北海道砂川市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
砂川市のゴミ分別方法を解説します。2025年度の最新情報に基づき、ごみの種類別の分別方法を分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:0125-54-2121
- 所在地:北海道砂川市西7条北2丁目1-1
指定袋の有無
砂川市では、燃やせるごみ、生ごみ、燃やせないごみ、資源ごみに指定袋が必要です。粗大ごみは処理券を購入し、危険ごみは指定袋はありません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃やせるごみ 40リットル 10枚入り | 800円 |
燃やせるごみ 20リットル 10枚入り | 400円 |
生ごみ 10リットル 10枚入り | 800円 |
生ごみ 6リットル 10枚入り | 500円 |
生ごみ 3リットル 10枚入り | 250円 |
燃やせないごみ 40リットル 5枚入り | 400円 |
燃やせないごみ 20リットル 5枚入り | 200円 |
資源ごみ(ペットボトル・缶) 40リットル 5枚入り | 100円 |
資源ごみ(ペットボトル・缶) 20リットル 5枚入り | 50円 |
資源ごみ(ガラスびん) 20リットル 5枚入り | 100円 |
粗大ごみ用処理券 大(1メートル以上) | 400円 |
粗大ごみ用処理券 小(1メートル未満) | 200円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- プラスチック類(洗剤の容器、弁当の容器、お菓子の袋、ビニール類、発泡スチロール、トレー・ポリバケツなど)
- 木くず類(せんてい枝・木箱など)
- 布類(衣類・帽子など)
- 革製品(靴・バッグなど)
- ゴム類(長靴など)
- 紙くず(シュレッダーダスト、感熱紙、紙オムツ、写真など)
- 容器類(洗濯せっけん箱・シャンプー容器など)
- その他(ホース・ロープ類・タバコの吸い殻・貝殻など)
- 生ごみ(残飯類 ・野菜くず ・お茶がら・骨・カニ殻)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをする。
- せんてい枝は、袋に入りきる長さにする。
- 紙オムツの汚物は除く。
- 容器の内容物は使い切る。
- 指定袋を使用する。
注意事項
生ごみ以外を混入しない(弁当の割りばし・つまようじ・アルミはくなど)。小型家電や電池は入れない。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(鍋・やかん・塗料缶・ナイフ・くぎなど)
- 金属類の付着したもの(傘・玩具・電卓・懐中電灯・小型家電製品など)
- ガラス・陶磁器類(茶碗・クリスタルガラス製品・コップ・薬品びんなど)
出し方のポイント
- 塗料缶は内容物を除き乾燥させる。
- ガラス製品は新聞などに包む。
- 指定袋を使用する。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示する。
3-3. 資源ごみ
品目例
- ペットボトル・缶類
- ガラスびん
- 紙類(新聞・雑誌・ダンボール・紙パック・その他雑紙類)
出し方のポイント
- ペットボトルは中をすすぎ、ラベル・キャップを外す。
- 紙類はビニール紐等で梱包する(指定袋はありません)。
- 指定袋を使用する(ペットボトル・缶類、ガラスびん)。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして捨てる。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック類(洗剤の容器、弁当の容器、お菓子の袋、ビニール類、発泡スチロール、トレー・ポリバケツなど)
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ出す。
- 指定袋を使用する。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 指定袋に入らない家具やじゅう器類・せんてい枝(直径10cm、長さ1m)等
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みをする。
- 収集日前日の午前中までに申込み。
注意事項
処理券を貼付してから出す。直径10cm、長さ1mを超えるせんてい枝は粗大ごみとして処理する。
3-6. 危険ごみ
品目例
- 体温計
- 電池
- 蛍光管(割れないよう梱包する。割れたものは「燃やせないごみ」)
- スプレー缶
- ライター
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出す。
- スプレー缶はガスが残っていない状態で出す。
- スプレー缶とライターは別々の袋に入れる。
- 買い物袋など中身の見える袋に入れる。
注意事項
スプレー缶に穴を開けない。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- 冷蔵庫
- テレビ
- 洗濯機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込む。
注意事項
リサイクル料金が必要。
コメント