岐阜県大垣市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
大垣市のゴミ分別方法について、2025年度の最新情報を掲載しています。ごみの種類別の分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0584-89-4124
- 所在地:大垣市米野町3-1-1
指定袋の有無
令和5年1月1日から、家庭の「もえるごみ」「もえないごみ」は有料指定ごみ袋制度を導入しています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
もえるごみ指定袋(大(45リットル)10kg以内) | 情報未提供(判明次第掲載) |
もえるごみ指定袋(小(25リットル)6kg以内) | 情報未提供(判明次第掲載) |
もえないごみ指定袋(大(45リットル)10kg以内) | 情報未提供(判明次第掲載) |
もえないごみ指定袋(小(25リットル)6kg以内) | 情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 汚れが落ちないプラスチック容器包装など
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから、指定の有料ごみ袋に入れてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして捨ててください。
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
- 1辺30cm以内になるようにしてください。
注意事項
小型家電や電池などは燃えるゴミに含めず、それぞれ適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラス類(ビン、ガラス食器など)
- 陶磁器類(食器、植木鉢など)
- 金属類(鍋、フライパン、空き缶など※飲食に使用されたものは資源ごみ)
- 小型家電製品(CD・DVDプレイヤー、ビデオデッキなど)
- 傘(柄の部分が袋からはみ出しても可)
- カセットボンベ、スプレー缶、ライターなど(発火性のあるものは青いケースへ)
出し方のポイント
- ガラス類、陶磁器類は、破損を防ぐため、紙などで包んでください。
- 金属類は、中身を空にしてください。
- 小型家電製品から電池や電球などを必ず取り外してください。10kg以上のものは大型ごみとして処理してください。
- 発火性のあるものは、専用の青いケース(発火性もえないごみ分別容器)に、袋に入れずに捨ててください。
- 指定の有料ごみ袋に入れて、袋の口をしっかり縛ってください。
- 1辺30cm以内になるようにしてください。
注意事項
刃物類は、新聞紙などで包み、「危険」と表示してから指定の有料ごみ袋に入れてください。もえないごみ指定袋に入りきらないものは「大型ごみ」として処理してください。
3-3. 資源ごみ
品目例
- ビン(無色のビン、茶色のビン、その他の色のビン)
- カン(飲食類で使用されたカン)
- ペットボトル(PETボトルの識別表示マークのついたもの)
- プラスチック製容器包装(ボトル・カップ・トレイ(パック)類)
出し方のポイント
- ビン、カン、ペットボトルは、中身を空にし、洗ってからキャップやラベル、ふたなどを外して出してください。
- プラスチック製容器包装は、洗ってから出してください。汚れが落ちないもの、アルミ製容器、ペットボトルは対象外です。
- 袋に入れないでください。
注意事項
割れたビンなどは、燃えないゴミとして処理してください。乳白色のビン(軟膏のビンなど)、農薬が入っていたビン、ガラス類、陶磁器類やコップなども燃えないゴミです。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラマークのついたボトル、カップ、トレイ、パック類
出し方のポイント
- プラマークがついていることを確認してください。
- 食品残渣などは水洗いし、綺麗にしてから出してください。
- 汚れが落ちないものは、燃えるゴミとして処理してください。
- 袋に入れずに、分別してください。
注意事項
アルミ製容器、ペットボトルは対象外です。発泡スチロール製の緩衝材(梱包材)のみが対象となります。汚れが落ちないもの、アルミ製容器、ペットボトルは対象外です。
3-5. 大型ごみ
品目例
- 家具
- 家庭電化製品
- 自転車
- その他、指定ごみ袋に入らない大きさのごみ
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電などは、大型ごみとしてインターネットまたは電話で予約が必要です。
- 処分方法には、戸別有料収集、直接搬入業者の依頼があります。
- まだ使用できるものは、リユースショップなどを利用してください。
注意事項
有料です。予約が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。
3-6. 危険物
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 蛍光灯・電球型蛍光灯
- 水銀体温計
- モバイルバッテリー
出し方のポイント
- 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ入れてください。
- スプレー缶は、使い切ってから、火気の無い風通しの良い場所で穴を開けてから、専用の青いケースへ入れてください。
- ライターは使い切ってから出してください。
- 蛍光灯・電球型蛍光灯、水銀体温計は、指定の場所へ出してください。
- モバイルバッテリーは、電気を使い切って(放電して)、接続端子をテープなどで保護してから、専用の青いケースへ入れてください。
注意事項
スプレー缶に穴を開ける際は、十分に注意してください。モバイルバッテリーは、必ず放電してから処分してください。詳細は公式サイトをご確認ください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象となる家電製品は、販売店または指定の引き取り場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。
コメント