石川県能美市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
能美市の2025年度におけるゴミ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみ等の分別方法や、指定袋の有無、収集日などを掲載しています。
- 電話番号:0761-58-2217
- 所在地:石川県能美市来丸町1110番地
指定袋の有無
燃やすごみ、燃やさないごみ、プラスチック製容器包装は指定のごみ袋が必要です。指定袋は市内スーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストア等で販売しています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃やすごみ用(40リットル・10枚入り) | 250円 |
燃やすごみ用(20リットル・10枚入り) | 200円 |
燃やすごみ用(持ち手つき20リットル・10枚入り) | 200円 |
燃やすごみ用(10リットル・10枚入り) | 150円 |
プラスチック製容器包装用(40リットル・10枚入り) | 130円 |
石川県能美市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の石川県能美市におけるゴミ分別方法について、ごみ種類別の分別方法、出し方のポイント、注意事項を詳しく解説します。正しい分別と排出で、快適な地域環境づくりにご協力ください。
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず
- 木くず
- 硬質プラスチック
- 汚れの取れないプラスチック
- 革・ゴム製品
- 衣類・布くず
- ティッシュ
- 吸殻
- 紙おむつ
- 刈草
- 板切れ
- ビデオテープ
- カセットテープ
- 洗面器
- 文具
- おもちゃ
- 靴
- バッグ
- 長靴
- ゴムボール
- 調味料のチューブ
- 汚れの取れないプラ容器
- 古着
- タオル
- ぬいぐるみ
出し方のポイント
- 指定ごみ袋に入れてください。
- 生ごみはしっかり水切りをしてください。
- 紙おむつの汚物はトイレに捨ててください。
- 刈草は乾かしてから出してください。
- 再利用可能な古着は「根上くるくる工房」へ。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 陶磁器・ガラス製品
- スプレー缶
- 鏡
- コップ
- ガラス
- 皿
- 茶碗
- 植木鉢
- ほ乳びん
- 化粧品びん
- カセットボンベ
出し方のポイント
- 指定ごみ袋に入れてください。
- 指定ごみ袋に入らないものは「粗大ごみ」として処理してください。
- スプレー缶・カセットボンベは中身を使い切り、穴をあけて出してください。
注意事項
指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみとして処理してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 新聞紙
- ダンボール
- 雑誌・チラシ・厚紙
- 牛乳パック
- 空き缶(アルミ・スチール)
- 空きびん(無色透明・茶色・その他)
- ペットボトル(PET1マーク付き)
出し方のポイント
- 紙類は種類ごとにひもで十字に束ねてください。雑誌・チラシ・厚紙は持ち手が紙の紙袋に入れても大丈夫です。
- 牛乳パックは水洗いして切り開き、乾かしてください。そそぎ口がついている場合は取り外してください。
- 空き缶は中を水洗いし、つぶさずに回収容器へ入れてください。アルミ・スチールを分ける必要はありません。
- 空きびんは中を水洗いして、無色透明・茶色・その他の3色に分けてください。一升瓶・ビール瓶などのリターナブルびんは、販売店へ返却してください。
- ペットボトルはキャップ・ラベルをはがし、必ず水洗いしてください。PET1マークのついたもののみが対象です。ペットボトル以外のものを混ぜないでください。
注意事項
カーボン紙、ノーカーボン紙、ラミネート加工紙、圧着はがき、感熱紙、防水加工紙、写真は紙類として出せません。割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- ペットボトルのフタ・フィルム
- 食品を包装しているポリ袋・網・ネット類
- チューブ・ボトル類
- 外装フィルム
- コンビニ弁当の容器
- カップ類
- トレー
- 卵ケース
出し方のポイント
- プラマークを分別の基準にしてください。
- 水洗いして汚れを落とし、指定ごみ袋に入れてください。
- 食品トレイはスーパーの回収ボックスにも出すことができます。
注意事項
汚れているもの、商品そのものは対象外です。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- ふとん
- 除湿器
- タンス
- 剪定枝
- レンガ
- 瓦
- 土・石
- 自転車
出し方のポイント
指定ごみ袋に入らないものが対象です。粗大ごみの出し方については、別途ご確認ください。
注意事項
粗大ごみの出し方については、能美市役所生活環境課にご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光管
- 体温計
- 温度計
- 血圧計
- アルカリ電池・マンガン電池
- ボタン電池
出し方のポイント
- 水銀使用製品は購入時の箱に入れるか、新聞紙等に包んで出してください。割れたものは半透明の袋に入れてください。
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切り、穴をあけて出してください。
注意事項
穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- 冷蔵庫
- テレビ
- 洗濯機
- エアコン
- 電気ポット
- トースター
- ドライヤー
- アイロン
- カメラ
- 電気ストーブ
- オーブン
- ラジカセ
- フライパン
- 鍋
- 傘
- 油缶
- 包丁
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
- 小型家電・金物はリサイクルセンターまで持込んでください。指定袋に入る大きさまでが対象です。刃物など鋭利なものは紙で包んでください。電池・電球などは必ず取り外してください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。
コメント