北海道上川郡下川町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度、下川町におけるゴミの分別方法についてご紹介します。一般ごみ、資源物、有害危険ごみの分別方法、指定ごみ袋の有無などを解説します。
- 電話番号:01655-4-2511
- 所在地:北海道上川郡下川町幸町63番地
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
一般ごみ(資源物、有害危険ごみ以外)は、指定ごみ袋と指定ごみ処理券が必要です。ルールを守らないと収集できません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
炭化ごみ(生ごみ)6リットル10枚入 | 440円 |
炭化ごみ(生ごみ)12リットル10枚入 | 880円 |
炭化ごみ(衛生ごみ、紙くず類)20リットル10枚入 | 440円 |
炭化ごみ(衛生ごみ、紙くず類)40リットル10枚入 | 880円 |
埋立ごみ20リットル10枚入 | 440円 |
埋立ごみ40リットル10枚入 | 880円 |
粗大ごみ処理券1枚 | 220円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 料理くず
- 野菜
- 残飯
- お茶殻
- 卵の殻
- 果物
- 紙オムツ
- 生理用品
- 傷バン
- ガーゼ
- 綿棒
- 湿布
- 割り箸
- つまようじ
- タバコの吸殻
- ペットのふん
- 掃除機のごみ
- ラップ等の芯
- 写真
- 封筒
- ティッシュペーパー
- 紙くず
出し方のポイント
- 指定ごみ袋(オレンジ色)を使用します。
- 衛生面等やむを得ない場合のみ、透明または半透明の中袋を使用できます。
- 水分をよく切ります。水切りネットは使用しないでください。
- 紙は名刺大にカットします。硬くて破れない紙は、埋立ごみとして出してください。
注意事項
小型家電製品は埋立ごみとして処理してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- くつ
- かばん
- タオル
- 衣類
- 木くず
- せん定木
- 庭草
- 貝殻
- プラスチック製品
- 陶磁器類
- 金属類
- ガラス類
- アルミ箔
出し方のポイント
- 指定ごみ袋(黄色)を使用します。
- ガラス類、刃物は、厚紙に包んでから袋に詰めてください。
- タオル、衣類は、繊維リサイクルに出しましょう。
注意事項
粗大ごみとして処理が必要なものは、別途手続きが必要です。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空き缶
- 空きビン
- ペットボトル
- 段ボール
- 新聞
- 雑誌
- 紙パック
- その他紙
出し方のポイント
- 空き缶はつぶさず、資源物専用袋(茶色)または透明、半透明の袋に入れてください。
- 空きビンはキャップを外し、資源物専用袋(透明)または透明、半透明の袋に入れてください。
- ペットボトルはキャップとラベルを分別し、資源物専用袋(水色)または透明、半透明の袋に入れてください。
- その他プラスチックは資源物専用袋(ピンク色)または透明、半透明の袋に入れてください。
- その他紙は資源物専用袋(緑色)または透明、半透明の袋に入れてください。
- 段ボール、新聞、雑誌、紙パックはひもで束ねて出してください。
- 紙パックは洗って開いて乾かしてから出してください。内部がアルミ処理されているものはその他紙へ。
注意事項
汚れのひどいものは資源ごみとして回収できません。分別をきちんと行いましょう。
3-4. プラスチック
品目例
- シャンプーのボトル
- 豆腐の容器
- レジ袋
- コンビニ弁当の容器
- 菓子袋
- 白色トレイ
- マヨネーズのチューブ
出し方のポイント
- 商品を入れたり包んだりするのに使われたプラスチック製の容器や包装類が対象です(ペットボトル除く)。
- 資源物専用袋(ピンク色)または透明、半透明の袋に入れてください。
注意事項
バケツ、ホース、プラスチックの玩具、文房具、輪ゴム、汚れの落ちないその他プラスチックは埋立ごみです。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- タンス
- ベッド
- 机
- いす
- 自転車
- 布団
- ストーブ
- 畳
- じゅうたん
出し方のポイント
- 埋立ごみの袋に入らない物で、おおむね長さ180cm、幅70cm、重量50kg以下のものです。
- それ以上のものは、自ら廃棄物処理場へ搬入してください。
- 指定ごみ処理券を貼って出してください。
- 細長いものは、ひもで束ねて処理券1枚を貼ってください。
- 上下等に分かれる物(タンス、ベッド)は、別々に処理券を貼ってください。
注意事項
家電リサイクル法対象品は除きます。処理券の購入場所などは町内取扱店にお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光灯
- 乾電池
- ボタン電池
- 水銀体温計
- スプレー缶類
出し方のポイント
- 蛍光灯は買換えの箱等に入れ、割れないように出してください。
- 乾電池、ボタン電池、水銀体温計は透明または半透明の袋に入れてください。
- スプレー缶類は、中身を使い切りキャップを外し穴を開けないで、スプレー缶類だけ透明または半透明の袋に入れて埋立ごみの日に出してください。
注意事項
適切な分別と処理が必要です。不明な点は役場にご確認ください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- パソコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へ持ち込みください。
注意事項
リサイクル料金が必要となります。詳細は販売店または指定引取場所へお問い合わせください。
コメント