スポンサーリンク

東京都青ヶ島村のごみ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都青ヶ島村のごみ分別方法|2025年度最新情報

青ヶ島村の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどの分別方法を詳しく解説します。

  • 電話番号:04996-9-0111
  • 所在地:東京都青ヶ島村無番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

青ヶ島村では、燃えるごみ、生ごみは透明または半透明の袋を使用することになっています。その他のごみについては、指定袋の有無の情報は提供されていません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 紙くず
  • 古着
  • ゴム製品
  • 発泡スチロール
  • 紙おむつ
  • 天ぷら油
  • 薬剤や油の入っていたボトル
  • プラスチック類
  • 少量の木の枝
  • 生ごみ
  • (貝殻やカニの甲羅、鶏の骨など)

出し方のポイント

  • 透明または半透明の袋に入れる
  • 回収拠点の網状のコンテナに入れる
  • 天ぷら油は、布や紙にしみ込ませるか、凝固させる
  • 木の枝は、50cm未満に切る
  • 紙おむつは、汚物を取り除いて、不衛生にならないよう丸めてから袋に入れる
  • 生ごみは、燃えるゴミと同日に収集。午前9時までに出す
  • クリーンセンターの可燃物置き場に持ち込むことも可能(時間要確認)

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ドライヤーやアイロンなどの小型家電製品
  • 陶磁器類
  • ガラス
  • やかんや鍋など金属小物

出し方のポイント

  • クリーンセンターのリサイクル品等置場に持ち込む
  • 包丁や釘など危険があるものは、紙や布に包み、品名を書いて袋に入れる
  • 陶磁器類やガラスは、リサイクル品等置き場の陶磁器類バケツに入れる

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • PETマークのついたペットボトル
  • ダンボール
  • 紙パック
  • 牛乳パック
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • 白色トレイ
  • アルミ缶
  • スチール缶
  • ガラス瓶

出し方のポイント

  • クリーンセンターのリサイクル品等置場に持ち込む
  • 品目ごとに分ける
  • ペットボトルは中を洗って、キャップを外す
  • ダンボールは折りたたんで、十字に縛る
  • 紙パックは洗って乾かしてから、切り開く
  • 新聞紙や雑誌も品目ごとに分けて、十字に縛る
  • 缶類・ビン類・白色トレイは、綺麗に洗う

注意事項

アルミが付いた紙類やワックス加工された紙類は、燃えるゴミへ。割れたビンは燃えないゴミへ。

3-4. プラスチック

品目例

情報がありません。

出し方のポイント

情報がありません。

注意事項

情報がありません。

3-5. 粗大ごみ

品目例

金属製で30cm以上、その他50cm以上の大型ゴミ

出し方のポイント

  • 池之沢の一般廃棄物仮置き場に持ち込む
  • 布団など、金属が使われていない寝具は燃えるゴミ

注意事項

情報がありません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 使用済み乾電池
  • 蛍光灯
  • 電球

出し方のポイント

  • クリーンセンターのリサイクル品等置場に持ち込む
  • できるだけ購入時と同様の箱に入れて、割らないように持ち込む

注意事項

情報がありません。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 郵便局で家電リサイクル券を購入
  • 村役場に引き取りを申し込む
  • 村役場に依頼(毎月第3月曜日収集)
  • 運送業者に依頼
  • ストックヤードに各自持込(毎月第3月曜日)
  • 家電品に「家電リサイクル品処理許可書」を貼付

注意事項

リサイクル料金が必要。リサイクル料金(H23.1現在)テレビ1,344円 エアコン1,470円 洗濯機2,699円 冷蔵庫・冷凍庫 4,578円 収集運搬手数料(搬出場所〜ストックヤード)家電リサイクル品1個 1,500円 2個目以降1個につき 500円

コメント

タイトルとURLをコピーしました