スポンサーリンク

福井県鯖江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

福井県鯖江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の鯖江市におけるゴミの分別方法について解説します。家庭ごみの分別、指定ごみ袋の有無など、正確な情報を掲載しています。

  • 電話番号:0778-53-2227(公害)0778-53-2228(廃棄物)
  • 所在地:〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)
スポンサーリンク

指定袋の有無

鯖江市では、指定ごみ袋を使用する必要があります。2020年発行の「家庭ごみの分け方・出し方(保存版)」をご確認ください。令和4年9月21日から、株式会社環境資源公社の木くず収集運搬と処分事業は休止しております。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 革製品、合皮製品
  • 剪定枝、木製品
  • 乾燥剤、使い捨てカイロ
  • 吸殻
  • クレヨン
  • ビデオテープ
  • 灯油ポンプ
  • 傘の布部分
  • 汚れの落ちないプラスチック製品

出し方のポイント

  • 生ごみはよく水切りをしてください。
  • 紙おむつは汚物を取り除いてください。
  • 金具は出来るだけ取り除いてください。
  • 剪定枝、竹などは長さ50cm以下に切断し、指定袋に入れてください。径が10cm以上のもの、長さ50cm以上2m未満のものは大型ごみになります。
  • 灯油ポンプは50cm以内に切断してください。
  • 必ず指定ごみ袋に入れてください。1辺が50cm未満のものが対象です。

注意事項

小型家電、電池、蛍光管などは燃えるごみとして捨てないでください。それぞれ適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス、陶磁器類
  • 金属類
  • 割れた蛍光管
  • 小型家電製品(ラジオ、トースターなど。回収ボックスも利用可)
  • リサイクル対象外の空き缶
  • 一斗缶
  • 塗料缶
  • オイル缶
  • ライター(ガス抜きをする)

出し方のポイント

  • 必ず指定ごみ袋に入れてください。1辺が50cm未満・径が10cm未満のものが対象です。
  • 小型家電は回収ボックスも利用してください。
  • 一斗缶は出来るだけ平たくしてください。つぶせないものは大型ごみへ。
  • 中身が残っている缶は購入先または専門業者に依頼してください。
  • ガラス・陶磁器類は、破損している場合は、破片が飛び散らないよう注意して、紙などに包んでください。
  • 刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。

注意事項

危険物、医療廃棄物などは燃えないごみとして捨てないでください。それぞれ適切な処理方法に従ってください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 新聞紙
  • 雑誌類(チラシ、カレンダー、教科書など含む)
  • ダンボール
  • 雑がみ(包装紙、紙パック、紙箱、紙袋など)
  • 牛乳パック
  • 空きびん(飲料や食品のびん)
  • 空き缶(アルミ・スチールの識別マークのある飲料や食品の缶)
  • ペットボトル(PET1マークのついた飲料用、酒類用、しょうゆのペットボトル)
  • 再利用可能な衣類
  • 白トレー(色柄のない、生鮮食品などの白い皿状発泡トレー)
  • 色トレー・その他プラスチック製容器包装(プラマークのあるもの)

出し方のポイント

  • 紙類は種類ごとに紙ひもで十字に束ねてください。ダンボールは平たくして折りたたんでください。紙以外の物は必ず外してください。小さな雑みは紙袋か封筒に入れて、ひもでしばってください。牛乳パックは水洗いして切り開き、乾かしてひもで束ねてください。
  • 空きびんは水洗いし、無色透明、茶色、その他の色、生きびんの4種類に分別し、それぞれのコンテナに入れてください。ほ乳びんなどは対象外です。割れていたり、ヒビが入っているものは色別コンテナに入れてください。
  • 空き缶は水洗いしてコンテナに入れてください。
  • ペットボトルはキャップ・ラベルをはがして水洗いし、回収容器に入れてください。PET1マークのついたもののみが対象です。
  • 白トレーは水洗いして乾かして、回収容器に出してください。シールなどははがしてください。汚れの落ちないものは対象外です。
  • 色トレー・その他プラスチック製容器包装は水洗いして汚れを落とし、直接コンテナに入れてください。汚れの落ちないものは「容器包装以外のプラスチック」へ。
  • 繊維類は洗濯し、ひもで十字に束ねてください。下着・使い古したタオル類は燃やすごみです。布団・毛布・シーツ・カーペット類は大型ごみです。

注意事項

汚れのひどいもの、破損しているものなどは、資源ごみとして出せない場合があります。分別方法をよく確認してください。また、回収できない物もありますので、各自治体のホームページ等で確認してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 容器包装以外のプラスチック類(トロ箱、ボールペンなどの文具類、CD・DVDケース、クリーニングの袋、ダイレクトメールの袋、ラップ類、プラ製ハンガー、おもちゃ、バケツ、タッパー、プラ製小物入れ・ケース、歯ブラシなど)
  • 色トレー・その他プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ
  • 直接コンテナに入れてください。
  • ネジなどを含んだもの、臭いの取れないトロ箱などは「燃やすごみ」へ。
  • 灯油タンクは大型ごみですが、50cm以内に切断すれば「容器包装以外のプラスチック類」で出せます。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスの利用が推奨されます。汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 布団、毛布、じゅうたん、カーペット
  • タンス、本棚、机、イス、ベッド、ソファー
  • 自転車、三輪車、一輪車、車いす
  • 電化製品
  • ストーブ
  • 鉄アレイ
  • 電動工具
  • 剪定枝・木材(長さ50cm以上2m未満のもの)

出し方のポイント

  • 指定袋からはみ出す(口が結べない)大きなごみが対象です。
  • 燃える部分と燃えない部分に出来るだけ分別してください。
  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 大きさや重さによって、処理手数料が異なります。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の方法で出してください。詳細は鯖江市役所ホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池類
  • スプレー缶類
  • 蛍光灯・水銀を含む危険物
  • 廃食用油(天ぷら油)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切って必ず穴を開け、直接専用コンテナへ
  • 蛍光管は直接専用コンテナへ
  • 廃食用油はかすを取り除き、回収容器に入れてフタをしっかり閉めてください。天ぷら油以外の油は絶対に混ぜないでください。

注意事項

スプレー缶は穴を開けないと危険です。必ず使い切ってから穴を開けてください。回収ボックスや指定の場所へ正しく捨てましょう。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
  • 各自治体で回収方法が異なりますので、各自治体のホームページ等で確認してください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。販売店または指定引取場所へ持ち込む際に確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました