東京都三宅村のごみ分別方法|2025年度最新情報
三宅村における2025年度のゴミ分別方法について解説します。燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみなど、それぞれの出し方や収集日を掲載しています。
- 電話番号:04994-5-0938
- 所在地:東京都三宅島三宅村阿古497
指定袋の有無
三宅村の提供情報からは、指定袋の有無や価格に関する情報は確認できませんでした。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ
- ビニール
- プラスチック類
- ゴム類
- 革類
- ポリ容器
- ひも類
- トレイ等
- 紙くず
- 布類
- 木くず等
- 古紙
- 牛乳パック
- ダンボール
出し方のポイント
- 生ごみ等は水気を十分に切ること。
- 木くず等は太さ5センチ以内のものを長さ50センチ程度に切り、1回につき3束までとする。
- 古新聞・古雑誌・ダンボール等は1辺が30センチ程度にまとめて強く束ねて出すこと。
- 金属類が付いているものは必ず取りはずしてから出すこと。
注意事項
大量のごみ(大規模な草刈等によって大量のごみが出た場合など)は収集できません。三宅村クリーンセンターまで直接お持ち込みください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 陶磁器類
- ガラス類
- 金属類
出し方のポイント
- 区分ごとに分別して出すこと。ビンなどはさらに細かく分別する。
- 割れたガラスなどは、破損部分が見えないように、紙や布で包んで出す。
- 鋭利な金属は、ケガ防止のため、新聞紙などで包んで出す。
注意事項
びんなどはさらに細かく分別すること。
3-3. 資源ごみ
品目例
- 缶類(アルミ缶・スチール缶・その他の缶)
- ビン類(ビン・陶器・ガラス)
- ペットボトル(飲食料等の入っていたペットボトルで汚れ(落書き)や加工・切断が無いもの)
- 紙類(古新聞・古雑誌・ダンボール等)
出し方のポイント
- 缶類は中を洗浄し、汚物等を取り除いてから出すこと。
- ビン類は中を洗浄し、汚物等を取り除いてから出すこと。飲食料びんは無色(透明)・茶色・その他の色と色分けして出すこと。びんの中身、ラベルやキャップを取り除いて出すこと。
- ペットボトルは中を洗浄し、汚物等を取り除いてから出すこと。ペットボトルの中身、ラベルやキャップを取り除いてペットボトルのみ出すこと。
- 紙類は1辺が30センチ程度にまとめて強く束ねて出すこと。
注意事項
汚れたものやラベル・キャップの付いたペットボトルはリサイクルできません。
3-4. プラスチック
品目例
情報が不足しており、記載できません。
出し方のポイント
情報が不足しており、記載できません。
注意事項
情報が不足しており、記載できません。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 木製家具
- 布団
- ジュータン
- マットレス
- 金属製品
- 自転車
出し方のポイント
- 布団・ジュータン等はたたんで紐で縛って持ち込むこと。
- スプリング付きマットレス等は粗大不燃ごみとして持ち込むこと。
- 金属類は可能な限り取り除くこと。
- 石油ストーブ、18リットル缶等は中の灯油(液体)を必ず抜いてから持ち込むこと。
注意事項
粗大ごみは収集できません。三宅村クリーンセンターへ持ち込み(午前9時~午後4時30分、月曜日・水曜日・金曜日)。
3-6. 危険物
品目例
- 乾電池
- 蛍光灯
- 温度計
- スプレー缶
出し方のポイント
- 乾電池やボタン電池を取り外し分別すること。
- スプレー缶はガス抜きをした後に出すこと。
- 水銀がこぼれないように出すこと。
- 蛍光灯や電球は壊れないように出すこと。(意図的に壊して出さない)
注意事項
水銀がこぼれないように、蛍光灯や電球は壊れないように注意しましょう。スプレー缶はガスを抜いてから出すこと。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・乾燥機
- パソコン
- 自動車
- インクカートリッジなど
出し方のポイント
- 家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機)は、販売店または指定引取場所へ。
注意事項
詳細は「リサイクルについて」に記載。業務用電化製品(業務用冷蔵庫・業務用エアコンなどフロン類を含む業務用製品)は引き取りできません。フロン類を回収したことを証明する書類がある場合は、書類のコピーを三宅村役場地域整備課まで提出することで、三宅村クリーンセンターでの引き取りが可能になる場合があります。自動車部品等(自動車の部品、バッテリー、廃タイヤ、排気量50cc以下のバイクなど)は購入した小売業者、自動車整備工場等にお問い合わせください。インクカートリッジで対象品以外のものは可燃ごみ。
コメント