スポンサーリンク

千葉県印西市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

千葉
スポンサーリンク

千葉県印西市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

印西市の2025年度ゴミ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源物など、それぞれの分別方法と出し方を詳しくご紹介します。

  • 電話番号:0476-33-4504
  • 所在地:〒270-1396 千葉県印西市大森2364‐2
スポンサーリンク

指定袋の有無

印西市では、燃やすごみ、燃やさないごみ、プラスチック製容器包装用に指定袋が使用されます。 指定袋を使用しない場合は、収集されません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所ごみ(料理くず・残飯・貝がら・魚の骨など)
  • 紙くず類(ちり紙・ラミネート加工紙など資源にならない紙)
  • 木くず(板切れ・竹・小枝・木など)
  • プラスチック類(カセットテープ・ビデオテープ・CD(ケース含む)・おもちゃ・洗面器など)
  • 皮革類(カバン・ランドセル・ベルト・革ぐつなど)
  • その他(ぬいぐるみ・クッション・使い捨てカイロなど)
  • 汚れた紙類
  • 布類(破れた衣類・靴下・古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップ等)

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水切りしてください。大幅な減量になります。
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出してください。
  • 指定袋(燃やすごみ用/薄青色)に入れて口をしっかり縛ってください。
  • 小枝等は、太さ3センチメートル、長さ45センチメートル以内に切って束ねれば、指定袋に入れなくても構いません。枯葉は取除き、「燃やすごみ」の指定袋へ。板切れは、30センチメートル角、厚さ3センチメートル以下のものに限ります。指定袋に入らないものは、粗大ごみとして出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)商品の入れ物や包装に使われているプラスチックやビニールは「プラスチック製容器包装」へ。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 陶磁器類(茶わん・皿・植木鉢など)
  • ガラス類(板ガラス・ガラス食器・耐熱ガラスなど)
  • 金属類(油缶・なべ・フライパン・やかん・刃物など)
  • その他(針金・電気コード・使い捨てライター・電子体温計・傘・枝切りばさみ・空気入れ・電動式給油ポンプ・バットなど)
  • 割れたビン、板ガラス、食器、塗料・農薬・エンジンオイルなどのビン・カン
  • 汚れが取れないビン・カン

出し方のポイント

  • 指定袋(燃やさないごみ用/透明・緑字)に入れて口をしっかり縛ってください。
  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包むと良いでしょう。
  • 指定袋に入らないものは、粗大ごみとして出してください。ただし、傘、枝切りばさみ、電動式給油ポンプ、空気入れ、バットは、はみ出しても構いません。

注意事項

包丁・カミソリ・割れたガラスなど鋭利なものは、紙などに包み、「危険」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ビン類:ジュース・ビール・酒・のり・調味料など飲食料品のビン、化粧品のビン
  • カン類:缶ビール・缶ジュース・缶詰・お茶・のり・菓子など飲食料品の缶
  • ペットボトル:PETマークのある、飲料・酒・しょう油用の容器など
  • 紙類:新聞紙(折り込みチラシ含む)・紙パック・ダンボール・雑誌・雑がみ(包装紙・菓子箱・シュレッダー紙など)
  • 布類:古着・肌着・セーター・シャツ・タオル・毛布など

出し方のポイント

  • ビン・カンは、中身、フタを除いて水洗いして、集積所に設置してある、各々の専用袋に入れてください。専用袋は持ち帰らないでください。
  • 紙類は種類ごとにひもで十文字に縛ってください。雑がみは、不要な紙袋にまとめて出すと便利です。シュレッダー紙は、紙袋のほか、市販の透明なビニール袋にまとめて出すこともできます。紙パックは水洗いし、切り開いて乾かしてから、ひもで縛ってください。
  • ペットボトルは、中身を除いて水洗いして、フタやラベルをはずし、つぶして、集積所の専用袋に入れてください。専用袋は持ち帰らないでください。フタやラベルは、「プラスチック製容器包装」へ。
  • 布は透明の袋にいれるか、指定袋(プラスチック製容器包装用)に「布」と記入してください。

注意事項

割れたビンは燃えないゴミへ。汚れが取れないものは燃えないゴミへ。4Lを超える大きいビン・カンは粗大ごみへ。雨の日は紙類を出さないでください。汚れた紙、食品残留物のついた紙、印画紙(写真)・ラミネート加工紙・においの付いた紙、アイロンプリント紙、圧着はがき、カップラーメンの紙容器は燃えるごみへ。わたや羽毛の入った物・化学合成繊維(ビニールのようなもの)・衣類以外の革製品・枕・玄関マット・布団・じゅうたん・カーペットは「燃やすごみ」または「粗大ごみ」へ。ビンの王冠やフタは、カン類へ。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラマークのある容器包装物(菓子袋・トレイ・ボトル・チューブ・ふた・梱包材などに使われている発泡スチロールなど)

出し方のポイント

  • 指定袋(プラスチック製容器包装用/薄黄色)に入れて、口をしっかり縛ってください。
  • 水ですすぐなど、残留物を取り除いて、乾かしてから指定袋に入れてください。
  • 商品の入れ物や包装に使われているプラスチックやビニールが対象です。

注意事項

プラスチック製品(おもちゃやストローなど)そのものは、「燃やすごみ」へ。詳しくは、「『プラスチック製容器包装』の分別Q&A」をご覧ください。令和7年10月1日から、プラスチック製品の一部もプラスチック製容器包装と一緒に、資源物として出せるようになります。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家庭用電化製品(掃除機・電子レンジ・ストーブ・扇風機・ステレオ・ガスレンジ・炊飯器・ポット・トースターなど)
  • 家具類(机・椅子・タンス・ベッド・ジュータンなど)
  • 寝具類(布団)
  • 樹木類(庭木・木材)(長さ180センチメートル程度・太さ10センチメートル程度以内)
  • その他(自転車・スキー板・指定袋に入らないものなど)
  • 4Lを超える大きいビン・カン

出し方のポイント

  • 必ず、事前に粗大ごみ収集事務所(電話0476-80-8686)へ申し込んでください。収集日・場所・出し方の指示があります。受付時間は、土曜日、日曜日を除く、午前8時30分から午後5時までです。
  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

収集日の前日までに申し込んでください。当日の申し込みは受付けできません。180センチメートル×90センチメートル×90センチメートルを超えるものや大きな樹木類は、解体して小さくするか、市の処分許可業者に相談してください。申し込みのないものは収集しません。竹は粗大ごみに出せません。枝は落として「燃やすごみ」へ。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池(一次電池)(充電式電池・ボタン型電池を除く)
  • 蛍光管
  • 温度計類(水銀入り体温計、温度計)
  • スプレー缶・カセット式ガスボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池(一次電池)(充電池、ボタン電池を除く)は、市役所、各支所・出張所・公民館及び文化ホールの回収ボックスへ入れることもできます。
  • スプレー缶は必ず中身を使い切り、穴を開けずに透明な袋に入れて集積所へ出してください。燃やさないごみの指定袋は使用できません。
  • 透明の袋に入れてください。指定袋(燃やさないごみ用)を使用する場合は「有害」と記入してください。

注意事項

充電式電池・ボタン型電池は、販売店の回収ボックスへ。蛍光管は買い替えた時の箱に入れて出してください。割れた場合は、紙に包んで「蛍光管」と表示し、透明の袋に入れて出してください。穴を開けないように注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • エアコン
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン本体・パソコンのディスプレイ
  • 消火器

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ。
  • パソコンは各メーカーに問い合わせてください。平成15年10月以降に購入されたパソコンは、メーカーが無料で引き取ります。それ以外のパソコンや不明な点は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。
  • 消火器は、市内特定窓口(株)ジョイフル本田千葉ニュータウン店 電話0476-47-6811またはエコサイクルセンター 電話0120-822-306 に処分方法を問い合わせてください。

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました