スポンサーリンク

岐阜県高山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

岐阜県高山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の高山市におけるゴミの分別方法について解説します。家庭ごみの適切な処理方法を理解し、分別を徹底しましょう。

  • 電話番号:0577-32-3333
  • 所在地:岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

高山市では、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみにそれぞれ指定の袋(サイズ・厚み指定あり)を使用します。無料のごみ処理券を使い切った場合は、有料ごみ処理券を購入する必要があります。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 汚れが落ちないポリ袋類
  • 汚れのひどいもの、リサイクルできない衣類など
  • 剪定した木の枝(50cm以内)
  • 雑草(土を落として)
  • 落ち葉、枯葉
  • 食材のこびりついたアルミ箔
  • ノンカーボン紙、コーティング紙
  • 古紙回収できない紙くず

出し方のポイント

  • 生ごみはよく水を切ってから入れる。
  • 紙おむつは便を取り除いてから入れる。
  • 木の枝などで袋に入れにくいものは、ごみ袋1個程度にしばる。
  • 布団などは1枚ずつたたんで丸めて、ごみ袋の大きさ程度にしっかりしばる。
  • 雑草などはよく土を落としてから袋に入れる。
  • 決められた大きさの透明袋(厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル、容量45リットル以下)に入れて、袋に可燃ごみ処理券を貼る。
  • 収集当日午前8時30分までに、自分の地区の可燃ごみステーションに出す。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(オイル缶、おもちゃ[電動を除く]、スプレー缶、一斗缶など)
  • プラスチック類(鍋、ヤカンなどの台所用品、傘、ハンガー、灰皿など)
  • ガラス類(コップ、灰皿、化粧品のビン、板ガラスの破片など)
  • せともの(茶わん、皿、植木鉢、花瓶など)
  • 皮・ゴム製品(革靴、運動靴、長靴、カバン、財布など)
  • ビデオテープ
  • レターケース、郵便受け
  • 電球
  • クリスタルガラス製の置物、耐熱ガラス食器

出し方のポイント

  • 決められた大きさの透明袋(厚み0.05ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル、容量45リットル以下)に入れて、袋に不燃ごみ処理券を貼る。
  • 不燃ごみの収集当日、午前8時30分までに、自分の地区の資源ごみステーションに出す。
  • 缶、びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装、発泡スチロール、乾電池、蛍光管、水銀温度計、水銀体温計は混ぜない。(ただし、汚れの取れない缶、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装のボトルは不燃ごみで出す。また、汚れの取れない発泡スチロールは可燃ごみで出す。)
  • カセットボンベ、エアゾール缶(スプレー缶)は、中身を使い切って風通しのよい場所で火気に注意して、穴をあける。ライターも使い切ってから出す。(使い切れない場合は資源リサイクルセンターへご相談ください)
  • 包丁・ナイフ・ガラス・せとものなど危険なものは、いらない紙や布切れなどに包んで出す。
  • 家電リサイクル法の対象製品(テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機)は混ぜない。
  • 小型家電は混ぜない。

注意事項

刃物類などは、危険防止のため、必ず紙や布で包んでください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶(アルミ缶、スチール缶)
  • びん(無色のびん、その他のびん)
  • ペットボトル(PETマークを確認)
  • プラスチック製容器包装(プラマークのあるボトル類、カップ・パック類、袋類、ふた類など)
  • 紙製容器包装(紙のマークが目印。お菓子の紙箱、衣類用洗剤の紙箱、アイスの紙箱など)
  • 新聞紙、雑誌、ダンボール(その他資源ごみとして集団資源回収または資源ごみ拠点集積所へ)
  • 古布(綿50%以上の生地。肌着、靴下、Yシャツなど)

出し方のポイント

  • キャップ、ラベルなどを外し、中身を軽く洗う。
  • 決められた大きさの透明袋(厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル、容量45リットル以下)に入れる。
  • 収集当日午前8時30分までに、自分の地区の資源ごみステーションに出す。
  • 新聞・雑誌・ダンボールなどは、ひも等で十文字にしっかりしばって資源ごみ拠点集積所へ出す。
  • 古布は袋などにまとめて学校PTAなどの集団資源回収または資源ごみ拠点集積所へ出す。

注意事項

  • 汚れの取れないものは、可燃ごみまたは不燃ごみとして出す。
  • 割れたびんは不燃ごみとして出す。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラマークのあるボトル類
  • カップ・パック類
  • 袋類
  • ふた類

出し方のポイント

  • 決められた大きさの透明袋(厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル、容量45リットル以下)に入れる。
  • プラスチックのフタをはずして同じ袋に入れる。
  • 食品残渣などを水洗いし、異物や汚れを取り除く。
  • プラスチック製容器包装の収集当日、午前8時30分までに、自分の地区の資源ごみステーションに出す。

注意事項

洗っても汚れの取れないボトル類は不燃ごみ、それ以外の汚れの取れないものは可燃ごみとして出してください。発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスを利用しましょう。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具類(たんす、本棚、食器棚、テーブル、いす、ベッドなど)
  • 暖房器具(ガス・石油ストーブ、火鉢など)
  • その他(ガスレンジ、米びつ、物干し台、畳、自転車など)

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要。
  • 粗大ごみの出し方は、別途ご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。予約が必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 蛍光管
  • 水銀温度計
  • 水銀体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出す。
  • スプレー缶、カセットボンベ、ライターは中身を使い切ってから出す。
  • 蛍光管、水銀温度計、水銀体温計は資源ごみ拠点集積所へ出す。

注意事項

スプレー缶などに穴を開けないでください。火災の危険性があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法に基づき、メーカーがリサイクルします。
  • これらの処分については、家電販売店または窓口にお問い合わせください。

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました