スポンサーリンク

東京都狛江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都狛江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

狛江市の2025年度におけるごみ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック類など、それぞれの出し方や指定袋の有無などを詳しくご紹介します。

  • 電話番号:03-3488-5300
  • 所在地:〒201-0004 狛江市岩戸北1-1-11 狛江市ビン・缶リサイクルセンター1階
スポンサーリンク

指定袋の有無

狛江市では、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック類ごみに対し、指定収集袋の使用が義務付けられています。指定以外の袋での排出はできませんのでご注意ください。

種類 価格(税込)
家庭用 可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック類ごみ共通(青色) 5リットル 100円
家庭用 可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック類ごみ共通(青色) 10リットル 200円
家庭用 可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック類ごみ共通(青色) 20リットル 400円
家庭用 可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック類ごみ共通(青色) 40リットル 800円
事業系 可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック類ごみ(ベージュ) 30リットル 1,660円
事業系 可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック類ごみ(ベージュ) 45リットル 2,500円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 汚れたプラスチック製品(汚れが落ちない食品トレー、ラップなど)
  • その他(50cm未満のもの):ティッシュペーパー、使い捨てカイロ、紙おむつ、シュロ、生理用品、フィルム、わた入り製品(布団・毛布類を除く)、保冷剤、花火(水に濡らす)、ボールペン、カセットテープ、ビデオテープなど

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから出してください。
  • 敷物・掛物などは50cm未満に切って出してください。
  • 紙おむつの汚物・ペットのふんはトイレに捨ててください。
  • 食用油は固形にするか、布・紙にしみこませて出してください。
  • 指定収集袋に入れ、口をしばって出してください。
  • 収集日当日の朝8時までに、道路に面した敷地内(集合住宅の場合は、決められたごみ集積所)に出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(有害ごみとして分別)

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス製品、陶磁器
  • 金属製品
  • ゴム製品(50cm未満のもの)
  • プラスチック製品(50cm未満のもの、ただしプラマークのあるものはプラスチック類へ)
  • 小型電気製品(50cm未満のもの。乾電池・蛍光管は取り外して有害ごみとして分別)
  • その他(50cm未満のもの):電球、オイル缶、塗料缶、アルミ容器、アルミホイル、カミソリなど
  • 傘(大袋(40リットル)に9本まで折らずに入れて出してください。他の不燃ごみと一緒に入れられます。)

出し方のポイント

  • 割れたガラス・割れた電球・カミソリ等は、紙や布などで包み、中身が分かるように表示をして出してください。
  • オイル缶・塗料缶は中身が残っている場合は収集できません。
  • 指定収集袋に入れ、口をしばって出してください。
  • 収集日当日の朝8時までに、道路に面した敷地内(集合住宅の場合、決められたごみ集積所)に出してください。

注意事項

ペンキ・油・シンナー・薬品等の収集できないものは、販売店に返却するか、専門の処理業者に処理を委託してください。スプレー缶やガスボンベなど高圧ガスを使用した可燃性の製品は、「発火物」として別の日に回収しています。「発火物」の混入は、ごみ収集車やごみ処理施設での火災原因となります。「発火物」は、絶対に可燃ごみ・不燃ごみに混ぜないでください。小型電気製品やリモコンなどに含まれる乾電池や蛍光管は、取りはずして有害ごみで出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ビン類:飲食用のびん、化粧品のびん
  • 缶類:飲食用の缶
  • ペットボトル
  • 古紙類:新聞、雑誌、段ボール、紙パック
  • 古布
  • 金属類

出し方のポイント

  • ビン類、缶類、ペットボトルは、中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 紙類は、ひもで十字に縛るか、紙袋に入れて十字に縛ってください。シュレッダーした紙はビニール袋か紙袋に入れ、「シュレッダー紙」と表示してください。
  • 古布は、透明・半透明の45リットルまでの大きさの袋に入れ、「古布」と表示して出してください。
  • 収集日は地域によって異なりますので、ごみ・リサイクルカレンダーをご確認ください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして出してください。シュレッダーした紙以外は、ビニール袋に入れないでください。雨の日は古布は出せません。洗濯をしてから出してください。カーテンは金具を外してください。

3-4. プラスチック類

品目例

  • プラスチック製容器包装(きれいな状態のもの):トレー類、カップ麺容器、プリン容器、乳酸飲料の容器、たまごパック、豆腐のパック、お菓子の袋、レジ袋、洗剤・シャンプー・リンスの容器、キャップ、ラベル、発泡スチロール、緩衝材など
  • プラスチック製品(きれいな状態のもの):洗面器、コップ、スプーン、バケツ、定規などのプラスチック製文房具、歯ブラシ、ハンガー、CDなど

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ出してください。
  • プラスチック以外の材質が使われているものは、可燃ごみまたは不燃ごみで出してください。
  • 指定収集袋に入れ、口をしばって出してください。
  • 収集日当日の朝8時までに、道路に面した敷地内(集合住宅の場合、決められたごみ集積所)に出してください。

注意事項

汚れているものは、可燃ごみまたは不燃ごみで出してください。長さ50cm以上または重さ5kg以上のものは粗大ごみです。事前に清掃課へお申込みください。トレイはスーパー等でも回収しています。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具、家電製品
  • その他、大きさや重さで判断が難しいもの

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、事前に清掃課へ申し込みが必要です。
  • 申し込み時に、処理費用と収集日時が決定されます。
  • 指定された日に、決められた場所にシールを貼付して出してください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。処理費用については、清掃課にお問い合わせください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 小型充電式電池
  • スプレー缶
  • ガスボンベ
  • ライター
  • 蛍光管(割れたものも含む)
  • 水銀体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 蛍光管は、購入したときの箱に入れて(箱がない場合は袋に入れて)「蛍光管」と表示して出してください。割れてしまった蛍光管は、中身が見える袋に入れて「割れた蛍光管」と表示してください。
  • 小型充電式電池は、電池本体をテープで絶縁してください。
  • 収集日当日の朝8時までに、道路に面した敷地内(集合住宅の場合は、決められたごみ集積所)に出してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。充電式電池が取り外せない小型家電(50センチメートル未満)は、中身が見える袋に入れて、品目の種類を表示してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 各自治体の処理方法に従って処分してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、販売店または各自治体にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました