千葉県市原市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の市原市におけるゴミの分別方法について解説します。家庭ごみの排出方法、指定袋の有無など、分別に関する情報を分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:0436-23-9053
- 所在地:千葉県市原市国分寺台中央1丁目1番地1第2庁舎5階
指定袋の有無
市原市では、燃えるごみと燃えないごみは指定袋が有料ですが、袋代にごみ収集・処理料金等は含まれていません。資源物、有害ごみは指定袋は必要ありません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 葉、草
- 木、枝(50cm以下のもの)
- 1辺の長さが50cm以下のプラスチック、ゴム・皮革類
- 発泡スチロール
- 紙くず
- ぼろ布
- 破れた衣類
- 毛布(50cm以下に切ったもの)
- カセット・ビデオテープ
- CD
- シャンプーやケチャップ等の容器
- 資源物にならない紙類
- 紙おむつ、生理用品、感光紙、アルミ・ビニールコート紙
- 資源物にならない布類
- 50cm以下のぬいぐるみ
出し方のポイント
- 市指定の可燃ごみ用ごみ袋に入れてください。
- 大きなごみは、1辺の長さを50cm程度に切ってください。
- 生ごみは、十分に水を切ってください。
- 落ち葉・草は、土をよく落としてください。(1回につき2袋まで)
- 木枝は、袋に入れず太さ5cm・長さ50cm以内にして、直径20cm以内の束にしてください。(1回につき3束まで)
- 布団やビニールシートなど、大きいものを燃やすごみとして出すときは、必ず1辺の長さを50cm以下に切って、指定袋に入れてください。
注意事項
プラスチック、ゴム・皮革類は、1辺の長さが50cmを超えるものは燃やさないごみへ。遮光カーテンのように加工の施された布類も50cm以下に切ってください。50cm以上のぬいぐるみは燃やせないゴミです。
3-2. 燃やさないゴミ
品目例
- 電気・ガス器具類
- 資源物にならないびん・缶類
- 金属製品
- 1辺の長さが50cmを超えるプラスチック(粗大ごみに該当するものを除く)
- 陶磁器・ガラス類
- 掃除機
- CD・MDプレーヤー
- ストーブ
- ファンヒーター
- 扇風機
出し方のポイント
- 市指定の不燃ごみ用ごみ袋に入れてください。
- ごみ袋に入らないものはそのまま出してください。(粗大ごみは、ごみステーションに出せません)
- 包丁や割れた電球・ガラスなどは、紙に包み「キケン」と書いてください。
- フロン類が使われている可能性があるもの(除湿器、冷風機など)、オイルヒーターなどは、大きさに関わらず粗大ごみとして扱います。
- 電気・ガス器具類は、燃料と電池を抜いてください。
- 資源物にならないびん・缶類は、使い切るか中身を抜いてください。
注意事項
鋭利な物は、必ず紙などで包んで安全に配慮してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 古紙類(ダンボール、紙パック、新聞、雑誌、雑がみ)
- 飲食用のペットボトル
- 飲食用のびん・缶
- 布類(衣料品、ぬいぐるみ(1辺の長さが50cm以下のもの)、帽子(つばのあるもの)、毛布、カーテンなど)
出し方のポイント
- 古紙類は、品目ごとに分けてひもで縛ってください。
- 古紙類は、雨天の場合は、次回の収集日に出してください。
- 空き箱などの雑みは、紙袋かダンボールに入れてください。
- 新聞は、折込チラシも一緒にしてかまいません。
- ペットボトルのキャップ・ラベルを外し、中を洗い、乾かしてつぶしてください。
- ペットボトルは、ごみステーションに備え付けの専用ネット(青色)に入れてください。
- ペットボトルは、支所やスーパー等の拠点に設置してある回収BOXでも回収しています。
- 飲食用のびん・缶は、中を洗って乾かし、ごみステーションに備え付けの専用袋に入れてください。(ビニール袋から出して専用袋に入れてください)
- 布類は、ひもで縛ってください。
- 布類は、雨天の場合は、次回の収集日に出してください。
注意事項
びんのふた(金属製)は、燃やさないごみ。化粧品や薬品など、飲食用以外のびん、缶は、リサイクルに適さないので、燃やさないごみとして出してください。汚れ、破れのひどい布類は、1辺の長さを50cm以下に切った上で燃やすごみとしてください。50cmを超えるぬいぐるみは燃やせないゴミです。ラベルは、ペットボトルの樹脂とは異なる素材が使用されているため、再生に関して不純物となり、リサイクルに支障が発生するため分別してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器包装
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ
注意事項
1辺の長さが50cmを超えるものは燃やさないごみ、もしくは粗大ごみとして処理してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 幅・奥行き・高さの合計が、概ね150cm以上のもの(家具類、寝具、敷物、その他)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
注意事項
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。有料シールを貼付してから出してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- スプレー缶類(エアゾール缶・カセットボンベ等)
- 使い捨てライター
- 蛍光管
- 使用済み乾電池
- 灰・ガレキ
出し方のポイント
- 透明な袋に入れ、燃やさないごみから1m程度離して出してください。
- 灰・ガレキは、一度に1袋まで。(数日以内に、専用車両で別に収集します。)
- スプレー缶類(エアゾール缶・カセットボンベ等)は、使い切ってから、屋外で穴を開けてください。
- 使い捨てライターは、使い切るか、燃料を抜いてください。
- 蛍光管は、購入した際のパッケージか、透明な袋に入れてください。
- デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、携帯電話、ノートパソコン等に使用されている充電可能な電池は、電池メーカーで回収、リサイクルしていますので、ごみステーションには出さずに、電器店やスーパーなどにある「充電式電池リサイクルBOX」に入れるか、機器(携帯電話、ノートパソコン)と共に回収する仕組みをご利用ください。
注意事項
乾電池は絶縁処理をしてください。スプレー缶に穴を開ける際は、火気厳禁で安全に配慮してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要です。各自治体の指示に従ってください。
コメント