スポンサーリンク

北海道阿寒郡鶴居村のごみ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道阿寒郡鶴居村のごみ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の北海道阿寒郡鶴居村におけるごみ分別方法について、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみの分別方法を解説します。

  • 電話番号:0154-64-2113
  • 所在地:北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1丁目1番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみと不燃ごみは指定ごみ袋が必要です。資源ごみは指定袋は不要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(台所などの料理くず・食べ残し・茶がら・食用油など)
  • 紙・ゴム・革製品・その他(ティッシュペーパー・ちり紙・写真・感熱紙・油紙・カーボン紙・ゴムホース・ゴム長靴・革靴・ベルト等の革製品)
  • 汚れた可燃性資源ごみ(汚れの付いた可燃性資源ごみ(ペットボトル・食品トレイ等))
  • その他(枝木・草花・枯れ葉・掃除機のちり・木くず・紙おむつ(汚物は取り除く)・リサイクルできない衣類(背広・Gパン・靴下等))

出し方のポイント

  • 枝木・ホースなどの長いものは50センチ以下に切る。
  • 生ごみは十分に水切りをする。
  • ウエスにリサイクルできる衣類などは、資源ごみとして出す。

注意事項

小型家電や電池は不燃ごみまたは指定の回収ボックスへ。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスコップ・茶碗類・割れたガラス、瓶など
  • 油、薬品、化粧品などの瓶類
  • 燃え殻(灰)・包丁・なべ・やかん・剃刃・はさみ・塗料カン・腐食カン・傘・カイロ・汚れた空き缶、空き瓶等

出し方のポイント

  • ガラス製品は破損を防ぐため、紙などで包んで捨てる。
  • 鋭利な刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示する。

注意事項

収集日当日、午前9時までに搬出すること。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 紙類(ダンボール、新聞・チラシ、雑誌、紙パック、雑紙)
  • ビン・カン類(ビール・お酒・ジュース・コーヒー・調味料等のビン、空き缶)
  • プラスチック容器(プラスチック製容器包装の識別マークのある色つきトレー・食品の容器・お菓子の袋・商品の容器・ペットボトルのキャップ等)
  • 白色トレイ類(惣菜・魚・果物・肉などのトレイ・電化製品等の梱包用等の発泡スチロールでできた容器等)
  • ペットボトル(水・ジュース・サイダー・焼酎・醤油などの容器)
  • 衣類(シャツ・シーツ・下着・パジャマ・タオル等で洗濯してあるもの)
  • 小型家電類(パソコン(PCリサイクルマークのないもの)、携帯電話、デジカメ、ビデオカメラ、カーオーディオ、カーテレビ、電話機、ファックス、ゲーム機、携帯ラジオ、電卓等、電子電機機器の付属品等)

出し方のポイント

  • 紙類は適度な大きさに縛る、または折り畳んで縛る。
  • ビン・カン類は中をすすぎ、キャップを外す。
  • プラスチック容器は汚れを取り除き、半透明袋に入れる。
  • 白色トレイ類は汚れをすすぎ乾燥させ、色分けせずに発泡スチロール袋に入れる。
  • ペットボトルはキャップを外し、すすぎ乾燥してからペットボトル袋に入れる。
  • 衣類は洗濯済みのものを、回収箱へ入れる。
  • 小型家電は指定の回収ボックスへ入れる。

注意事項

汚れのついたものは資源ごみとして排出できません。可燃ごみまたは不燃ごみとして排出してください。PCリサイクルマークのあるパソコンは、各メーカーに引き取りを依頼してください。

3-4. 粗大ごみ

品目例

  • 家具・布団・ベッド・じゅうたんなど

出し方のポイント

  • 直接処分場へ搬入する。

注意事項

買い替え時に引き取ってもらうなど、減量に協力してください。

3-5. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 水銀体温計
  • 蛍光灯・電球

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出す。
  • 水銀体温計・蛍光灯・電球は、割れないように注意して捨てる。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないこと。

3-6. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 製品を買い替えする、または購入した家電小売店に引き取りを依頼する。
  • 買い替えでなく、購入した小売業者が廃業した、遠方にある、または不明である場合は、事前に郵便局で手続きと家電リサイクル料金の支払いを行い、直接処分場へ搬入するか、指定引取場所へ持ち込む。

注意事項

リサイクル料金、収集運搬料金が必要。料金は家電小売店または事業者に確認する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました