スポンサーリンク

長野市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

長野市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

長野市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。家庭ごみは8種類に分別し、それぞれ指定された日に排出します。

  • 電話番号:026-226-4911
  • 所在地:長野市大字鶴賀緑町1613番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

長野市では、可燃ごみと不燃ごみ、プラスチック製容器包装に指定袋が必要です。指定袋は、スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどの小売店で販売しています。市役所では販売していません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(水分をよく切る)
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • 木製品
  • くつ・かばん
  • 革製品・ゴム製品
  • 衣類・布団・じゅうたん・スポンジ
  • 電気毛布(差込コードは不燃ごみ)
  • ビデオテープ・カセットテープ(不燃ごみにするとテープが不燃の機械にからむため)
  • 使い捨てカイロ・保冷剤(ソフトタイプ)・ペットの排便用砂
  • 防水加工された紙(紙製のカップ麺容器やヨーグルト容器・紙コップなど)
  • においが取れない紙(石けんの包装紙や洗剤の箱)
  • シュレッダーくず
  • やわらかいプラスチック製の商品そのもの(容器包装ではないもの)ストロー・ビニールホース・ビニールシート・ビニールひもなど
  • 汚れの取れないプラスチック製容器包装など
  • 灰(ぬれても破れない丈夫な袋に入れ、「灰」と明記して出す。他の可燃ごみと一緒に可燃ごみの指定袋に入れて出してもよい)
  • 金具や金属部品が付いている木製家具、革・布製品等の金属部分を取り外せない場合、金属部分が多いものは「不燃ごみ」、木・革・布等の部分が多いものは「可燃ごみ」で出す

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をよく切ってください。
  • 紙おむつは汚物を取り除いてください。
  • 指定袋に入らない大きなもので、収集車両に積み込むことのできるもの(大きさの目安:1m×50cm×50cm以内)は、「粗大ごみシール」を貼って出してください。
  • 大きさの目安を超えるものは、ごみ処理施設へ持ち込んでください。

注意事項

小型家電や電池は不燃ごみ、または指定の方法で処分してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器・植木鉢・化粧品のびん・保存びん
  • 鍋・フライパン・やかん
  • ガラス板・コップ・耐熱ガラス
  • ライター(使いきってガスを抜いて出す)
  • 石油ストーブ・ファンヒーター・ガスレンジ(燃料や乾電池は抜く)
  • 刃物・金属製品(割れたガラスや刃物などの危険なものは布等で包む)
  • アルミホイル(汚れているものは可燃ごみ)
  • 電子レンジ・ビデオデッキ・扇風機・掃除機などの家電製品(電池は除く)※エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコンは、出せません。
  • 白熱電球・グローランプ・照明器具(割れてない蛍光灯は拠点回収へ)
  • スキー靴・スケート靴・スーツケース
  • かたいプラスチック製の商品そのもの(容器包装ではないもの)洗面器・バケツ・ポリタンク・プランター・洗濯ばさみ・ハンガー・歯ブラシ・プラスチック食器・おもちゃ・プラモデル・ボールペン・CD・MDなど

出し方のポイント

  • 割れたガラスや刃物などの危険なものは布などで包んでください。
  • 指定袋に入らない大きなもので、収集車両に積み込むことのできるもの(大きさの目安:1m×50cm×50cm以内)は、「粗大ごみシール」を貼って出してください。
  • 大きさの目安を超えるものは、ごみ処理施設へ持ち込んでください。
  • 家電製品のうち、大きさ1m×50cm×50cm以内のものは、サンデーリサイクルや小型家電回収協力店でも回収します(無料)。

注意事項

スプレー缶は必ず「缶の日」に出してください。スプレー缶の不燃ごみへの混入による火災が多発しています。エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコンなどは、不燃ごみとして出せません。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲料缶・缶詰の缶(汚れ・油分は軽くゆすぐ)
  • 茶筒・菓子・海苔の缶
  • スプレー缶・カセットボンベ缶(使い切ってから火の気のない屋外で穴をあける)
  • ガラスビン(無色透明・茶色・その他の色)
  • ペットマークのついたペットボトル(飲料・酒類・しょうゆなど)
  • 新聞と折込チラシ(新聞に入ってくるもののみ)
  • ダンボール(波形の中芯があるもの)
  • 紙パック(内面が白いもの。アルミ加工済みのものは可燃ごみ)
  • 雑誌・その他の古紙(本・雑誌・ノート・空箱など)

出し方のポイント

  • 缶は汚れや油分を軽く洗い流してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、中身を軽くすすいでください。
  • 紙類は種類ごとに分け、ひもで十文字にしばってください。
  • ビンは種類ごとに色分けされたコンテナへ出してください。

注意事項

  • 割れたビンは不燃ごみとして出してください。
  • 塗料の空き缶(スプレー缶以外のもの)、一斗缶以上の空き缶は不燃ごみで出してください。
  • 写真、感熱紙、カーボン紙などは可燃ごみで出してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラマークの付いたプラスチック製容器包装全て
  • ボトル(フタ・ポンプは本体と離す)
  • 包装袋(菓子や茶など)
  • レジ袋(袋の中はカラにする)
  • ふた
  • ネット
  • カップ・パック
  • 食用トレイ
  • 発泡スチロール容器
  • 緩衝材(発泡スチロールやプラスチック製のクッション材)※粒状のものは可燃ごみへ

出し方のポイント

  • 汚れは軽く洗い流したり、紙でふき取ってください。水気は切ってから指定袋に入れてください。
  • リサイクルの支障となるような、汚れているもの、対象にならないものは入れないでください。汚れの取れないものは可燃ごみへ出してください。
  • 二重袋は避けてください。
  • 袋に入らない大きなもの(1m×50cm×50cm以内)は、ひもでしばって出してください。(粗大ごみシール不要)

注意事項

在宅医療廃棄物で家庭から出る不要になったパックやチューブ類はマークがついていても「可燃ごみ」に出してください。注射針や血液糖度測定器具など鋭利なものについては、かかりつけの医療関係機関などに相談して処理を依頼してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

有料シールを貼付してから指定場所に出してください。大きさの目安を超えるものは、ごみ処理施設へ直接持ち込むか、市の許可を受けた民間収集運搬事業者に収集運搬を依頼する必要があります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をしてから、回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、使い切ってから火気の無い屋外で穴を開けてから出してください。

注意事項

スプレー缶は、必ず「缶の日」にお出しください。穴を開ける際は、十分に注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました