スポンサーリンク

長野県飯山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

長野県飯山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

飯山市における2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、有害ごみ、資源物の4分別と、指定ごみ袋の使用方法を解説します。

  • 電話番号:0269(67)0726(課代表)
  • 所在地:長野県飯山市大字飯山1110番地1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、不燃ごみには指定ごみ袋が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • 紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • ゴム・ビニールくず
  • プラスチックくず(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • その他燃えるごみ

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りを十分にしてください。
  • 紙おむつは汚物を取り除いてください。
  • 指定のごみ袋に入れ、氏名を記入してください。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めないでください。(有害ごみとして分別)

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ガラス類
  • 陶磁器類
  • 金属類
  • プラスチック類(容器包装以外のもの)
  • 割れたガラス、刃物類
  • スプレー缶(中身を使い切り、穴を開ける)
  • その他燃えないごみ

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶磁器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • スプレー缶は中身を全て使い切り、必ず穴を開けてください。
  • 指定のごみ袋に入れ、氏名を記入してください。

注意事項

割れたガラス、包丁、鎌など鋭利なものは、ダンボール箱などに入れて「危険物」と明記し、氏名を記入してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶類(飲料缶、缶詰など)
  • びん類(無色びん、茶色びん、その他の色びん)
  • ペットボトル(PET1マークのみ)
  • 新聞紙、雑誌
  • 段ボール
  • 紙パック
  • その他の紙類

出し方のポイント

  • 缶類は中身を空にし、洗ってから出してください。
  • びん類は色別に分けてください。ビールびん、一升びんなどのリターナブルびんは販売店などに返却してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを取り除いてください。
  • 新聞紙、雑誌、段ボール、紙パックは種類別にひもで十字にしばってください。
  • その他の紙類は紙製の手提げ袋などに入れてひもでしばってください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装(プラマークのあるもの)
  • プラスチック製品ごみ(お椀・茶碗、ストロー、カセットテープのケースなど、計38品目。詳細は飯山市ごみ・資源物分別ガイドブックを参照)

出し方のポイント

  • プラスチック製容器包装は、もえるごみ指定袋に入れ、「プラ」と明記してください。汚れが落ちないものや、洗うのが困難なものはもえるごみで出してください。
  • プラスチック製品ごみは、汚れをよく落としてください。スプーン、フォーク、箸やストローなど小さなものは、透明又は半透明な袋に入れ、袋に記名してください。50cm以上のものは、切ったりして50cm未満にしてください。50cm未満でも袋に入らないものは、直接記名して出してください。

注意事項

プラスチック製容器包装とプラスチック製品ごみは一緒に収集しません。それぞれ別々に分別し、決められた場所・収集日に出してください。発泡スチロール製の梱包材・緩衝材、魚箱などは、もえるごみ指定袋に入れて「プラ」と明記するか、スーパー等の店頭回収へも出すことができます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具類
  • 大型のごみ

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 収集はありませんので、直接エコパーク寒川へ持ち込むか、市内の一般廃棄物処理許可業者へ処分を依頼してください。

注意事項

可燃物や木材のみで製作されている家具は原則無料、その他は有料となります。市が許可している一般廃棄物処理許可業者については、飯山市ホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 電池(乾電池、充電池、ボタン電池)
  • スプレー缶
  • 蛍光管
  • 練炭・豆炭等の灰

出し方のポイント

  • 乾電池は、袋に入れて「電池」と明記し、氏名を記入してください。収集日は、毎月のもえないごみの収集日です。
  • スプレー缶は中身を全て使い切り、必ず穴をあけてください。
  • 蛍光管は、砕かずにそのままの形で梱包容器に入れ、氏名を記入してください。
  • 灰は、ふるいなどで灰のみにして、丈夫な袋に入れて「灰」と明記し、氏名を記入してください。

注意事項

スプレー缶は穴を開けずに、指定のごみ袋に入れて出してください。電池は、回収ボックスへも出すことができます。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込むか、処分を依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました