スポンサーリンク

新潟県佐渡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

新潟県佐渡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

佐渡市の2025年度におけるゴミ分別方法について解説します。燃やすごみ、燃やさないごみ、資源ごみなど、種類別の分別方法と、指定袋の有無などをまとめました。

  • 電話番号:0259-63-3111(代表)
  • 所在地:新潟県佐渡市千種232
スポンサーリンク

指定袋の有無

佐渡市では、燃やすごみと燃やさないごみに指定袋が必要です。指定袋は市内の小売店で販売されています。その他のごみは、指定袋または処理券が必要です。詳細は佐渡市ホームページをご確認ください。

種類 価格(税込)
燃やすごみ 大(10袋) 250円
燃やすごみ 小(10袋) 160円
燃やすごみ 特小(10袋) 100円
燃やさないごみ 大(10袋) 350円
燃やさないごみ 小(10袋) 250円
粗大ごみ(1枚) 520円
燃やすごみ(1枚) 20円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 木製品
  • ゴム
  • 皮革類
  • 植木の枝葉
  • その他プラスチック(プラスチックでできている商品)
  • 生ごみ

出し方のポイント

  • 「その他プラスチック(プラスチックでできている商品)」は「燃やすごみ指定袋」へ入れてください。指定袋に入らないものは、粗大ごみになります。
  • 技など指定袋に入りにくいものは、50cm以下に切断し、径30cm以下の1束にして、「燃やすごみ処理券」を束ごとに貼って出せます。
  • 生ごみは、できるだけ堆肥化して、ごみの減量化にご協力ください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃やさないごみ

品目例

  • 金属類
  • ガラス類
  • 陶磁器類
  • その他

出し方のポイント

  • 「燃やさないごみ指定袋」へ入れてください。指定袋に入らないものは、粗大ごみになります。
  • 中身の見えない状態(肥料袋へ入れるなど)では出さないでください。
  • 使用して汚れているアルミ箔・アルミ箔鍋は、きれいに洗って出してください。

注意事項

ガスライターは、発火性危険ごみで出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 廃プラスチック
  • 空缶・空びん
  • ペットボトル
  • 古紙(新聞紙、チラシ、段ボール、牛乳パック、雑誌)

出し方のポイント

  • 廃プラスチック:プラスチック製の容器や包装物です。「プラ」マークが目印です。集積所に設置されている緑のネット袋へ入れてください。ネットの網目からこぼれる細かい物は、大きな袋に入れて出してください。容器の蓋やシャンプーなどのポンプ部分は取り外してください。容器などは、中身を使い切って乾かしてから出してください。汚れている場合は、軽く水ですすいでから布などでふき取ってください。きれいにならない物は、燃やすごみで出してください。色が落ちないもの(カレーラーメンのカップなど)は、色が落ちなくてもかまいません。(色以外の汚れは落としてください)。値札シールなど剥がれにくいものは、そのままでもかまいません。「その他プラスチック」は、「燃やすごみ」です。
  • 空缶・空びん:スプレー缶(エアゾール缶)、カセットボンベは、発火性危険ごみで出してください。集積所に設置されている緑の空缶・空びん用袋へ入れてください。たばこの吸殻やガムなどの異物を入れず、必ずすすぎ洗いをしてください。空缶は潰さないでください。割れたびん、汚れている物は燃やさないごみで出してください。20cm✕20cm✕20cm以上の缶、10cm✕45cm以上のびん(おおむね、一升びんより大きいもの)は燃やさないごみで出してください。蓋は、プラスチック製の蓋は廃プラスチックで、金属製の蓋は燃やさないごみで出してください。びんから外れないプラスチックの蓋や金属の輪っかは、付いたままでかまいません。繰り返し使えるびんは貴重な資源です。一升びん、ビールびんなどは販売店へお返しください。
  • ペットボトル:飲料用・しょうゆ・酒類用PETボトルです。「PET1」マークが目印です。軽くすすいで、ふたとラベルをとり、集積所に設置されている緑のネット袋へ入れてください。ふたとラベルは廃プラスチックとして出してください。
  • 古紙:新聞紙、チラシ、段ボール、牛乳パック、雑誌(雑がみ)に分別して、回収場所へ種類ごとに出してください。古紙の分別で判断に迷うものは、雑誌(雑がみ)で出してください。新聞紙は折込チラシ等で新聞紙と同じ紙質の物も含みます。持ちやすい重量にまとめ、ほどけないようにヒモ等でしっかりと十文字に縛ってください。チラシはホチキスで留めていない物に限ります。コピー用紙・事務用紙も含みます。持ちやすい重量にまとめ、ほどけないようにヒモ等でしっかりと十文字に縛ってください。段ボールは開いてから持ちやすい重量にまとめ、ほどけないようにヒモ等でしっかりと十文字に縛ってください。牛乳パックはすすぎ洗いをし、開いて乾かしてから、ほどけないようにヒモ等でしっかりと十文字に縛ってください。雑誌(雑がみ)は持ちやすい重量にまとめ、ほどけないようにヒモ等でしっかりと十文字に縛ってください。ビニールコート紙、防水加工紙、裏カーボン紙、油紙、感熱紙、写真、ワックス加工品、感熱発泡紙、ノーカーボン紙は古紙として出せません。

注意事項

スプレー缶やカセットボンベは発火性危険ごみとして分別してください。割れた瓶は燃えないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製の容器や包装物(プラマークのあるもの)

出し方のポイント

  • プラスチック製の容器や包装物です。「プラ」マークが目印です。集積所に設置されている緑のネット袋へ入れてください。ネットの網目からこぼれる細かい物は、大きな袋に入れて出してください。容器の蓋やシャンプーなどのポンプ部分は取り外してください。容器などは、中身を使い切って乾かしてから出してください。汚れている場合は、軽く水ですすいでから布などでふき取ってください。きれいにならない物は、燃やすごみで出してください。色が落ちないもの(カレーラーメンのカップなど)は、色が落ちなくてもかまいません。(色以外の汚れは落としてください)。値札シールなど剥がれにくいものは、そのままでもかまいません。

注意事項

その他プラスチック(容器や包装物ではないプラスチック製品)は、燃やすごみで出してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨です。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具
  • 寝具類
  • 乗り物類(小型)
  • その他

出し方のポイント

  • 「粗大ごみ処理券」を1個に1枚貼って出してください。トタンは、5枚までを1束とし、しっかり縛ってください。畳を出す際は、1日に10枚以内としてください。原動機付自転車は、排気量50cc以下の物に限ります。燃料・オイル・バッテリーを取り除き、クリーンセンターへ直接搬入してください。最大寸法(横1.2m✕高さ2.0m✕奥行き0.6m、燃やさない粗大ごみ(パイプ状):径20cm✕長さ2.0m、燃やさない粗大ごみ(板状):横1.2m✕縦2.0m✕厚さ2mm)以上のものは、あらかじめ寸法以内に処理してください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 発火性危険ごみ(スプレー缶(エアゾール缶)・カセットボンベ・ガスライター)
  • 廃乾電池
  • 蛍光管・水銀入り体温計

出し方のポイント

  • 発火性危険ごみ:火災事故等防止のため、「スプレー缶(エアゾール缶)・カセットボンベ」と「ガスライター」は発火性危険ごみとして分別します。「スプレー缶(エアゾール缶)・カセットボンベ」は「燃やさないごみ指定袋」に入れて出してください。ガスを使い切って出してください。「スプレー缶(エアゾール缶)・カセットボンベ」は、穴を開けないでください。「ガスライター」は、透明・半透明の袋に入れ、「燃やさないごみ指定袋」に括り付けて出すことができます。「ガスライター」のみを出す場合は、「燃やさないごみ指定袋」に入れて出してください。
  • 廃乾電池:廃乾電池の回収をご覧ください。
  • 蛍光管・水銀入り体温計:蛍光管と水銀入り体温計の回収をご覧ください。割れたものは、燃やさないごみで出してください。

注意事項

スプレー缶は必ずガスを使い切り、穴を開けないでください。乾電池は絶縁処理をしてください。蛍光管は割らないように注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • テレビ
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、洗濯機、衣類乾燥機などは、販売店または指定引取場所へお持ちください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は佐渡市ホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました