スポンサーリンク

小樽市

北海道
スポンサーリンク

小樽市のごみ分別方法2025|燃える・燃えない・資源ごみ完全マニュアル

小樽市では、ごみの減量化と資源化を推進するため、分別収集を行っています。2025年度も引き続き、燃やすごみ、燃やさないごみ、資源物(かん・びん・ペットボトル・紙類・プラ類)の分別が義務付けられています。本ページでは、小樽市のごみ分別ルールを分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0134-32-4111(代表)
  • 所在地:〒047-8660 北海道小樽市花園2丁目12番1号
  • 生活環境部 ごみ減量推進課:0134-32-4111内線323
スポンサーリンク

指定袋の有無

小樽市では、燃やすごみと燃やさないごみの収集に、市指定の有料ごみ袋を使用する必要があります。資源物の収集は無料です。

種類 価格(税込) サイズ
燃やすごみ用 10円~80円/枚 5L、10L、20L、30L、40L
燃やさないごみ用 1枚80円(ごみ処理券)
資源ごみ用 無料

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(水をよく切ってください)
  • 紙くず類(ティッシュペーパー、紙おむつなど。汚れがひどいものは燃やさないごみ)
  • 衣類、タオル類
  • ペットシート
  • 草(土を取り除いてください)
  • 木製品(小樽市指定ごみ袋に入らないものは、粗大ごみにならない場合、市指定ごみ処理券を直接貼付)
  • 資源物にならない紙製容器包装

出し方のポイント

  • 生ごみは水をよく切ってください。
  • 小樽市指定のごみ袋(黄色)に入れてください。
  • 小樽市指定ごみ袋に入らない木製品などは、粗大ごみにならない場合、小樽市ごみ処理券を直接貼ってください。(袋や段ボールに入れて貼ることはできません)
  • 竹串など先のとがっているものは、厚紙などに包んで「危険」と書いてください。
  • 紙おむつは、排せつ物を取り除いてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみに含めません。それぞれ適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃やさないごみ

品目例

  • プラスチック製品(おもちゃ、文具、台所用品、食品保存容器など)
  • 金属製品(鍋、フライパン、ハンガー、刃物など)
  • ゴム製品(靴、ボール、輪ゴムなど)
  • 汚れの落とせない、汚れている資源物(かん、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装)
  • クリーニングの袋
  • CDケース
  • 化粧品のびん
  • 板ガラス、コップ
  • じゅうたん、カーペット類
  • スキーウェアなど
  • 割れたガラス製品

出し方のポイント

  • 小樽市指定のごみ袋に入らないものは、粗大ごみにならない場合、小樽市ごみ処理券を直接貼ってください。(袋や段ボールに入れて貼ることはできません)
  • 割れたものや刃物は厚紙などに包み、指定ごみ袋に「危険」と表示してください。
  • ガスライター類は中身を使い切って、透明・半透明で中身の見える袋に入れ、市指定ごみ袋「燃やさないごみ」の外側にすぐ離せる程度に縛るか、貼り付けてください。または、ガスライター類だけを小樽市指定ごみ袋「燃やさないごみ」に入れ、「ライター」と表示してください。他の燃やさないごみと一緒に袋の中に入れないでください。

注意事項

鋭利な物は必ず安全に梱包してください。危険物の取り扱いには十分注意してください。

3-3. 資源ごみ(かん・びん・ペットボトル・紙類・プラ類)

品目例

  • かん(飲料用・食品用)
  • びん(飲料用・食品用)
  • ペットボトル(キャップとラベルは外してください)
  • 新聞(チラシ、雑がみを含む)
  • 雑誌(書籍を含む)
  • 段ボール
  • 紙パック(内側アルミ箔付を含む)
  • プラスチック製容器包装
  • 蛍光管、電球、LED電球、グローランプ
  • カセット式ボンベ、スプレー缶(中身を使い切り、戸外で穴を開けてください)
  • 筒型乾電池、コイン電池、ボタン電池、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池(電池一体型で取り外しができない家電製品は、無理に外さずに小型家電回収ボックス設置場所等へ)

出し方のポイント

  • かん・びんはふたやキャップを外し、水ですすいでください。汚れが落としにくいものや割れたものは燃やさないごみとしてください。
  • ペットボトルのキャップとラベルはプラスチック製容器包装に入れてください。
  • 紙類は種類ごとに分別してください。
  • プラスチック製容器包装は中身を使い切り、汚れを取り除いてください。異物や汚れが付いているとリサイクルできません。
  • カセット式ボンベ、スプレー缶は中身を使い切り、戸外で穴を開けてから、かん等の資源物収集日に透明または半透明の袋に入れて出してください。ガスを抜く・穴を開ける際は、火気を避けて行ってください。
  • 異物や汚れが付いているとリサイクルできません。異物や汚れを取り除いてください。

注意事項

汚れがひどいものは資源ごみとして回収できません。分別方法をよく確認し、適切な分別をしてください。

3-4. プラスチック

品目例

  • ペットボトル(キャップとラベルは外してください)
  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • ペットボトルのキャップとラベルは外して、プラスチック製容器包装の袋に入れてください。
  • ペットボトルは水洗いしてください。
  • プラスチック製容器包装は中身を使い切り、汚れを取り除いてください。

注意事項

マークをよく確認し、対象外のものを混ぜないでください。汚れの取れないものは燃やさないごみへ。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 長さ1メートルを超えるもの
  • 一つの重さが50キログラムを超えるもの
  • 容積が0.1立方メートル(目安0.5メートル×0.5メートル×0.4メートル)を超えるもの

出し方のポイント

  • 収集運搬許可業者に直接回収を依頼してください。

注意事項

小樽市のホームページで許可業者一覧を確認し、事前に連絡をしてください。料金が発生します。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ガスライター
  • 蛍光管・電球

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して、小型家電回収ボックスまたは指定の回収場所へ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切り、戸外で穴を開けてから、かん等の資源物収集日に透明または半透明の袋に入れて出してください。
  • ガスライターは、中身を使い切ってから、透明・半透明で中身の見える袋に入れ、「燃やさないごみ」の収集方法に従ってください。
  • 蛍光管・電球は、購入時の紙容器や新聞紙などに包んで、資源ごみとして出してください。

注意事項

危険物は、必ず指定の方法で処理してください。不適切な処理は事故につながる可能性があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 販売店または指定の引取場所へ持ち込むか、回収を依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要となります。詳しくは、小樽市のホームページまたは販売店にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました