スポンサーリンク

北海道雨竜郡妹背牛町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道雨竜郡妹背牛町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

妹背牛町の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0164-32-2031
  • 所在地:北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

妹背牛町では、燃えるごみ、燃えないごみ、生ごみについて指定ごみ袋を使用します。

種類 価格(税込)
燃えるごみ(ピンク色指定袋) 40リットル 10枚入り 800円
燃えるごみ(ピンク色指定袋) 20リットル 10枚入り 400円
燃えないごみ(青色指定袋) 40リットル 10枚入り 800円
燃えないごみ(青色指定袋) 20リットル 10枚入り 400円
燃えないごみ(青色指定袋) 10リットル 10枚入り 200円
生ごみ(茶色指定袋) 14リットル 10枚入り 800円
生ごみ(茶色指定袋) 7リットル 10枚入り 400円
生ごみ(茶色指定袋) 3.5リットル 10枚入り 200円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 衣類
  • 紙類
  • 紙おむつ(汚物は取り除いてください)
  • プラスチック類
  • 革類
  • 木くず類
  • ゴム類
  • たばこの吸い殻
  • 生ごみ(食事等の食べ残し、調理くず、残飯、ペットのふんなど)※水分をよく切ってください
  • 食品を包装している袋(紙・ビニールなど)やラップ
  • 食用油を吸わせるタイプの凝固剤

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をよく切り、中身の見える買い物袋に小分けにして、指定ごみ袋に入れてください。
  • 紙おむつの汚物は取り除いてください。
  • ピンク色の指定袋に入れてください。
  • 食用油はペットボトル等のプラスチック製ボトルに入れ、蓋をして出してください。(他の生ごみとは別に単独で指定ごみ袋に入れてください)

注意事項

小型家電製品や電池などは燃えないごみとして出してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス製品
  • 小型の家電製品
  • 金属類
  • 陶器類
  • LED
  • アルミ箔
  • 使い終わったスプレー缶(中身を出し切ったもの)
  • カセットボンベ(中身を出し切ったもの)

出し方のポイント

  • 包丁やガラス等の危険な物は新聞紙等に包み、袋に表示して出してください。
  • スプレー缶やカセットボンベは中身を出し切り、スプレー缶の回収日に出してください。
  • 青色の指定袋に入れてください。

注意事項

危険なものは、新聞紙などで包んで「危険物」と表示してください。油分が著しく付着しているもの、汚れている缶やビンは燃えないごみとして出してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • ペットボトル
  • 白いトレイ(汚れていないもの)
  • 食用の缶・ビン
  • 飲料用の缶・ビン類(汚れていないもの)
  • 新聞
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 紙パック(牛乳・飲料水)
  • 蛍光管

出し方のポイント

  • ペットボトルは、キャップを外し、ラベルをはがし中をすすいでから、透明・半透明の袋に入れて出してください。(つぶさないでください)
  • 白トレイは、魚・肉・紫蘇などをパックするために使用されているもので、白色で深さ3cm程度までの発泡スチロール製の食品トレイを洗って、透明・半透明の袋に入れてください。(カップ麺や納豆の容器、柄や色がついているものは「燃えるごみ」です)
  • ペットボトルと白トレイは別々に中身の見える袋に入れて出してください。
  • 食用の缶詰や飲料用の缶は、中をすすいで、回収ネットに直接投入してください。(つぶさないでください)
  • 食用のビンや飲料用のビンは、中をすすいで、各回収コンテナへ色別(透明・茶色・その他)に直接投入してください。
  • 新聞、雑誌、ダンボール、紙パックはそれぞれ種類ごとにひもで十字に縛ってください。著しく汚れたものは「燃えるごみ」です。
  • 蛍光管は購入時に付いていた保護筒(箱)に入れて、ごみボックスの外に出してください。保護筒(箱)がない場合は、新聞紙に包んで、「蛍光管」と書いて出してください。割れてしまった蛍光管は、新聞紙に包んで「蛍光管」と書いて出してください。

注意事項

缶もビンも油分が著しく付着しているもの、汚れているものは「燃えないごみ」で出してください。中がアルミコーティングされている紙パックは「燃えるごみ」です。

3-4. プラスチック

品目例

情報なし

出し方のポイント

情報なし

注意事項

情報なし

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • ソファー
  • 絨毯
  • 布団
  • 自転車
  • 家具類

出し方のポイント

  • 窓口か電話(32-2411)で役場住民課住民グループへ収集する粗大ごみの内容を申し込みます。
  • 役場又は商工会で処理券(1点当り300円)を購入して収集日の朝8時30分までに処理券を貼り、玄関先などに出してください。

注意事項

「燃えるごみ」や「燃えないごみ」であっても、その形・大きさ・重さ(おおむね5キログラム以上)などにより、指定ゴミ袋での排出が困難であるもの。事業所への収集は行いません。(直接ごみ処理施設に搬入するか、収集運搬許可業者に委託してください。)

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は、役場、町民会館、郵便局、北いぶき農協妹背牛支所、新谷商店、高橋商店などに設置されている回収ボックスへ。
  • スプレー缶、カセットボンベは中身を出し切り、3月、6月、9月、12月の第1金曜日、回収コンテナへ直接入れてください。

注意事項

ボタン電池、充電式電池、バッテリー類は回収できません。穴を開けないでください。乾電池回収ボックスには、乾電池以外のものは入れないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 購入した販売店または買い替えをする販売店に依頼するか、町内の協力店である山本電気店に依頼してください。
  • 購入した販売店がわからない場合は、業務外品取り扱い協力店へ依頼してください。
  • 自分で指定引取場所(滝川通運株式会社)へ運搬する場合は、郵便局で家電リサイクル券を購入してください。

注意事項

家電リサイクル法に基づき処分しなければならないため、「燃えないごみ」や「粗大ごみ」として処分できません。販売店・協力店に引取りを依頼する場合は、リサイクル料金のほかに「収集・運搬料金」がかかりますので、各お店へお問い合わせください。分解してごみに出すことはできません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました