スポンサーリンク

千葉県大網白里市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

千葉
スポンサーリンク

千葉県大網白里市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の大網白里市におけるゴミの分別方法について解説します。家庭ごみの排出方法や分別方法、指定ごみ袋の有無などを掲載しています。

スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみは指定の燃えるごみ専用袋が必要です。その他のゴミについても、指定袋が必要な場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

種類 価格(税込)
可燃ごみ 特大(45リットル相当) 350円/10枚
可燃ごみ 大(30リットル相当) 250円/10枚
可燃ごみ 小(20リットル相当) 150円/10枚

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • ビニール袋
  • プラスチック容器・ボトル(洗剤、シャンプー、食用油の容器など)
  • 布類(くつ、かばんなど)、皮革類
  • 紙おむつ(汚物を除く)
  • 小枝
  • 貝殻(少量)
  • CD、DVD、Blu-ray Disc、ビデオテープ
  • ゴム類(ゴムホースなど)
  • 発泡スチール
  • 菓子箱、ティッシュの箱、ダイレクトメール
  • 汚れやニオイのついた紙
  • おもちゃ等のプラスチック製品(金具類を外したもの。外せない場合は金属類の日に出す)
  • 傘の布やビニール部分
  • ライターの可燃部分(ガスを抜くこと)
  • 掃除機のホースや吸込口など、本体からはずせるプラスチック部品

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りを徹底する。
  • 小枝、葉などは十分乾燥させ、砂を落とす。
  • ホースなどの長いものは、1m位に切る。
  • 太さ5cmを超える木材などは粗大ごみで出す。
  • 中身が袋から出ないよう口元を十文字にしばる。

注意事項

小型家電や電池、ライターの金属部分は不燃ごみまたは金属類へ。おもちゃ等のプラスチック製品に金具が付いている場合は、金具類を取り外してから出す。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ペットボトル(リサイクルマークのついた清涼飲料水、酒、しょう油、みりん、食酢、調味酢、ドレッシングタイプ調味料の容器)
  • 空きビン
  • ガラス
  • 陶器類(皿、茶わん、植木鉢、鏡など)
  • 小型金物類(スプーン、鍋など)
  • 小型家電製品(トースター、炊飯器、ポットなど)
  • 刃物類
  • コード
  • 傘の骨組
  • 金属製のハンガー
  • 金属製のふた
  • くぎ
  • アルミホイル
  • 安全ピン
  • 鍋のふた等(主な素材がガラスのものでも、一部に金属がある場合)
  • 珪藻土製品
  • 電子体温計
  • 蛍光灯、蛍光管、電球、LED(ただし、一体型のものは金属類)
  • 水銀体温計

出し方のポイント

  • ペットボトルは、中をカラにして水洗いし、軽く足で踏みつぶして、かさを減らし、ラベルを外し、フタはペットボトルに付けて出す。(ラベルは可燃ごみで出す。)
  • 「空きビン」、「ガラス」、「陶器類」に分別し、それぞれ別々の袋に入れて出す。ふたは取りはずし、金属類・可燃ごみに分けて出す。ビンは、中をカラにして水洗いする。(中身が残っているものは、取り除くこと)
  • 小型家電製品のコードは必ず切る。切り取ったコードは1m位に切り、しばって出す。(同じ袋に入れて出す。)
  • くぎは袋や箱などに入れて、「くぎ」と表示する。
  • 刃物や針などは危険防止の処理をして「危険」と表示する。
  • 割れたガラスなどは、紙などで包み「危険」と表示する。
  • スプレーカン、卓上用ガスボンベは必ず使いきり、中のガスを抜いた後、穴を開ける。(穴を開ける時は、火の気のない風通しの良い所で、十分注意して行ってください。)
  • 蛍光灯、水銀体温計は、中身の見える袋に入れるか、束ねて出す。

注意事項

中身が取り除けないビンやカンは収集できません。注射器などの医療機器は絶対に入れない。ビールビン、一升ビン等のリターナブル(返却可能)ビンはできるだけ販売店に引き取ってもらう。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 新聞
  • チラシ
  • 週刊誌、カタログ、図鑑
  • 衣類
  • 空き缶(缶詰のカン、菓子のカン、のりのカン、茶葉やコーヒー・ジュース・ビールなどの飲み物のカン、食用油のカン、スプレーカン、一斗缶など)

出し方のポイント

  • カンは中をカラにして水洗いする。(中身が残っているものは、取り除くこと)
  • 袋の中に他の金物を混ぜない。(ハンガー、ライター等)
  • ペットボトルは、中をカラにして水洗いする。
  • 軽く足で踏みつぶして、かさを減らす。
  • ラベルを外し、フタはペットボトルに付けて出す。(ラベルは可燃ごみで出す。)
  • 雑がみ、飲料用紙パック、新聞、雑誌、衣類はリサイクル回収倉庫か地域の集団回収等で出す。

注意事項

中身の取り除けないカンは収集できません。シャンプーや洗剤容器、食用油容器等のプラスチック容器は可燃ごみで出す。ティッシュや汚れ、ニオイがついた紙はリサイクルできないので、可燃ごみとして出す。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

指定袋に入らない大きなもの(家電リサイクル品、家庭用パソコン以外)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申込

注意事項

有料。戸別収集。事前申込制。申し込みは東金市外三市町環境クリーンセンターへ(電話 0475-50-5301 月曜日~金曜日(祝日及び休日を除きます。)午前9時0分~午後4時0分)。「処理手数料納付券」が必要。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 単1、単2、単3、単4などの乾電池
  • リチウム乾電池
  • コイン電池
  • ボタン電池
  • 充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)
  • モバイルバッテリー
  • 電子たばこ
  • 電気シェーバー
  • 電動歯ブラシ
  • 自動車などのバッテリー

出し方のポイント

  • 乾電池やボタン電池は絶縁処理をする。(セロハンテープで端子(+-)部分を覆うなど)
  • スプレー缶は必ず使いきり、中のガスを抜いた後、穴を開ける。
  • 年2回、地区の集積所で収集。
  • 自動車などのバッテリーは販売店に引き取ってもらうか、処理専門業者に依頼する。

注意事項

発火防止のため乾電池やボタン電池は絶縁処理をする。穴を開ける時は、火の気のない風通しの良い所で、十分注意して行ってください。市役所、農村ふれあいセンター、中部コミュニティセンター、白里出張所に回収倉庫を設置。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫及び冷凍庫
  • エアコン
  • 洗濯機及び衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電4品目は、家電リサイクル法に基づきリサイクル。
  • 新しい家電製品を購入する販売店へ引取を依頼するか、販売店に依頼できない場合は下記のリサイクル協力店へ依頼。

注意事項

リサイクル料金+収集運搬料金が必要。業務用として製造・販売されたものは対象外。ケーズデンキ 大網白里店(住所 〒299-3237 大網白里市仏島95-1 電話 0475-71-1320 営業時間 午前10時00分~午後8時00分)へ引取を依頼する際は、引取希望日の2週間程度前までに申込。

コメント

タイトルとURLをコピーしました