スポンサーリンク

秋田県雄勝郡羽後町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

秋田県雄勝郡羽後町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

秋田県雄勝郡羽後町の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。分別方法を正しく理解し、適切なゴミ出しにご協力ください。

  • 電話番号:0183-62-2111
  • 所在地:秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
スポンサーリンク

指定袋の有無

もえるごみ、もえないごみ、プラスチック製容器包装類は、羽後町指定の有料ごみ袋が必要です。粗大ごみは指定袋ではなく、「粗大ごみ専用シール」が必要です。

種類 価格(税込)
もえるごみ袋(大・30枚入) 1,000円
もえるごみ袋(小・40枚入) 1,000円
もえないごみ袋(大・30枚入) 1,000円
プラスチック製容器包装類用袋(大・20枚入) 400円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所のごみ
  • 紙や布類
  • ゴム・皮革製品
  • プラスチック製品(汚れの落ちにくいものなど)

出し方のポイント

  • 指定の「もえるごみ袋」に入れてください。
  • 生ごみはよく水切りをしてください。
  • 油の入っていたペットボトル容器など、汚れの落ちにくいものは「もえるごみ」として出してください。
  • ごみ袋には集落名(行政区名)と氏名を記入しましょう。
  • 収集日の朝7時30分までに出しましょう。

注意事項

小型家電や電池などは燃えないごみとして分別してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 陶磁器類
  • 家電類
  • 調理器具
  • 乾電池
  • 蛍光灯
  • 農薬・殺虫剤等の空き瓶や容器

出し方のポイント

  • 指定の「もえないごみ袋」に入れてください。
  • 缶類やびん類で錆びていたり汚れが落ちにくいものは「もえないごみ」として出してください。
  • ごみ袋には集落名(行政区名)と氏名を記入しましょう。
  • 収集日の朝7時30分までに出しましょう。

注意事項

刃物類など危険なものは、新聞紙などで包んで「危険」と表示してください。家電リサイクル法対象品は、別途手続きが必要です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・古紙類)

品目例

  • 新聞紙
  • 段ボール
  • 雑誌
  • 包装用紙
  • チラシ
  • 缶類(飲み物や食べ物に使われる容器、スプレー缶など)
  • びん類(ガラス製の容器、薬びん、化粧びん、割れたガラスなど)
  • ペットボトル(PETマークのついた、飲料容器、調味料容器など)

出し方のポイント

  • 古紙類は各品目ごとに紙ひもで縛ってください。
  • 新聞の折込チラシは新聞紙と一緒に出してください。
  • 封筒や包装紙は新聞や雑誌類にはさめて出してください。
  • 缶類・びん類・ペットボトルは、品目ごとにコンテナに入れてください。
  • コンテナの指定はありませんので、ご家庭に合ったものをホームセンター等でお買い求めください。
  • 中身をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • ごみは決められた場所に、収集日の朝7時30分までに出しましょう。

注意事項

  • 缶類やびん類で錆びていたり汚れが落ちにくいものは「もえないごみ」として出してください。
  • 割れたガラスは「もえないごみ」として出してください。
  • 油の入っていたペットボトル容器など、汚れの落ちにくいものは「もえるごみ」として出してください。

3-4. プラスチック製容器包装類

品目例

  • プラマークのついた食品のカップ・パック・トレイ・フィルム・ネット・袋類
  • プラスチック製の飲料のフタ

出し方のポイント

  • 指定の「プラスチック製容器包装類用袋」に入れてください。
  • 食品残渣は水洗いし、汚れを取ってください。
  • 汚れの落ちにくいもの(納豆の容器など)は「もえるごみ」として出してください。
  • ごみ袋には集落名(行政区名)と氏名を記入しましょう。
  • 収集日の朝7時30分までに出しましょう。

注意事項

プラマークのついていないものは、燃えるごみまたは燃えないごみとして分別してください。発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 指定袋に入らない家具
  • 電子機器

出し方のポイント

  • 最寄りのごみ集積場に出してください。
  • 「粗大ごみ専用シール」を貼り付けてください。
  • 料金は「粗大ごみ品目手数料一覧表」をご覧ください。
  • シールは町民生活課でお買い求めいただけます。

注意事項

家電リサイクル法対象品目は、別途手続きが必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 水銀体温計
  • 水銀温度計
  • 水銀柱血圧計
  • 古いボタン電池(NR、MRで始まるもの)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから出してください。
  • 水銀含有物は役場町民生活課窓口へお持ちください。

注意事項

回収するものは家庭から出たものに限ります。穴を開けないでください。 使用済みのもの、家庭から出たもののみ回収対象です。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • エアコン

出し方のポイント

  • 新しい買い替えの場合は、小売店に引き取りを依頼してください。
  • 買い替えずに出す場合は、一般廃棄物処理許可業者に委託してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、家電リサイクル券センターなどの情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました