
注意事項
危険なものは、しっかり梱包し、「危険」と表示しましょう。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空き缶類
- 空きびん類
- ペットボトル(PET1マークのついたもの)
- 新聞・雑誌・チラシ
- 段ボール
- 紙パック(牛乳パックなど)
- 白色トレイ
- 発泡スチロール
出し方のポイント
- 缶・びんは水洗いし、中身の見える袋に入れてください。
- 紙類は種類ごとに分けて、それぞれひもで十文字に縛ってください。
- ペットボトルはキャップ・ラベルを取り除き、中をすすぎ、つぶしてください。
- 紙パックは中をすすぎ、切り開き、乾かしてください。
- 白色トレイはラップなどの異物を取り除き、洗って乾かしてください。
- スプレー缶・カセットボンベは使い切るか、中身を完全に抜いてください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。農薬、劇薬のびんは回収できません。
3-4. プラスチック
品目例
- シャンプー等の容器
- 食品トレー(白色トレイは資源ごみ)
- 食用油のボトル
- レジ袋
- 衣装ケース
- クーラーボックス
- 卵パック(紙製は紙類へ)
- ヘルメット
- CD・DVD・MD
- フロッピーディスク
- 灯油用ポリタンク(灯油を抜いて)
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ
- 使い終わった容器は中身を出し、洗ってから出してください。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスの利用を推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 布団(3枚までを1組)
- 畳
- 自転車
- スキー・スノーボード(概ね180cmまで。1セットにつき収集券1枚)
- ゴルフバッグ
- 物干し竿(1.8m以上のものは許可業者へ)
- マットレス(スプリングなし。大きいものは許可業者へ)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして市役所へ申し込みが必要です。
- 収集日の当日、指定収集券を貼って自宅前に出してください。
- 布団は3枚までを1組として、収集券1枚が必要です。
- 畳は1枚につき収集券1枚が必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳しくは、「粗大ごみ」のページをご覧ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ガスボンベ
- シンナー類
- 廃油
- 火薬類
- 注射針(家庭で使用)
- ペンキ・塗料(少量)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は使い切ってから穴を開けてください。
- ペンキ・塗料(少量)は紙などに吸わせてから出してください。
注意事項
穴を開けないでください。専門業者または販売店に引き取ってもらうか、市の許可業者に収集を依頼してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- パソコン
- ビデオデッキ
- 掃除機
- ワープロ機
- オーディオ機器
- 携帯電話
- ドライヤー
- コード類
- カー用品(カーナビなど)
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
- 使用済小型家電は回収ボックスまたは対面回収場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要となる場合があります。詳しくは、家電リサイクル法のホームページ等でご確認ください。
コメント