スポンサーリンク

埼玉県深谷市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県深谷市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

深谷市の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物など、種類別の分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:048-578-7332
  • 所在地:埼玉県深谷市仲町11-1
スポンサーリンク

指定袋の有無

深谷市では、燃えるごみは透明または半透明の袋(レジ袋可)、燃やせないごみは透明の袋を使用します。その他、資源物などは種類ごとに指定された袋や入れ物を使用します。詳細は「深谷市ごみ分別辞典」をご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ(汚物を取り除いてください)
  • 布類(古着、毛布、座布団など)
  • 革製品(くつ、かばんなど)
  • プラスチック製品(ビニール、ヘルメット、おもちゃ、CD、ビデオテープなど。ただし、汚れがひどいものは燃えないごみ)
  • 少量の小枝・枯葉・落ち葉など(枝は直径10センチメートル、長さ50センチメートル以内にして枯らしてからひもで束ねてください)
  • 食用油(布に含ませるか、固めてから出してください)
  • 串・楊枝など(先のとがったものは先端部分を折ってから出してください)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気をよく切ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 袋の口をしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
  • おもちゃなどの電池を使用している製品の電池は必ず抜いてください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として分別してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスびん・ガラス製品
  • 陶磁器
  • 金属類(空き缶、金属製容器など。ただし、スチール缶は資源ごみ)
  • 植木鉢
  • 白熱電球(電球型蛍光灯は有害ごみ)
  • 刃物類
  • 一斗缶
  • 化粧品などのびん類
  • びんのアルミキャップ
  • やかん、鍋、フライパン
  • 茶碗類

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
  • 割れたビンやせともの類は、紙に包み、包んだ紙に内容物を記載してください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。危険物と間違われないよう注意が必要です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • かん類(鉄、アルミ缶など。表示マークを確認してください)
  • びん類(ガラスびん、瓶など)
  • ペットボトル
  • 新聞
  • 雑誌
  • 段ボール
  • 雑紙(紙箱、包装紙、封筒、便せん、はがき、名刺など。詳細は「雑紙チラシ」をご覧ください。PDFファイル: 230.3KB)
  • 紙パック(中がアルミ加工してあるものは燃えるごみ)

出し方のポイント

  • かん類は中を水ですすぎ、油汚れのひどいものはペーパータオルなどでふき取ってください。
  • びん類は栓・ふたを取り、中を水ですすぎ、油汚れのひどいものはペーパータオルなどでふき取ってください。(化粧品のびん、ガラス製のなべ、皿などの耐熱ガラス、化粧品、農薬のビンは混ぜないでください。)
  • ペットボトルは中をすすぎ、つぶしてください。ふたやラベルをはがしてください。(中ぶたや焼酎の取っ手については、簡単に外せるものは外してください)。外したラベルは燃えるごみ、キャップは公共施設などに設置してあるキャップの回収ボックスへ。
  • 紙類は種類ごとに分けてください。雨の日はなるべく出さないでください。ひもで十分にしばってください。新聞紙は販売店の紙袋でも出せます。地域のリサイクル活動(PTA、集団資源回収など)にご協力ください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器
  • プラスチック袋
  • プラスチックおもちゃ
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 食品残渣が付着している場合は、水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスなどを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 石油ストーブ
  • ファンヒーター
  • オイルヒーター
  • 編み機
  • ガステーブル
  • 学習机
  • いす
  • タンス
  • サイドボード
  • 戸棚
  • ベビーベッド
  • ベッド
  • 布団
  • カーペット
  • 自転車
  • ベビーカー
  • ゴルフ用具
  • スキー用具
  • 物干し竿
  • マットレス
  • ソファー
  • 大型の健康器具など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 自転車は盗難と区別するため、紙に大きく「ごみ」と書き、貼り付けてください。
  • 家具類は鏡・ガラス・金具などを取り除き、できるだけ解体してひもでしばってください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に出してください。引っ越しや大掃除に伴うごみは清掃センターへ直接搬入できます。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 温度計・体温計(水銀式のもの)
  • 使い捨てライター
  • 蛍光灯
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、穴を開けてください。
  • 蛍光灯はケースに入れず、袋に入れられないものはひもで結んでください。

注意事項

スプレー缶に穴を開ける際は、火気厳禁です。必ず安全な場所で作業を行ってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(プラズマ・液晶を含む)
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機
  • エアコン
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機などは、家電リサイクル法の対象です。
  • 購入した家電小売店、または指定引取場所に依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、家電リサイクル券センターのウェブサイトをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました