スポンサーリンク

東京都大島町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都大島町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東京都大島町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、資源ごみなどの分別方法、指定袋の有無、排出方法などを解説します。

  • 電話番号:04992-2-1478
  • 所在地:〒100-0101 東京都大島町元町1-1-14
スポンサーリンク

指定袋の有無

大島町では、粗大ごみ以外の一般廃棄物を収集に出す場合、指定ごみ袋を使用するか、指定シールを添付する必要があります。各ごみ・資源が処理できる町の施設に直接持ち込むことも可能ですが、その場合は指定ごみ袋・指定シールを使用するか、10キログラムあたり100円の処理手数料が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 衣類
  • 紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 段ボール
  • 雑誌
  • 新聞紙
  • プラスチック(一部)
  • 木くず
  • 割り箸
  • つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップ等)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ
  • 紙類、木くず、汚れた布類もこちらに分類します。
  • 燃やせるごみ専用の指定袋に入れ、ポリバケツに入れるか、二重以上に重ねた段ボール箱に入れて指定ごみシールを貼ってください。(段ボールの大きさは3辺が110センチメートル以内。45リットル以内の指定袋2つ、または70リットルの指定袋1つまで)
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぎましょう。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(鍋、アルミ小物など)
  • ガラス類(ビン、ガラス、瀬戸物など)
  • 陶磁器
  • 割れないプラスチック

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 指定の収集場所に出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 金属類(飲料用缶、スプレー缶、一斗缶など)
  • ビン類(飲料用ビンなど)
  • ペットボトル(飲料用、酒類、調味料などのボトル)
  • 紙類(新聞、雑誌、段ボールなど)

出し方のポイント

  • 中身をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 資源ごみ専用の指定収集袋に入れて、指定の収集場所に出してください。
  • 刃物など袋を破ってしまう可能性がある場合は、段ボールに入れて排出シールを貼って出すことも可能です。
  • スプレー缶やガスボンベは必ず中身を使い切ってください。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器包装
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ
  • 資源ごみ専用の指定収集袋に入れて、指定の収集場所に出してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスへの排出が推奨されています。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • ベッド
  • ガスコンロ
  • テレビ台
  • ヒーター
  • 自転車
  • ソファー
  • オルガン
  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、指定の施設に持ち込む必要があります。
  • 品目によって持ち込む施設が異なります。(例:タンスは千波環境美化センターまたは大島リサイクルセンター、自転車は粗大ごみ処理場、オルガンは大島リサイクルセンター)
  • 持ち込む際は、粗大ごみの重量によって処理手数料の支払いが必要です。

注意事項

有料、持ち込みが必要です。大島町の公式ホームページの「大島町分別表」で確認してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 蛍光灯
  • 使い捨てライター
  • 体温計
  • 温度計
  • 水銀入りの血圧計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して、家庭量販店や町の出張所、文化会館などに設置されている回収箱へ
  • スプレー缶は中身を使い切ってから処分してください。
  • 資源・有害ごみ専用の指定収集袋を使用してください。

注意事項

乾電池、蛍光灯、使い捨てライターは分けて排出してください。穴を開けないように注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、家電製品販売店の下取りに出すか、リサイクル業者に処理を依頼するか、大島町の粗大ごみ処理場に持ち込む必要があります。
  • 粗大ごみ処理場に持ち込む際は、郵便局でリサイクル料金を支払ってリサイクル券を取得し、そのリサイクル券と粗大ごみを一緒に搬入してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました