スポンサーリンク

新潟県長岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

新潟県長岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の長岡市におけるゴミの分別方法について解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源物など、それぞれの分別方法と出し方を分かりやすく説明します。

  • 電話番号:0258-24-2837
  • 所在地:新潟県長岡市寿3-6-1(環境衛生センター)
スポンサーリンク

指定袋の有無

長岡市では、燃えるごみ、燃えないごみ、生ごみ用の指定袋が使用されます。サイズは複数あり、それぞれ価格が異なります。粗大ごみ処理券も販売されています。

種類 価格(税込)
燃やすごみ用 大(約40L・10枚入り) 520円
燃やすごみ用 中(約25L・10枚入り) 320円
燃やすごみ用 小(約10L・10枚入り) 130円
燃やすごみ用 極小(約5L・10枚入り) 60円
燃やさないごみ用 特大(約50L・10枚入り) 650円
燃やさないごみ用 中(約25L・10枚入り) 320円
燃やさないごみ用 小(約10L・10枚入り) 130円
燃やさないごみ用 極小(約5L・10枚入り) 60円
生ごみ用 小(約10L・10枚入り) 100円
生ごみ用 極小(約5L・10枚入り) 50円
生ごみ用 超極小(約2L・10枚入り) 20円
燃やすごみ用 大(約40L・10枚入り)事業系 3,180円
燃やすごみ用 中(約25L・10枚入り)事業系 2,060円
燃やさないごみ用 大(約40L・10枚入り)事業系 3,180円
燃やさないごみ用 中(約25L・10枚入り)事業系 2,060円
粗大ごみ処理券 100円券 100円
粗大ごみ処理券 200円券 200円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 紙おむつ
  • 破れ、汚れた衣類
  • 汚れた紙
  • トイレットペーパーやラップの芯
  • 紙筒
  • 加工紙
  • たばこの吸殻
  • 花火
  • ペット用トイレの砂
  • 生ごみ
  • 貝殻・カニの殻
  • トウモロコシの皮
  • タケノコの皮
  • 笹だんごの笹
  • 固化した食用油
  • 家庭菜園の作物の茎やつる
  • 栗のいが
  • 害虫が付いている枝葉
  • 除草剤が付いた草
  • 竹串
  • 板・角材・丸棒(太さ(厚さ)5cm以内、長さ一辺を50cm以内)
  • 使い捨てカイロ
  • 乾燥剤
  • 保冷剤
  • ビデオテープ・カセットテープの本体
  • ペン型自己注射器の本体・使用済カートリッジ(新聞紙等に包み、「医」と明記)
  • ペン型自己注射器の針(針ケースを装着し、ペットボトルなどふたのあるプラスチック製容器に入れ、「医」と明記)
  • 輸液バッグ・チューブ類(中の液を完全に捨て、新聞紙に包み、「医」と明記)

出し方のポイント

  • 燃やすごみ用の指定袋に入れて、口を結ぶ。
  • 決められたごみステーションに収集日の午前8時30分までに出す。
  • 破れ汚れのない衣類は、できるだけ古着・古布の収集日に出す。
  • 紙おむつの汚物はトイレに流す。
  • たばこの吸殻、花火、灰は、水に浸してから出す。
  • ペット用トイレの砂の汚物はトイレに流す。
  • 竹串は、先を折る。
  • 板・角材・丸棒などは、太さ(厚さ)5cm以内、長さ一辺を50cm以内に切る。

注意事項

ペン型自己注射器、輸液バッグ・チューブ類以外の医療系廃棄物は、ごみステーションには出せません。かかりつけの医療機関にご相談ください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • プラスチック製品自体が商品となっているもの(容器包装を除く)
  • エンジンオイル・ペンキの缶
  • DVD・CD・MD・FD
  • ビデオテープ・カセットテープのケース
  • 金属・陶磁器・ガラス類
  • ゴム・合成皮革製品
  • ストーブ・ファンヒーター・小型家電製品
  • ほ乳びん
  • 家庭で作る果実酒のびん
  • ハンガー
  • アルミカップ
  • プラスチック製仕切り
  • プラスチック製保存容器
  • 結束バンド(PPバンド)・ビニールひも
  • 網戸のあみ
  • 白熱電球・グローランプ
  • 割れた蛍光管

出し方のポイント

  • 燃やさないごみ用の指定袋に入れて、口を結ぶ。
  • 決められたごみステーションに収集日の午前8時30分までに出す。
  • 包丁や電球、鏡、ガラスなどは紙で包み、指定袋に入れ、「キケン」「ワレモノ」と表示する。

注意事項

鋭利なものは、必ず紙で包んで「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲料・調味料などのびん
  • 化粧品のびん
  • リユースびん
  • 飲料・のり・お茶・お菓子などの缶
  • 飲料・しょう油・酒類・みりん風調味料のペットボトル
  • 週刊誌
  • 紙ファイル
  • カレンダー
  • カタログ・パンフ
  • 窓明封筒
  • 封筒
  • ラップの箱
  • ティッシュの箱
  • 画用紙
  • 半紙
  • コピー紙
  • はがき
  • 名刺
  • メモ帳
  • ポスター
  • 包装紙
  • 紙袋
  • ボール紙
  • 紙箱

出し方のポイント

  • びん・缶・ペットボトルは、汚れている場合は水で洗い、透明または半透明の袋に一緒に入れて、口を結ぶ。
  • 中身を空にし、水で洗って、まとめて透明・半透明の袋に入れて出す。
  • ペットボトルはラベルとキャップを外す。(ラベルとキャップは「プラスチック容器包装材」へ)
  • びんに貼られた表示シールははがす必要はない。
  • 缶やペットボトルはつぶさないでそのまま出す。
  • 割れたびんは「燃やさないごみ」
  • 新聞、雑誌・チラシ、段ボールの3種類に分けて、ひもで十字に縛る。
  • 決められたごみステーションに収集日の午前8時30分までに出す。
  • 小さい紙は、雑誌や二つ折りのチラシにはさむか古封筒に入れて出す。
  • 金属製の刃や金具は取って、燃やさないごみへ出す。

注意事項

割れたビンは燃えないゴミとして処理してください。雨天時でも収集されますが、古紙の品質を保つため、大雨や台風、大雪など荒れた天気の場合は、できるだけ次の収集日まで保管するか、ブルーシートをかけるなどのご協力をお願いします。

3-4. プラスチック容器包装材

品目例

  • 食品トレー(包装していたラップもOK)
  • 菓子・あめなどの外装と小袋
  • 洗剤・シャンプー容器(ポンプの部分もOK)
  • カップ麺・ヨーグルトなどのカップ
  • 発泡スチロール・気泡緩衝材
  • マヨネーズなどのチューブ
  • 仕切りトレー
  • 野菜・果物などのネット
  • 洗顔料などのチューブ
  • 卵などのパック
  • ペットボトルなどのふた・ラベル
  • レジ袋
  • 生活用品の袋

出し方のポイント

  • 汚れている場合は、水で洗い、透明または半透明の袋に入れて、口を結ぶ。
  • 中身を残さない。
  • キャップを取り、汚れが落ちにくい「口元」ははさみで切る。
  • 汚れを水で洗う。
  • キャップははずしたまま、透明または半透明の袋に入れて出す。

注意事項

汚れの落ちないキャップや口元は「燃やすごみ」に出しましょう。必ずプラマークを確認してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要。

注意事項

  • 有料シールを貼付してから出す。
  • 申し込み方法は公式サイトをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 乾電池
  • 水銀体温計
  • 水銀温度計
  • 蛍光管(丸型・直管型・電球型)
  • LED電球
  • コイン型電池(型番:CRおよびBR)

出し方のポイント

  • 透明または半透明の袋に「キケン」と表示。
  • 決められたごみステーションに収集日の午前8時30分までに出す。
  • スプレー缶、カセットボンベ、ライターは、中身を使い切り、必ず風通しの良い屋外でガスを抜いて、透明または半透明の袋に入れ、袋の口を結んで、「キケン」と表示する。
  • 蛍光管(丸型・直管型・電球型)、LED電球は、買ったときの容器に入れて出す。容器に入っていれば袋に入れる必要はない。
  • 買ったときの容器がない場合は、紙に包み、透明または半透明の袋に入れ、「蛍光管」または「LED」と表示する。

注意事項

スプレー缶などのガス抜きは必ず屋外で行ってください。屋内でのガス抜きは絶対にしないでください。ガス抜きができない場合は、環境事業課へご連絡ください。0258-24-2837

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは、家電リサイクル法のサイトをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました