スポンサーリンク

石川県かほく市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

石川県かほく市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

かほく市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。家庭ごみの分別方法、指定袋の有無などを分かりやすく解説します。

  • 電話番号:076-283-7124
  • 所在地:石川県かほく市宇野気ニ81番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

家庭ごみ(可燃ごみ)は指定ごみ袋が有料です。

種類 価格(税込)
大(40リットル)10枚入り 400円
中(20リットル)10枚入り 200円
小(12リットル)10枚入り 120円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず(ちり紙、油紙、カーボン紙、ビニール加工紙など)
  • 枝切れ(長さ50センチメートル、太さ10センチメートル以内)
  • 革製品(金具をはずす)
  • たばこの吸殻
  • プラスチック製品(容器包装4品目以外)
  • 使い捨てライター(使用済み)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップ等)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を充分に切ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出せます。
  • 指定の燃えるごみ袋に入れてください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミへは入れないでください。危険物として分別してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(なべ、フライパン、やかん、傘など)
  • 陶磁器
  • ガラスくず
  • 小家電(ドライヤー、掃除機、ポット、トースターなど)
  • ストーブ(灯油や乾電池は抜く)
  • ビデオデッキ
  • 茶碗、皿、植木鉢
  • 使い捨てカイロ
  • 電球
  • 化粧びん
  • 食用油びん
  • 食用油缶

出し方のポイント

  • コンテナなどの容器に入れてください。大きなものは現物のまま出してください。
  • 段ボールやナイロン袋に入れないでください。
  • 縦1メートル×横50センチメートル×奥行き50センチメートル以上、または20キログラム以上のものは、粗大ごみとして出してください。

注意事項

ストーブなどの灯油や乾電池は必ず抜いてください。刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示してください。リサイクルできる空き缶・空きびんは、資源ごみとして分別してください。ペットの砂(猫砂)については、主原料により捨て方が異なります。パッケージ等の表示を確認してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • PETボトル(キャップ・ラベルを外して水洗いする)
  • 紙パック(水洗いして切り開き、水を切り、まとめる)
  • 容器包装プラスチック(ボトル類・カップ類・発泡スチロール容器・プラスチック容器。キャップ・ポンプ・ラベルを取り、水洗いする)
  • 空きびん(キャップ・王冠を取り、水洗いする。「無色透明」「茶色」「その他」に分別)
  • 空き缶(水洗いする。「アルミ」「スチール」に分別)
  • 廃食用油(天ぷら油など食用油に限る。専用ポリタンクへ)
  • 古紙(雑紙、ダンボール、新聞)
  • 蛍光管・乾電池・体温計・充電式電池・充電式小型家電(蛍光管は割らずにケースに入れてください。乾電池は角型・ボタン型も回収できます。充電式電池の端子はテープで絶縁してください。)

出し方のポイント

  • 資源ごみは、毎月1回、ステーション方式により収集しています。
  • 各品目は、指定の方法で分別し、洗浄してください。

注意事項

日本酒などの紙パックで内側にアルミ加工などされているものはリサイクルできません。燃えるごみに出してください。汚れがひどいもの、油がついたものはリサイクルできません。燃えるごみに出してください。化粧びん・食用油びんは燃えないごみに出してください。食用油缶・ペンキ缶は燃えないごみに出してください。スプレー缶は必ず穴をあけ、ガスを抜いてから出してください。自動車や農耕機のオイルは回収しません。天ぷら油を市販薬品で固形化したものは回収できません。燃えるごみに出してください。電球は燃えないごみです。

3-4. プラスチック

品目例

  • 容器包装プラスチック(ボトル類、カップ類、発泡スチロール容器、プラスチック容器など)

出し方のポイント

  • 右のマークがある下記4品目のみ回収します。
  • キャップ・ポンプ・ラベルを取り、水洗いしてください。

注意事項

ラベルシールは無理にとる必要はありません。上記4品目以外のプラスチック製品(マヨネーズなどのチューブ類、レジ袋やラップ類、緩衝材、キャップ類など)は燃えるごみに出してください。汚れがひどいもの、油がついたものはリサイクルできません。燃えるごみに出してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの投入が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • ベッド(マットレスは別)
  • ふとん
  • 毛布
  • じゅうたん
  • ソファー
  • 自転車
  • たんす
  • 食器棚
  • 電気カーペット
  • こたつ(天板を含む)
  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 長さ2メートル×横2メートル×奥行き1メートル以下、または80キログラム以下のものに限ります。
  • 粗大ごみ戸別収集受付センター(電話番号:0120-538-557)に申し込みが必要です。
  • 指定収集日の1週間前までに申し込みをしてください。
  • 粗大ごみ処理券(1枚800円)を購入し、処理券を貼付してください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の日にちに玄関先に出してください。処理券はコンビニ、スーパーマーケット、農協などで購入できます。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • プロパンガスボンベ
  • オートバイ
  • 農耕具
  • 農薬
  • 劇薬
  • 塗料
  • 燃料油
  • 消火器
  • タイヤ
  • チューブ
  • 木くず(大量)
  • 建築・建設廃材
  • 医療系廃棄物
  • 自動車部品

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから出してください。
  • 種類によって処理方法が異なりますので、必ずご確認ください。

注意事項

穴を開けないでください。産業廃棄物に指定されるものは、専門の処理業者に処理を依頼してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。家電リサイクル法に基づき処理されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました