スポンサーリンク

千葉県長生郡白子町のごみ分別方法|2025年度最新情報

千葉
スポンサーリンク

千葉県長生郡白子町のごみ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の千葉県長生郡白子町におけるごみ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみ、資源ごみの分別方法を解説します。

  • 電話番号:0475-33-2118
  • 所在地:〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみと燃えないごみには、長生郡市広域市町村圏組合が指定する専用袋が必要です。これらの専用袋は、長生郡市内のスーパーやコンビニ、商店などで販売されています。

種類 価格(税込)
燃えるごみ専用袋(20リットル用・10枚入り) 350円
燃えるごみ専用袋(30リットル用・10枚入り) 500円
燃えるごみ専用袋(40リットル用・10枚入り) 650円
燃えないごみ専用袋 情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから、長生郡市広域市町村圏組合指定の燃えるごみ専用袋(青色)に入れてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして処理します。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として、適切な回収方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスびん、ガラス食器
  • 陶磁器
  • 金属類(空き缶、アルミホイルなど。ただし、資源ごみとして分別可能なものは除く)
  • 割れないプラスチック製品
  • 乾電池(使用済み)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶磁器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 長生郡市広域市町村圏組合指定の燃えないごみ専用袋(透明)に入れてください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示してから出してください。危険物の取り扱いには十分注意しましょう。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 缶類
  • ペットボトル
  • ビン類
  • 紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パックなど)
  • 衣類(ただし、汚れているものや、かさばるものは資源ごみとして出せません)

出し方のポイント

  • 缶類は水洗いし、つぶさずに「カン専用ネット(青色)」に入れてください。
  • ペットボトルはラベル、キャップを外し、水洗いして「ペットボトル専用ネット(緑色)」に入れてください。
  • スプレー缶、カセットボンベは中身を使い切り、穴を開けずに「スプレー缶、カセットボンベ専用ネット(黄色)」に入れてください。
  • ビン類はキャップを外し、水洗いして「専用コンテナ(青色)」に入れてください。
  • 紙類は種類ごとにひもで縛ってください。
  • 衣類はひもで縛ってください。

注意事項

割れたビンは資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。汚れている衣類や、かさばる衣類は資源ごみとして出せません。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 長さ1.8m、重さ20kgを超えないもの
  • 家具、家電製品など

出し方のポイント

  • 燃えるごみ、燃えないごみの指定袋に入らないもの、長さ1.8m及び重さ20kgを超えないものを粗大ごみとして出せます。
  • 自転車など、ごみかどうか判断しにくいものは「粗大ごみ」と表示してから出してください。
  • 家電6品目(TV、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)及びパソコンは、大小にかかわらず集積所には出せません。

注意事項

家電6品目(TV、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)及びパソコンは、集積所には出せません。別途、リサイクル方法に従ってください。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は、電池の端子部分にテープを張り、絶縁してから透明の袋などに入れ、「乾電池」と表示して出してください。白子町青少年センターにも回収ボックスがあります。
  • スプレー缶、カセットボンベは中身を使い切り、穴を開けずに「スプレー缶、カセットボンベ専用ネット(黄色)」に入れてください。
  • 充電式電池は集積所に出せません。電気店の回収ボックスをご利用ください。

注意事項

穴を開けないように注意してください。充電式電池は、電器店等のリサイクルボックスへ廃棄してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電小売店に引き取りを依頼するか、郵便局でリサイクル料金を支払い、指定取引場所へ搬入してください。
  • 収集運搬業者に依頼することも可能です。

注意事項

リサイクル料金が必要です。メーカーによって料金が異なりますので、郵便局または家電リサイクル券センターでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました