スポンサーリンク

埼玉県北葛飾郡松伏町のごみ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県北葛飾郡松伏町のごみ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の松伏町における家庭ごみの分別方法と正しい出し方を解説します。ごみと資源物の分別を正しく行い、資源の再利用・リサイクル化に協力しましょう。

  • 電話番号:048-991-1840・1839
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えないごみは指定袋を使用する必要があります。指定袋は、町内の「いなげや、セブン-イレブン、ドラッグストアセキ」などの店舗または環境経済課窓口で販売しています。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ(可燃)

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 皮革・ゴム製品
  • ペットボトル以外のプラスチック製品
  • 汚れた紙・布類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • せん定枝・刈草(長さ50cm以下、直径10cm以下)

出し方のポイント

  • 中身が確認できる透明又は半透明の袋に入れてください。
  • 生ごみは水分を十分に切ってから出してください。
  • 資源(ペットボトル・古紙類・布類)を分別してください。資源が「燃えるごみ」として出された場合は、「ルール違反シール」を貼って収集しません。
  • せん定枝は長さ50cm以下、直径10cm以下のものに限ります。袋に入れず束ねて出すことも可能です。

注意事項

資源(ペットボトル・古紙類・布類)は分別してください。分別されていない場合、収集されません。小型家電や電池は「有害ごみ」または「燃えないごみ」として分別してください。

3-2. 燃えないごみ(不燃)

品目例

  • ガラス、せともの類
  • 飲食料用以外のビン・カン(化粧品、芳香剤等のビン・オイル缶、塗料缶など)
  • 小型家電製品(一辺40cm未満)
  • 金属類(鍋、やかんなど)
  • その他(傘、ハンガー、LED電球、スプーン、空気入れなど)

出し方のポイント

  • 「燃えないごみ」の指定袋に入れてください。
  • 収集時の事故を防ぐため、有害ごみ・危険ごみは取り除いてください。
  • 小型家電製品は電池を取り除いてください。
  • 傘の柄などは袋からはみ出していても収集します。

注意事項

粗大ごみは解体しても粗大ごみとして出してください。リチウムイオン電池が使用されている製品は「有害ごみ」として出してください。消火器、ガスボンベ、廃油、注射器、土、石、建築廃材などは町で処理できないため、購入店または専門業者に依頼してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・古紙類・布類)

品目例

  • ペットボトル(PETマークの表示があるもの)とペットボトルのキャップ
  • 飲食料用のビン
  • 飲食料用のカン、金属製キャップ
  • 新聞紙、雑誌、段ボール、雑紙
  • 古着、着物、毛布、シーツ、カーテン、カバン、ベルト、ぬいぐるみなど

出し方のポイント

  • 中身を空にして軽くすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 10cm離して中身が確認できる透明又は半透明の袋に入れてください。(ビン、カンは指定袋も可)
  • 古紙類は品目ごとに紐などで束ねて出すか、紙袋または段ボールに入れてください。
  • 布類は洗濯をしてから、10cm離して中身が確認できる透明又は半透明の袋に入れてください。雨の日は出せません。

注意事項

  • ペットボトル以外のプラスチック製品、汚れが落ちない紙類、加工された紙類、香料の強い紙類、汚れ・臭いが付いた布類、ペット用に使った布類などは「燃えるごみ」で出してください。
  • 割れた瓶は「燃えないごみ」で出してください。
  • 紙パックは町内公共施設に回収ボックスを設置しています。
  • ペットボトルは町内公共施設に回収ボックスを設置しています。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具、家電など(一辺40cm以上又は三辺の合計が90cm以上のもの)

出し方のポイント

  • 松伏町リサイクルセンターに自分で持ち込むか、戸別収集を依頼してください。どちらの方法も事前に電話での予約が必要です。
  • 戸別収集を依頼する場合は、必要となる手数料分の粗大ごみ処理券を取扱店で事前購入し、粗大ごみに貼り付けてください。

注意事項

家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)、パソコン、建築廃材(畳、便器、コンクリート)、土、石、薬品、バイクなどは町で収集できません。詳しくは「町で収集できないもの」(町HP)をご覧ください。予約電話番号:048-992-0531

3-6. 危険ごみ

品目例

  • 刃物類
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 針、画鋲
  • 乾電池
  • リチウムイオン電池が使用されている製品
  • 充電式バッテリー(スマホ、モバイルバッテリー、電子たばこ)
  • 蛍光灯、電球
  • 体温計(水銀計)

出し方のポイント

  • 10cm離して中身が確認できる透明又は半透明の袋に入れてください。
  • 品目ごとに袋を分けてください。
  • 刃物類は新聞紙などで包み、品目を明記してください。
  • スプレー缶、ライターは穴を開けずに使い切ってから出してください。
  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ

注意事項

農薬、薬品、燃料、ガスボンベ、注射器などは処理困難物のため、購入店または専門業者に依頼してください。燃えないごみ・有害ごみ・危険ごみは同日収集ですが、収集車両・時刻が異なる場合があります。蛍光灯・電球は購入時の箱などに入れてください。乾電池は町内公共施設に回収ボックスを設置しています。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは「町で収集できないもの」(町HP)をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました