スポンサーリンク

石川県加賀市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

石川県加賀市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

加賀市の2025年度におけるごみ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなどの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0761-72-1111(代表)
  • 所在地:石川県加賀市大聖寺南町ニ41番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

加賀市では、「もえるごみ」の処理について、平成20年10月から「加賀市指定ごみ袋」による有料化制度を実施しています。ごみ袋は、大(45リットル)、中(20リットル)、小(10リットル)の3種類があります。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所ごみ
  • カーボン紙
  • シュレッダーくず
  • 発泡スチロール
  • 衣類
  • 紙おむつ
  • 生理用品
  • プラスチック製品(CD、歯ブラシ、タッパーなど)
  • ゴム製品(長靴、ゴム手袋など)
  • 汚れの落ちないプラスチック製容器包装
  • 汚れの落ちない紙製容器包装

出し方のポイント

  • 加賀市指定ごみ袋に入れてください。
  • 水切りはしっかりとしましょう。
  • ごみ袋の口はしっかりしばりましょう。
  • 袋に入るものでも「粗大ごみ」になるものがあります。(例:じゅうたん、布団、ホースなど)
  • 大きな発泡スチロールは細かく砕いてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるゴミへは入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • せともの類(茶わん、皿、花瓶など)
  • ガラス類(ガラスコップ、化粧品のびん)
  • 金属類(フライパン、なべ、包丁、はさみ)
  • 汚れの落ちない空きビン(ごま油のびんなど)
  • 汚れの落ちない空き缶(ツナ缶など)
  • 小型家電製品(縦、横、高さの合計が1メートル以下で重さが30キログラム以下のもの)

出し方のポイント

  • (加賀地区)透明または半透明の「中身の見える袋」に入れてください。
  • (山中地区)指定のコンテナ(かご)に出してください。
  • 割れたガラスや刃物は新聞紙などに包み、危なくないようにしてください。
  • 縦、横、高さの合計が1メートルを超えるもの又は重さが30キログラムを超えるものは「粗大ごみ」になります。

注意事項

割れたガラスや刃物などは、新聞紙などでしっかりと包んでから出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • プラスチック製容器包装
  • 紙製容器包装
  • 空き缶
  • 空きびん
  • ペットボトル
  • 古紙類
  • 紙パック

出し方のポイント

  • プラスチック製容器包装:プラマークがついているものが対象です。汚れているものは水ですすぎ、水気を切ってから、透明または半透明の「中身の見える袋」に入れてください。
  • 紙製容器包装:このマークが目安です。透明または半透明の「中身の見える袋」に入れてください。大きなものは、「雑誌・チラシ」と一緒に出すこともできます。
  • 空き缶:中身を空にし、水ですすいで指定のコンテナ(かご)に出してください。スチール缶とアルミ缶は一緒に出せます。
  • 空きびん:中身を空にし、水ですすいでから色別(透明、茶色、その他の色)に指定のコンテナ(かご)に出してください。
  • ペットボトル:キャップとラベルを外し、水ですすいでから、指定のコンテナ(かご)に出してください。プラスチック製のキャップとラベルは「プラスチック製容器包装」に出してください。
  • 古紙類:「新聞紙」「雑誌・チラシ」「段ボール」に分けて、それぞれを紙ひもで結んでください。
  • 紙パック:中を洗い、乾燥させてから、広げたものを束ねてください。

注意事項

水ですすいでも汚れが落ちないもの、銀紙が貼ってあるもの、ビニルコーティングされているもの、汚れているもの、写真、シュレッダーごみ、レシートなどは資源ごみとして出せません。割れたビンは燃えないゴミとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • ボトル類(シャンプーや洗剤の容器)
  • カップ類(インスタント食品の容器)
  • トレイ類(肉や惣菜のトレイ)
  • パック類(卵パックなど)
  • レジ袋、ポリ袋(商品に入れてあったもの)
  • ネット類(みかんや玉ねぎのネットなど)
  • フタ類(ペットボトルのキャップなど)

出し方のポイント

  • 「プラマーク」がついているものが対象です。
  • 汚れているものは水ですすぎ、水気を切ってから、透明または半透明の「中身の見える袋」に入れてください。

注意事項

水ですすいでも汚れが落ちないもの(マヨネーズのチューブなど)、プラスチックの製品そのもの(プラマークがついていないもの)、発泡スチロール(トロ箱や緩衝材)などは燃えるごみに出してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの回収が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 縦・横・高さの合計が1メートルを超えるもの、又は重さが30キログラムを超えるもの
  • 例:自転車、家具、布団など

出し方のポイント

  • 直接、ごみ処理施設まで搬入するか、市の許可業者に運搬を依頼してください(有料)。

注意事項

品目によっては、1回の搬入量に制限がある場合があります。搬入前にごみ分別事典でご確認ください。有料です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶(ムースの缶、殺虫剤の缶など)
  • カセットガスボンベ
  • ライター用ガスボンベ
  • ライター
  • 乾電池
  • 蛍光灯
  • 体温計

出し方のポイント

  • スプレー缶は中身を使い切り、穴をあけてから出してください。
  • ガス抜きや穴あけは屋外など風通しのよい、火気のない場所で行ってください。
  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。

注意事項

車用のバッテリー、プロパンガスボンベは出せません。販売店などに相談してください。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(液晶・プラズマ含む)
  • エアコン(室内機・室外機とも)
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • パソコン(ノート型含む)

出し方のポイント

  • 販売店に引き取りを依頼するか、市の許可業者に依頼するか、指定引取場所に直接搬入してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは家電リサイクル券センター(電話番号:0120-319-640)またはメーカー・販売店にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました