スポンサーリンク

東京都西多摩郡檜原村のごみ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都西多摩郡檜原村のごみ分別方法|2025年度最新情報

東京都西多摩郡檜原村の2025年度ごみ分別方法を解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源物などの分別方法、指定ごみ袋の有無などを掲載しています。

  • 電話番号:042-598-1011(代表)
  • 所在地:〒190-0212 東京都西多摩郡檜原村467-1
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

檜原村では、可燃ごみ、不燃ごみ、有害ごみに指定ごみ袋が設定されています。無料で配布されています。可燃ごみ・不燃ごみの指定ごみ袋は村内の販売店とあきる野市の販売店で、有害ごみ専用袋は檜原村産業環境課窓口で配布されています。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ類(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 資源にならない紙類(感熱紙、油紙、写真、防水加工された紙、カーボン紙、シュレッダー紙など)
  • 生理用品
  • ペットの砂
  • ばんそうこう、包帯
  • たばこの吸い殻
  • プラスチック類(汚れが落ちないもの)
  • 発泡スチロール類(汚れが落ちないもの)
  • 皮革類
  • ゴム類
  • ビニール類
  • 草葉
  • 木の枝(50cm以内、束ねて排出)

出し方のポイント

  • 生ごみは水をしっかり切ってください。
  • 木の枝は50cm以内にして束ねてください。
  • 村指定のごみ袋を使用してください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てないでください。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器類
  • ガラス類
  • 鋭利な金属

出し方のポイント

  • 割れたガラスや鋭利な金属は、紙や布で包むか、ガムテープで補強して危険がないようにしてください。
  • 村指定のごみ袋を使用してください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。危険なものは適切に梱包し、怪我や事故がないように注意しましょう。

3-3. 資源ごみ(びん・缶・金属類・ペットボトル・白色トレイ・紙類)

品目例

  • びん類(お酒のびん、ジュースのびん、食用油のびん、調味料のびんなど)
  • 缶・金属類(空き缶、鍋、やかん、缶詰、風鈴、アイロン、針金など。針金は束ねる、または鉄製の缶に入れてください。20リットル、長さ50cmまで)
  • ペットボトル(PETマーク付き)
  • 白色トレイ(鮮魚、精肉、青果などの食品トレー。きれいに洗ってよく乾燥させてください。油汚れがあるものは不可)
  • 紙類(新聞紙、折込チラシ、段ボール、紙パック、雑誌、本、メモ紙、菓子箱、包装紙、封筒など。品目ごとに束ねてください。紙パックは切り開き、水洗いし乾燥させてください。)

出し方のポイント

  • びん・缶・金属類は、汚れているものは洗うか汚れを取ってから排出してください。集積所に置いてあるコンテナに入れてください。
  • ペットボトルはキャップを外し、中を水で洗ってからつぶしてください。集積所に設置されているコンテナに入れてください。
  • 白色トレイは集積所に設置してある専用ネットに入れてください。
  • 紙類は品目ごとに十字に縛ってください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして処理してください。汚れがひどいものは分別収集できません。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器、包装など

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、きれいに汚れを取り除いてください。汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理してください。
  • 村指定の方法に従って分別してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスを利用することを推奨します。材質や汚れによっては、燃えるごみとして処理される場合があります。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス、ベッドなど)
  • 大型家電製品(冷蔵庫、洗濯機など)
  • その他、処理に負担がかかる廃棄物

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして処理の申し込みが必要です。
  • 檜原村指定の業者に直接収集を申し込み、指示に従って排出してください。

注意事項

処理には費用がかかります。収集日までに業者に回収しやすい場所に置いてください。収集後は納入通知書が送付されますので、役場会計課窓口または金融機関で納入してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 蛍光管・蛍光灯
  • 乾電池
  • 体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をしてから回収ボックスへ入れてください。
  • スプレー缶、カセットボンベ、ライターは中身を使い切ってから出してください。
  • 蛍光管や蛍光灯は、購入時の箱に入れるか、新聞紙などに包んでください。
  • 有害ごみ専用袋を使用してください。

注意事項

スプレー缶などに穴を開ける必要はありません。内容物によって処理方法が異なる場合がありますので、不明な点は産業環境課にご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、販売店または指定引取場所へお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました