スポンサーリンク

埼玉県秩父郡東秩父村のごみ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県秩父郡東秩父村のごみ分別方法|2025年度最新情報

埼玉県秩父郡東秩父村の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。資源ごみ、燃えるごみ、不燃ごみなど、それぞれの分別方法と収集日を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0493-82-1777
  • 所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂634
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみと不燃ごみには、指定の収集袋が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ
  • 食用油
  • 木(枝)
  • 汚れた布類(40cm以下)
  • FAX用紙
  • 写真
  • 芳香紙
  • 洗剤箱
  • 座布団・クッション・半てん等(綿入りのもの)
  • ビニールホース・ロープ(長さ1m程度に切る)
  • 板くず・枯れ葉・草・植木の枝(太さ3cm以下、長さ30cm程度、土を取り除く)
  • プラスチック類(食品トレー・食用油の容器・CD・DVD・ビデオテープ・ペットボトルのラベル・キャップ等)
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • ブルーシート・レジャーシート(1m四方程度に切る)

出し方のポイント

  • 指定の「もえるごみ収集袋」に入れる。
  • 生ごみは水分をよく切る。
  • 布類、衣類を入れない。(布類は40cm以下であれば廃プラスチック(第4金曜日)。衣類は貴重な資源(第4水曜日に各ステーションへ))。
  • 指定袋に入る大きさまでにする。
  • 金属のついたものは不燃ごみ。
  • 長さ1m程度に切る。
  • 太さ3cm以下、長さ30cm程度にして、土を取り除く。

注意事項

布団は粗大ごみ。ただし、40cm以下であれば廃プラスチック(第4金曜日)。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 小型金属製品
  • アルミ製容器
  • 陶磁器
  • ガラス食器
  • スプレー缶
  • 卓上カセットボンベ
  • 化粧品の容器
  • 一斗缶

出し方のポイント

  • 指定の「もえないごみ収集袋」に入れる。
  • ガラス・刃物等は新聞紙等に包み、「ガラス」等表示する。
  • スプレー缶・卓上カセットボンベは完全に使いきる。
  • 安全な場所で、ガス抜きキャップを使用して完全にガスを抜く。
  • 残り物を取り除く。

注意事項

芯出し式ストーブなどの灯油を使用するものは、収集車両の火災の危険があるため、秩父環境衛生センターへ持ち込む。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲食用の缶(お菓子の缶含む)
  • 飲食用のビン
  • ペットボトル(飲料用)
  • 新聞紙・広告類
  • 雑誌類(本・カタログ・封筒・ハガキ・包装紙・紙袋等)
  • 段ボール類(茶封筒・菓子箱・ティッシュ箱等)
  • 牛乳パック
  • 布・衣類(タオル・シーツ・毛布・下着・セーター・ズボン・カーテン等)

出し方のポイント

  • 飲食用のカンは中をきれいにして、つぶさずに出す。
  • 飲食用のビンは中をきれいにして、キャップを取り外す。(プラスチックのキャップやコルクは可燃ごみ、金属のキャップは資源ごみ(カン・ビン))
  • ペットボトルはキャップを取り、ラベルをはがし、中をきれいにする。(キャップ、ラベルは可燃ごみ)
  • 新聞・雑誌は、十字に束ねて出す。(雑がみは雑誌の間や封筒などに入れて出す)
  • 段ボールはたたんでひもで十字に束ねて出す。
  • 牛乳パックは洗って開き、乾かしてひもで十字に束ねる。
  • 衣類はひもで束ねるか透明な袋に入れて出す。

注意事項

  • 割れた瓶は燃えないゴミ。
  • 一升瓶やビール瓶は、販売店に返すか、地域の資源回収に出す。
  • 紙類を収集場所に出す際の注意点は「資源ごみ(紙類)を出すときのお願い」を参照。
  • 布団は秩父クリーンセンターへ持ち込む。
  • 大雨(雪)等の場合は次回の収集に出す。
  • 小雨(雪)等の場合は濡らさないように、ビニール等を掛けて出す。

3-4. プラスチック

品目例

  • お弁当の容器
  • お菓子の袋
  • 洗剤などの容器

出し方のポイント

  • 推奨袋の「プラスチック類専用袋」または中身が見えるビニール袋に入れる。
  • 軽く洗ってから出す。

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 一辺が40cmを超えるもの

出し方のポイント

  • 車に積んで「一般家庭による廃棄物搬入申込書」を持って小川地区衛生組合へ搬入する。

注意事項

原則として40cmを超えるものはステーションには出せない。事業系ごみはステーションには出せない。(保健衛生課または小川地区衛生組合へ相談してください)

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶
  • 電池
  • ライター
  • 蛍光管

出し方のポイント

  • スプレー缶等は中身を使いきり穴を開けず、カゴに直接出す。(中身がどうしても使い切れない場合は、分かるように「中身あり」と表記する。)
  • 有害ごみは、中身が見えるビニール袋に入れる。
  • ライターは使い切ってから出す。
  • 蛍光管はガムテープ等でまかないで出す。

注意事項

情報未提供

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・乾燥機

出し方のポイント

  • 販売店または指定引取場所へ搬入する。

注意事項

リサイクル料金が必要。

コメント

タイトルとURLをコピーしました