スポンサーリンク

北海道上川郡美瑛町のごみ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道上川郡美瑛町のごみ分別方法|2025年度最新情報

美瑛町における2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と出し方を詳しく解説します。

  • 電話番号:0166-92-1111(代表)
  • 所在地:〒071-0292 北海道上川郡美瑛町本町4丁目6番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、不燃ごみは、透明または半透明のごみ袋を使用します。 有料です。

種類 価格(税込)
可燃ごみ処理券(赤色) 30円
不燃ごみ処理券(黄色) 30円
大型ごみ処理券(青色) 500円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず(ティッシュペーパー、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず(木箱、板切れ、割り箸など。1本の太さは10cm以下、長さは50cm以下、束の直径は40cm以下)
  • 布くず(ふとん・マットレスを除く寝具類、布きれ、合成皮革品、人形、下着、くつ下、化学繊維類など)
  • プラスチック・ビニール類(汚れが落ちないもの、プラマークのないものなど)
  • ゴム・革類(サンダル、靴、ゴムホースなど)
  • その他(掃除のチリ、たばこの吸殻など)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りを十分に行ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • ごみ袋は「透明」又は「半透明」を使用し、袋の口をしっかり縛ってください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めず、それぞれ適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 陶器類(せともの、植木鉢、板ガラス、硝子製品、花ビンなど)
  • 小型電化製品(扇風機、ラジカセ、ポット、コーヒーメーカーなど。家電リサイクル対象外のもの)
  • 金属類(鍋、やかん、油缶など)
  • その他(電球、貝殻など)

出し方のポイント

  • 割れたガラス類や刃物は、危険ですので、紙などに包んで「われもの」「刃物」などと表示してください。
  • カミソリ・包丁類は厚紙に包んで「キケン」と表示してください。
  • 45リットルのごみ袋に入らない大きさのものは「大型ごみ」として処理します。

注意事項

45リットルのごみ袋に入らないものは大型ごみとして、別途処理が必要です。

3-3. 資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん類(油ビン、ドリンクビン、清涼飲料水ビンなど。生ビン・駄ビンのフタや栓は取り外し、中をすすいでください。金属のフタは缶類で出してください。)
  • 缶類(アルミ缶、スチール缶、缶詰缶、菓子箱類、スプレー缶など。空缶・缶詰缶などは中をすすいでください。スプレー缶は中身を使い切ってから、他の缶と分けて穴をあけずに出してください。)
  • ペットボトル(ペット1の表示のある飲料用、醤油用ボトルなど。フタとラベルを取り外し、中をすすぎ、他の物と混ぜないでください。フタとラベルは容器包装プラスチックに分類してください。潰したり、切断したりしないで出してください。)
  • 布類(着古した衣類、シーツ、タオル、カーテンなど。それぞれ綿50%以上)
  • 紙類(新聞、雑誌、ダンボール、紙箱類、包装紙類、紙製容器包装類など。紙製容器包装類には紙マークが表示されています。それぞれ分類して出してください。)
  • 紙パック類(水洗いし、切り開き、乾かして束ねてください。内側にアルミ箔のあるものは包装紙類に分類してください。)
  • 紙のシュレッダーくず(透明の袋に入れてください。紙のシュレッダーくずに限ります。 しらかば清掃センターへ直接搬入する場合は、可燃ごみ(有料)になります。)

出し方のポイント

  • びん、缶、ペットボトル、紙パックなどの容器は、必ずゆすいでください。
  • びんは、必ずふたをはずしてください。
  • ペットボトルは、ラベルはついたままで出してください。
  • 紙類(ダンボール・雑誌等)は、必ず種類ごとにひも等でしばって出してください。

注意事項

汚れのひどいもの・とれないものは、資源ごみとして回収できません。割れた瓶は不燃ごみとして処理してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラスチック製容器包装(トレー、発泡スチロール、ペット1以外のボトル、買い物袋など。プラスチック製容器包装にはプラマークが表示されています。)

出し方のポイント

  • トレー・発泡スチロール・ボトル等は汚れていない状態にして、透明又は半透明の袋に入れ、他の物と混ぜないで出してください(スーパーのレジ袋も可)。

注意事項

プラマークのないものは可燃ごみに出してください。発泡スチロールトレイは、資源回収ボックスへの投入が推奨されます。

3-5. 大型ごみ

品目例

  • 大型電化製品類(電子レンジ、こたつ、ストーブ類など。冷蔵庫・テレビ・洗濯機・エアコン・冷凍庫・衣類乾燥機は、販売店に「有料」で引き取ってもらってください。)
  • 家具類(机、椅子、タンス、ベッド、ソファーなど)
  • 諸車類(自転車、三輪車など)
  • その他(ブランコ、物干し竿など。小さくならないもの)

出し方のポイント

  • 毎月第1・3水曜日の戸別収集です。500円の大型ごみ処理券(青色)を貼って出してください。
  • 収集日の前日までにお電話でお申込みください。(美瑛清掃株式会社 電話 0166-92-1336)

注意事項

収集日の前日までにお申し込みが必要です。有料です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 温度計・体温計・蛍光管・乾電池など(水銀、重金属を含むもの)
  • ガス缶・スプレー缶

出し方のポイント

  • 有害ごみは、ごみステーション内の缶に入れてください。乾電池は袋に入れて出してください。蛍光灯は割れないように包んでください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。

注意事項

穴を開けないようにしてください。車両用バッテリー及びニカド電池(充電式)は、販売店で引き取りしています。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、洗濯機

出し方のポイント

  • これらの家電製品は、家電リサイクル法の対象です。販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました