スポンサーリンク

北海道標津郡標津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道標津郡標津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の標津町におけるゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみなどの分別方法を解説します。

  • 電話番号:0153-82-2131(代表)
  • 所在地:北海道標津郡標津町北2条西1丁目1番3号
スポンサーリンク

指定袋の有無

2025年4月1日より、燃やせるごみと燃やせないごみの料金改定と、資源ごみ袋の無料化が行われます。燃やせるごみは黄色、燃やせないごみは青色の指定袋を使用します。令和7年3月1日から町内のごみ袋取扱店で販売開始予定です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ類
  • 皮類
  • プラスチック類
  • ゴム類
  • 木類
  • 紙類
  • マスク
  • 貝殻など

出し方のポイント

  • 生ごみ類は、水をよく切ってください。
  • 電池やバッテリーは、はずしてください。はずせない場合は「危険ごみ」へ
  • 50cmを超えるもの、袋に入らないものは「粗大ごみ」です
  • カセットテープやビデオテープは「燃えないごみ」です
  • 長いロープ類やほどけてひも状になるごみは、長さ50cm以下に切るか「燃えないごみ」へ

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶器
  • ガラス類
  • 金属類
  • 小型家電製品類
  • ビデオテープなど

出し方のポイント

  • 割れているもの、刃物、尖ったものは、紙などで包んで安全にしてから袋に入れてください。
  • 袋に入らないものは「粗大ごみ」です。

注意事項

家電リサイクル対象品、パソコンは収集しません。販売店にお問い合わせください。スプレー缶、カセットボンベは「危険ごみ」です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • プラスチック製容器包装(カップ類、袋類、弁当容器、ボトル類などの容器包装に使用されるプラスチック類。商品の外側のフィルムも含まれます。)
  • ペットボトル(キャップ、ラベルを外し、中を軽くすすいで、つぶさずに袋に入れてください)
  • 発泡・白色トレー(紙シールや送り状等は、はがして「燃やせるごみ」へ。白色以外のトレーは「プラスチック製の容器包装」です)
  • かん(中を軽くすすいで、つぶさずに袋に入れてください。たばこの吸い殻など異物を中に入れないでください)
  • びん(飲料、酒、調味料、食品などのびん。フタは必ず外して同じ袋には入れないでください)
  • 紙製容器包装(食品、タバコ、洗剤等の空き箱、紙袋、包装紙、中が銀色の紙パックなど。容器包装ではない紙や汚れているものは「燃やせるごみ」です。箱はつぶしても構いません)
  • 紙パック、段ボール、新聞紙、雑誌、コピー用紙(袋に入れず、種類別に分けてヒモで十字に縛ってください。ガムテープなどのテープ類で束ねないでください。郵送時のビニール包装や封筒からは必ず出してから縛ってください。感熱紙、写真、カーボン紙、ロウ引き段ボールは「燃やせるごみ」です。新聞はチラシも一緒にして構いません。雑誌、週刊誌、書籍、文庫本、パンフレット、マンガ、電話帳、カレンダーなどは一緒に縛って構いません。コピー用紙は上質紙なども一緒で構いません)

出し方のポイント

  • プラスチック製容器包装は、汚れているもの、汚れが取れないものは「燃やせるごみ」です。食べ残しと一緒に入れないでください。
  • ペットボトルは、キャップとラベルを取り除き、軽くすすいでください。
  • 発泡・白色トレーは、紙シールや送り状などを剥がしてください。
  • 缶・びん類は、軽くすすいでください。
  • 紙類は、種類別に分けて紐で十字に縛ってください。

注意事項

分別を間違えると、資源ごみとしてリサイクルされません。分別方法をよく確認してから出してください。

3-4. プラスチック

品目例

プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ

注意事項

発泡スチロールトレーはスーパー回収ボックス推奨

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cmを超えるもの
  • 袋に入らないもの

出し方のポイント

  • 必ず収集日の前日までに事前申込を行い、粗大ごみ処理証紙(青色のシール)を貼って出してください。
  • 申込先:渡邊清掃(株)☎0120-79-3106(携帯電話からは☎0153-82-2220)

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険ごみ(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光灯
  • 乾電池
  • 充電池(リチウムイオン電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池)
  • モバイルバッテリー(内蔵電池が外せない電化製品)
  • ライター
  • 水銀を含む製品(体温計など)
  • マッチ
  • 着火剤
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

出し方のポイント

  • 燃やせないごみの日に、透明な袋に入れて出してください。(内容物が外から確認できるようにしてください)
  • 電化製品でバッテリーが外せるものは、バッテリーを「危険ごみ」本体を「燃えないごみ」に、外せないものは本体ごと「危険ごみ」に出してください
  • 蛍光灯は、交換時の管が入っていた箱がある場合は、割れないようその箱に入れて出してください
  • スプレー、カセットボンベは、使い切って穴を開けずに出してください

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン本体
  • パソコン用モニタ

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法の対象家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機)は同法に基づきリサイクルすることが義務づけられています。
  • 販売店または指定引取場所へ

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、販売店または指定引取場所へお問い合わせください。標津町から1番近い指定取引場所は中標津町にある日標運輸(株)となっております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました