新潟県中魚沼郡津南町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の津南町におけるゴミ分別方法についてご紹介します。燃えるゴミ、埋立ゴミ、リサイクル品など、様々なゴミの分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:025-765-3495
- 所在地:新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊2013
指定袋の有無
燃えないゴミには指定袋が必要です。その他のゴミについては、各家庭に配布されている「ごみカレンダー」をご確認ください。令和7年4月からはプラスチックごみの分別収集が開始されています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(料理くず、残飯、果物の皮、茶殻、貝殻、卵の殻など)
- 紙くず
- 木くず
- 布製品、衣類
- 紙おむつ
- 紙コップ
- 使用済み生理用品
- 使い捨てカイロ
- 割り箸
- たわし
- ぬいぐるみ
- 繊維くず
- 生花
- 落ち葉
- アルミホイル
- 燃やすプラスチック類・発泡スチロール(ビデオテープ・カセットテープ、ポリ容器、汚れた発泡スチロール、ヘルメット、CD、DVDのディスクなど。容器類は口金をはずす。金属を含むものは「金属ごみ」へ。汚れた発泡スチロールは中身を空にして、紙片等で氏名をつけて出す。)
- ゴム・革製品・ビニール製品(靴・長靴、かばん、手袋、ホース、スポンジなど。農業用ビニールシート等は出さない。袋に入らない長尺のホースは「燃える粗大ごみ」へ)
出し方のポイント
- 生ごみはよく水を切ってください。生ごみはコンポスト等を利用した自家処理にご協力ください。
- 食用油は、新聞紙や布等に染み込ませてビニール袋等に入れるか、固めるかして「燃えるごみ」の日に出してください。
- 木くず等の長いものは、長さ60センチメートルくらいに切り、直径20センチメートルくらいの束にして縛り、紙片等で名前をつけてください。
- 紙おむつは、汚物を捨ててください。
- 雑誌類・菓子箱などの厚紙類は「古紙」へ。
- 布団や毛布、長座布団は「燃える粗大ごみ」へ。
注意事項
タバコの吸殻等は消火確認をもう一度お願いします。小型家電や電池などは燃えるゴミとして処理できません。
3-2. 埋立ごみ
品目例
- ガラス類
- 陶磁器類
- 練炭
- 豆炭灰
- 割れた食器・コップ等
- 板ガラス、鏡
- 蛍光管
出し方のポイント
- 「燃えないごみ」の袋に入れてください。少量のものは、中身が確認できる無色透明な袋(20cm×30cm程度の物)で、氏名が記入してあれば指定袋でなくても収集します。
- 割れた食器・コップ等は新聞紙等で包み「燃えないごみ」の袋に入れてください。
- 板ガラス、鏡はダンボール箱に入れて名前を付けてください。
- 蛍光管はケースがあれば、ケースに入れてください。
注意事項
指定袋を使用してください。刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 古紙(新聞、ダンボール、雑誌類、厚紙類など。それぞれひもで十字に束ね、名前を書いてください。大型のダンボールは、縦・横60センチメートルくらいに折りたたんでください。ティッシュ箱のビニールや感熱紙・カーボン紙・布・金や銀紙は取り除いてください。農薬やケーキ箱・粉末洗剤等の、臭いや油・汚れの付いたもの、個人情報の載った紙類は「燃えるごみ」へ。)
- 空缶(飲料・食用缶・スプレー缶など。「燃えないごみ」の指定袋に入れてください。飲食料缶は、中身を空にし、軽く水洗いしてください。スプレー缶は中身を使い切り、屋外で注意をはらい穴を開けてください。一斗缶は紙片等で名前をつけてください。ペンキ缶は中を空にしてください。ペンキが固まって取れない場合は「埋立ごみ」へ。塗料、オイル類は布などにしみこませて「燃えるごみ」へ。)
- 金属ごみ(廃家電製品、金属製粗大ごみ、空缶以外の金属ごみ、燃える物と金属の混合物など。「燃えないごみ」の指定袋に入れてください。指定袋にはいらない大型のものは、紙片・ガムテープ等に氏名を書いて貼り付け、そのまま出してください。テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンは出せません。)
- 空びん(無色透明・茶色、その他(黒・青・緑など)の3色に分けて、専用コンテナボックスへ。中身は取り除き、軽く水洗いしてください。ふた・キャップは必ず取り除いてください。金属製のふた・キャップは「空缶」へ、プラスチック等の可燃性のものは「燃えるごみ」へ。ラベルは取らなくてもかまいません。「ガラス製の食器・装飾品」、「耐熱ガラス」、「板ガラス」、「電球・蛍光管」、「クリスタルガラス」、「乳白色のびん」、「農薬・劇薬びん」、「洗っても汚れが落ちないびん」は「埋立ごみ」へ。)
- ペットボトル(「ジュース・材質表示マークのついた飲料用・酒類・しょうゆ用」の容器が対象です。洗剤、シャンプー、食用油、ソース、ドレッシングの容器は「燃えるごみ」へ。)
出し方のポイント
- それぞれの分別方法に従って、きちんと分別してください。
- 汚れや中身が残っているものは、洗って汚れを落としてください。
- キャップやラベルは外してください。
- 指定の場所に出してください。
注意事項
割れた瓶は「燃えないゴミ」として処理してください。詳しくは、各家庭に配布されている「ごみカレンダー」や「プラスチックの出し方便利帳」をご確認ください。
3-4. プラスチック
品目例
- 容器包装プラ(食品トレイ(白色、色付、柄付)、総菜容器、カップ麺容器、ペットボトルなどのキャップ、豆腐・卵パック、洗剤容器、きれいな発泡スチロール、個別包装菓子などの外袋、ペットボトルなどのラベルなど)
- 製品プラ(タッパー、衣装ケース、クリアファイル、ハンガー、バケツ、CD・DVD等のケース、ちりとりなど)
出し方のポイント
- 汚れや中身が残っているものは、洗って汚れを落としてください。
- 「容器包装プラ」と「製品プラ」をまとめて、青色の収集ネットに入れてください。
- 収集用ネットに入らない大型のプラスチック製品は、ごみステーションの中または外に置いてください。氏名は書く必要はありません。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスをご利用ください。汚れが落ちないものは燃えるゴミへ。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 木製家具
- カーペット
- 布団・毛布
- たたみ・ござ
- マットレス(スプリングなし)
- ビニール波板
- ビニールシート
- 長尺なホース
出し方のポイント
- 紙片等で名前をつけて、出してください。
- 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 大量のものは収集できません。直接ごみ処理場に持ち込むか、許可業者に運搬の依頼をしてください。
注意事項
農業用ビニールシート等農業廃棄物は出さないでください。有料シールを貼付してから出してください。詳しくは、津南地域衛生施設組合へお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 使用済み乾電池
- スプレー缶
- 廃バッテリー
- 水銀入体温計、血圧計、温度計
出し方のポイント
- 使用済み乾電池は、各集落で決めた場所(公民館、農協支所など)の回収容器に、袋や箱から出して入れてください。または、ごみ処理場に持ち込んでください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから出して下さい。
- 廃バッテリー・パソコンは、一般家庭用の物で自ら直接搬入する場合に限って、受け付けます(有料)が、事業所の持ち込みはできません。
- 水銀入体温計、血圧計、温度計等は、津南町役場税務町民課、津南地域衛生施設組合ごみ処理場の専用の回収容器がありますのでその中に入れてください。
注意事項
ボタン型電池は、電池販売店の回収箱に出してください。穴を開けないでください。家電リサイクル法対象製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、家電販売店か家電リサイクル法対象商品を取り扱いできる業者に処理を依頼してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
- パソコンはメーカーに処理を依頼するか、津南地域衛生施設組合に搬入できます(1台3,000円)。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳しくは、各メーカーまたは津南地域衛生施設組合へお問い合わせください。
コメント