スポンサーリンク

神奈川県愛甲郡愛川町のごみ分別方法|2025年度最新情報

神奈川
スポンサーリンク

神奈川県愛甲郡愛川町のごみ分別方法|2025年度最新情報

愛甲郡愛川町における2025年度のごみ分別方法についてご説明します。資源物と可燃ごみの分別方法、収集日などを掲載しています。

  • 電話番号:046-285-2111
  • 所在地:神奈川県愛甲郡愛川町角田251番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

愛川町のごみ収集では、燃えるごみは透明または半透明の袋を使用します。指定袋の有無については、提供情報からは明記されていません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(台所ごみ)
  • 使用したティッシュペーパーなど汚れた紙くず
  • 貝殻・卵の殻
  • くつ・スリッパなどのはきもの
  • プラスチック製のバケツ・洗面器など
  • ビデオテープ・DVD・カセットテープ・CD
  • ぬいぐるみ・クッション・まくら
  • ボールペン・定規などの文房具
  • 紙おむつ・その他衛生品
  • 乾燥剤・保冷剤
  • たばこのすいがら
  • 革製品など
  • 石油ポリ容器
  • においや汚れが付いた紙類・感熱紙・写真など

出し方のポイント

  • まとめて、透明または半透明の袋に入れて出す。
  • 生ごみは十分に水切りをする。
  • 紙おむつは、汚物をトイレに捨ててから出す。
  • 中身が出ないよう、袋の口をしっかりとしばって出す。
  • 石油のポリ容器は、必ず中身を空にしてから出す。
  • 資源としてリサイクルできる「紙類、紙パック、ペットボトル、プラスチック製容器包装」はきちんと分別し、「もやすごみ」には出さないようにする。

注意事項

資源としてリサイクルできるものは、それぞれ適切な分別方法に従って出すようにしてください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 小型家電製品(時計、炊飯器、電気ポット、ドライヤーなど)
  • かさ
  • 包丁・かみそり
  • コップ・ガラスくず、陶磁器類など
  • やかん・フライパン
  • 針金ハンガー
  • 蛍光管・電球
  • 使い捨てライター
  • 温度計・体温計
  • ペンキ缶・一斗缶など

出し方のポイント

  • できるだけまとめて、袋に入れて出す。
  • 割れたガラスやコップ、鏡、包丁等は紙などに包み、「キケン」と書いて袋に入れて出す。
  • 家電製品に入っている乾電池や、使い捨てライターのガスは必ず抜く。
  • ペンキ缶は中を空にしてから出す。
  • 縦・横・高さのいずれか一辺の長さが50センチメートルを超えるものは「粗大ごみ」になります。

注意事項

割れたり、危険なものは、破損を防ぎ、表示をするなど安全に配慮して処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ビン(ビールびん、茶色・緑色の一升びん、ジュースのびん、調味料のびん、化粧品のびん、ウイスキー等の酒類のびん)
  • 缶(のり缶・缶詰・お茶缶、スプレー缶、アルミ缶・スチール缶)
  • ペットボトル(飲料用のペットボトル)
  • 紙類(新聞、雑誌類、ダンボール、雑古紙(包装紙や紙箱など)、牛乳パック、ジュースパックなど)

出し方のポイント

  • ビン:キャップ等は取り外し、中をすすぐ。割れたビンは紙などで包み『キケン』と書いて袋に入れて出す。ラベルなどのシールは無理に取る必要はありません。
  • 缶:飲料用の缶や缶詰などは、中をすすいでから出す。スプレー缶は屋外で、缶に穴をあけず、ガス抜きキャップなどを使い中のガスを抜いてから出す。ペンキ缶やオイル缶、一斗缶は「不燃ごみ」として出す。
  • ペットボトル:ラベルとキャップを外して、中をすすぎ、つぶしてから袋に入れて出す。ラベルとキャップは「プラスチック製容器包装」として出す。
  • 紙類:同じ種類や大きさのものをまとめ、ビニールひもなどで十文字に束ねる。ガムテープでは止めない。雑古紙は、紙袋やレジ袋に入れて出す。紙コップや写真、匂いのついた紙箱や油で汚れた紙などは「もやすごみ」として出す。紙パックは洗って切り開き、乾かしてからひもでしばって出す。内側がアルミコーティングされているものは「もやすごみ」として出す。

注意事項

  • 割れたビンは燃えないゴミとして出す。
  • スプレー缶はガス抜きをしてから出す。
  • 紙類は種類ごとに分別する。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 食品トレー
  • ペットボトルのラベル・キャップ
  • 食品などの袋、レジ袋
  • カップ麺、コンビニ弁当などの容器
  • 卵のパック
  • シャンプー、洗剤などのボトル
  • 家電製品などの梱包に使われている発泡スチロール製の緩衝材など

出し方のポイント

  • マークのあるもの
  • 二重袋にしないで、1つの袋にまとめて入れて出す。
  • 固形物などの汚れは落とす。

注意事項

  • 汚れが落とせない場合は「もやすごみ」として出す。
  • 3-5. 粗大ごみ

    品目例

    • タンスなどの家具類
    • 衣装ケース
    • 座布団・じゅうたん
    • 布団
    • ストーブ・コンロ
    • 自転車など
    • ベッドマットレス、ベッド、タンス、遊具、物置など(大型粗大ごみ)

    出し方のポイント

    • 縦・横・高さのいずれか一辺の長さが50cmを超えるもの。
    • 大型粗大ごみは縦・横・高さのいずれか一辺の長さが180cmを超え、幅もしくは厚さが10cmを超えるもの。
    • 戸別回収を依頼する必要がある。

    注意事項

    戸別回収は電話もしくはメールで依頼。1回の申し込みにつき3点まで。収集日は申し込み受付日から約1、2週間後の毎週木曜日。手数料が必要。

    3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

    品目例

    • 乾電池(筒型乾電池(ボタン電池・充電式電池は除く)、コイン電池(型式記号BR・CR))
    • ボタン電池(型式記号SR・LR・PR)・充電式電池(Ni-Cd・Ni-MH・Li-ion)
    • スプレー缶

    出し方のポイント

    • 乾電池:袋に入れて、「乾電池」と表示して出す。ボタン電池・充電式電池は販売店などの回収ボックスへ
    • スプレー缶:屋外で、缶に穴をあけず、ガス抜きキャップなどを使い中のガスを抜いてから出す。

    注意事項

    スプレー缶は必ずガスを抜いてから出す。穴を開けてガスを抜かないように注意。

    3-7. 家電リサイクル品

    品目例

    • テレビ
    • 冷蔵庫
    • 洗濯機
    • エアコン

    出し方のポイント

    • 販売店または指定引取場所へ持ち込む。

    注意事項

    リサイクル料金が必要。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました